格安SIMの子供用スマホおすすめランキング!最新プランや選び方も解説

子供がスマホを持っているシーン 格安SIM おすすめ

※ 記事内の情報は執筆・更新時点の内容です。
※ 価格の記載がある情報についてはすべて税込表記です。

スマホやキッズフォンを子供に持たせておけば、連絡も取りやすく防犯時にも役立つため緊急時にも安心です。

Xロボ 困る

でもスマホはなんでもできちゃうし、料金面やネットの使い方も心配だからまだ早いかも…

本記事では、子供にスマホを持たせるメリット・デメリットとあわせておすすめのプランや機種も詳しく解説していきます。

また、保護者の不安やお悩みを解決する子供向けスマホの契約先として、格安SIM・格安スマホをおすすめします。

スマホ代を安く抑えながら安全面にも配慮した格安SIMをランキング形式で紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

Xロボ 通常

この記事で分かること

  • 格安SIMは子供向けスマホにぴったりである理由
  • 子供向け格安SIMランキング
  • 子供向けのおすすめの機種
  • 子供向けに格安SIMを選ぶ際の注意点
  1. 子供のスマホには格安SIMがおすすめ!
    1. 理由1. とにかく安くスマホが使える
    2. 理由2. データ通信量が決められている
    3. 理由3. 中古端末でも利用できる
  2. 子供用スマホにぴったりの格安SIMを選ぶポイント
    1. 家族と同じキャリアに合わせる
    2. スマホを使うシチュエーションを考える
    3. 安心機能に注目する
    4. 使いすぎ防止機能に注目する
  3. [2023年最新版]子供におすすめの格安SIMランキング
    1. [1位]LINEMO
    2. [2位]mineo
    3. [3位]UQモバイル
    4. [4位]ワイモバイル
    5. [5位]楽天モバイル
    6. [6位]X-mobile
    7. [7位]ahamo
  4. 子供向けおすすめスマホ最新機種5選
    1. 【中高生におすすめ】iPhone SE(第3世代)
    2. 【小学生におすすめ】TONE e22
    3. 【大画面でゲームや動画を楽しめる】OPPO Reno7 A
    4. 【持ちやすくて使いやすい】AQUOS wish2
    5. 【一括1円でコスパ抜群!】Rakuten Hand 5G
  5. 子供のスマホに格安SIMを利用するときの注意点
    1. 電話連絡が可能なプランか確認する
    2. キャリアメールは利用できない
    3. 使いすぎると利用できなくなる
  6. そもそも子供にスマホは必要?何歳から持たせる?
    1. 子供にスマホ・携帯を持たせるメリット
  7. 子供のスマホで格安SIMを利用する際のよくある質問
    1. Q.格安SIMで利用可能な家族割キャンペーンはある?
    2. Q.キッズケータイとスマホはどちらがいい?
    3. Q.契約期間・解約金はどれくらい?
    4. Q.開通までの手順は?
    5. Q.高額請求を避けるには?
  8. まとめ

子供のスマホには格安SIMがおすすめ!

親子とスマホ見ているシーン

子供のスマホを考えるとき、どこの通信会社が良いのか迷うこともあるかもしれません。

どこで契約しようか迷ったときは、格安SIMを検討してみましょう。格安SIMには次のメリットがあります。それぞれのメリットについて解説します。

  • とにかく安くスマホが使える
  • データ通信量が決められている
  • 中古端末でも利用できる
Xロボ 驚き

格安SIMなら子供用スマホの費用を抑えられるうえに、使いすぎる不安もないからおすすめだよ!

理由1. とにかく安くスマホが使える

格安SIM(格安スマホ)は、その名のとおり格安でスマホを使えるメリットがあります。

大手キャリアと比べると大幅に料金が安く設定されているので、子供の通信料金を抑えたい方にもおすすめです。

▼ 各キャリアの月額料金の比較

キャリア プラン 月間データ通信量 月額料金
ドコモ U15はじめてスマホプラン 10GB 2,695円
au スマホミニプラン 4GB 6,215円
ソフトバンク スマホデビュープラン 4GB 2,266円
mineo マイピタ 10GB 1,958円
X-mobile X-mobile 10GB 2,508円
UQmobile くりこしプランM 15GB 2,728円
auとmineoのロゴ

例えば、大手キャリアの1つ、auでは、データ通信量を使った分だけ料金を支払う「スマホミニプラン」を提供しています。

月によってデータ通信量に差がある場合でも、スマホミニプランであれば無駄なく料金を支払えてお得です。

しかし、格安SIMのmineoと比べると料金は決して低いとはいえません。

Xロボ 通常

auなら1GBまでのデータ容量で月額3,465円だけど、mineoは10GBも使えて月額1,958円と安いよ!

さらに、格安SIMでは音声通話を使わないデータ通信のみ(電話番号なし)のプランであればさらにお得な料金設定になっています。

※横にスクロールできます。

使用できるギガ数 スマホミニプラン(au) mineo
(音声通話+データ通信)
mineo
(データ通信のみ)
1GB 3,465円 1,298円 880円
~2GB 4,565円
~3GB 5,665円
~4GB 6,215円
5GB なし 1,518円 1,265円
10GB なし 1,958円 1,705円
20GB なし 2,178円 1,925円

データ通信のみのプランでも、LINEなど無料通話を利用できるアプリでの音声通話は可能です。

格安SIMのmineoでは大容量プランもあるので、データ通信量が多い子供にも適しています。

ご自身の毎月のスマホ代が高いと気になる方も、お子さんと一緒に格安SIMに乗り換えることも検討してみましょう。

夏モデル続々登場
いきなり最大22,000円割引!

データ量を気にせず無制限!
通話もできて月額250円〜

理由2. データ通信量が決められている

格安SIMでは、データ通信量ごとに通信料金が決まっていることが多いです。

例えば、auのスマホミニプランでは使用したデータ通信量によって利用料金が決まるため、多めに使った場合はその分月額料金が高くなります。

一方、格安SIMのmineoでは最初にデータ通信量を決めて契約し、データ通信量の上限を超えると速度制限がかかって最大200kbpsに低下するため、快適にインターネットを利用できません。

Xロボ 通常

データ通信量が決められていれば、「毎月の通信料が高額にならないか」「インターネットを長時間利用しないか」と不安な方にもぴったりだね!

お子さんにスマホを持たせる時は1か月のデータ容量に上限があることをしっかり伝え、必要な時に計画性を持って利用するよう約束しておくことも大切です。

理由3. 中古端末でも利用できる

格安SIMでは中古端末にも対応しており、親が以前使っていた端末などを再利用すれば端末代を節約できます。

Xロボ 驚き

端末がどのキャリアの回線にも対応しているSIMフリーなら、格安SIMのSIMカードを挿入するだけで通信ができるようになるよ!

ただし、キャリアで購入した端末はそのキャリアの回線でしか使えないよう「SIMロック」がかかっている可能性があります。

SIMロックがかかっている端末は、購入したキャリアでSIMロック解除の手続きが無料でできるので問い合わせてみましょう。

また、格安SIMによっては対応している端末が限られている場合もあるので、契約をする前にお手持ちの端末や中古で購入する端末が利用できるのか確認しておきましょう。

子供用スマホにぴったりの格安SIMを選ぶポイント

子供がソファーに座ってスマホを持っているシーン

子供のスマホ向けの格安SIMを選ぶときは、データ通信量や料金以外にも次のポイントに注目しましょう。

  • 家族と同じキャリアに合わせる
  • スマホを使うシチュエーションを考える
  • 安心機能に注目する
  • 使いすぎ防止機能に注目する

確認するべきことをわかりやすく解説していくので、ぜひ要点を押さえて子供さんに適した通信会社を選びましょう。

家族と同じキャリアに合わせる

家族(両親や保護者)が契約している通信会社なら、子供のスマホと連動させて便利な機能が使える場合があります。

そのため、基本的に家族(両親や保護者)と子供は同じ通信会社で契約すると失敗しません

Xロボ 通常

家族で同じ通信会社を選べば家族割やスマホセット割引も適用できるから、メリットは多いよ!

家族で契約しているスマホの料金もまとめて届くので、支払いが煩雑になることはありません。

また、保護者が使っていた中古の端末をお子さんに持たせる場合でも、端末を購入した同じ通信会社であれば簡単に再利用できます。

契約する通信会社を複雑にしたくない場合も、同じ通信会社でまとめるのがおすすめです。

スマホを使うシチュエーションを考える

子供にスマホを持たせたい!と思うタイミングはご家庭でさまざまです。

子供にスマホを持たせて後悔しないために重要なのは、スマホを使うシチュエーションを明確にしておくことです。

必要な機能と不要な機能を理解し、シチュエーションに合わせて使える通信会社をえらびましょう。

(例)シチュエーション①

シチュエーション 塾の送り迎え、終了時間を連絡したい
調べ物をしたい
必要機能 電話・メール
ネット検索
不要機能 ゲームが快適にできるような高性能端末

(例)シチュエーション②

シチュエーション 電車通学中で、もしトラブルが起きたときの連絡用
必要機能 電話・メール
GPS機能
不要機能 インターネット検索機能

安心機能に注目する

子供向けのスマホには、フィルタリングやアプリ制限などの安心機能が搭載されています。

(例)子供向け機能
  • フィルタリング機能
  • アプリ制限機能
  • GPS機能
  • 時間制限機能 など‥‥

安心機能が標準装備されていたり、豊富に用意していたりする格安SIMを選べば子供さんを思わぬトラブルや犯罪から守りやすくなります。

Xロボ 驚き

子供向けスマホに付いていたら便利な機能をピックアップしたよ!

■ 子供スマホ機能:フィルタリング機能

フィルタリング機能とは、子供にとって不適切なサイトをブロックする機能のことです。

フィルタリング機能は小学生・中学生・高校生の3段階で区分されていることが一般的で、年齢に応じて自動的にサイトが適切か判断し遮断・許可をしてくれるので、手間をかけずに有害サイトから子供を守ることができます。

なお、小学生なら小学生のフィルタリングを必ずしも使わなくてはいけないわけではありません。

子供さんが中学生・高校生でも、使い方に不安がある場合は小学生・中学生のフィルタリングを設定しておきましょう。

■ 子供スマホ機能:アプリ制限機能

大人向けだったり有料だったりするアプリの利用が不安な場合は、アプリを制限する機能にも注目しましょう。

(例)制限できるアプリ
  • 見知らぬ人との出会いの場を提供するアプリ
  • 課金できるゲームアプリ
  • 実際のお金を使って仮想通貨などの取引をするアプリ
  • 成人向けコンテンツ など…

アプリの中には子供が犯罪に巻き込まれるリスクや、多額の支払いが課せられるものもあるので注意が必要です。

アプリを制限できる機能には手動で起動を制限できるものや、学齢ごとに自動的に不適切なアプリを判断して制限できるものなどがあります。

いずれにしても親が厳しくチェックすることで、インターネット上にあるあらゆるリスクから子供を守れると理解しておきましょう。

■ 子供スマホ機能:GPS機能

iPhoneの位置情報の設定画面
スマホ本体からGPS機能は設定できます

子供の位置を確認したいときは、GPS機能にも注目しましょう。

GPS機能が利用できると、子供の位置(子供のスマホ・携帯電話がある位置)をパソコンやスマホで確認できるようになります。

自分でスマホを使って連絡できない場面でも、GPS機能が利用できれば子供のスマホに電源が入っている限り、場所を突き止めることが可能です。

Xロボ 通常

キッズスマホやキッズケータイの中には、子供がスマホの防犯ブザーを鳴らしたときに自動的に親に連絡メールが届くものもあるよ!
小さな子供にスマホを持たせるなら、トラブルから守るためにも、必要な機能だね。

引用・参考サイト:あんしんフィルター for au

使いすぎ防止機能に注目する

子供がスマホばかり見て、夜更かしをしてしまうのは困る…と考えている保護者も多いでしょう。

睡眠時間が減ってしまうばかりか、勉強や健康に影響が及ぶリスクを防ぐため、通信会社やスマホの機種によっては利用時間を制限できる機能を提供しています。

iPhoneのスクリーンタイムの設定画面iPhoneのスクリーンタイム子供用アカウントの作成画面
iPhoneの場合は「スクリーンタイム」から設定できます

iPhoneの場合は、子供用のアカウントを作成し時間の制限も可能です。

例えば夜更かしを防止したいのであれば、次の日に支障が出ないように金曜日と土曜日以外は利用時間を21時までに制限できます。

また、授業時間の通信を制限することで、授業中にオンラインゲームやメッセージアプリなどを使うことも防げます。

Xロボ 通常

本体の設定からAppの利用の制限、さらに設定を自分で触れないようにセキュリティも強化できるよ!

[2023年最新版]子供におすすめの格安SIMランキング

子供がスマホを持っているシーン

子供のスマホに格安SIMを選ぶならデータ通信量の上限が決まっており、なおかつ音声通話込みで安いプランが契約できる会社を選ぶのがおすすめです。

今回、X-mobile通信編集部がおすすめしたい子供向け格安SIMは以下のランキングの通りです。

【2023年最新版】子供におすすめの格安SIMランキング
[1位]LINEMO
[2位]mineo
[3位]UQモバイル
[4位]ワイモバイル
[5位]楽天モバイル
[6位]X-mobile
[7位]ahamo

※横にスクロールできます。

  LINEMO mineo UQモバイル ワイモバイル 楽天モバイル X-mobile ahamo
通話無料
LINE通話ギガ消費なし 

かけ放題あり

かけ放題あり

かけ放題あり

無料通話アプリ

5分間通話かけ放題

5分間通話かけ放題
アプリ制限機能
無料

有料

無料

無料

有料

有料

無料
時間制限機能
無料

有料

無料

無料

有料

有料

無料
GPS機能
有料

有料

無料

無料

無料

有料

無料
データ通信量 最大20GB 最大20GB 最大20GB 最大20GB 最大無制限 最大20GB 最大100GB
基本料金 990円~ 1,298円~ 1,628円~ 2,178円~ 1,078円~ 1,078円~ 2,970円~

おすすめの格安SIMごとに、利用できるプランや電話料金、フィルタリングなどの子供を守る機能について詳しく見ていきましょう。

Xロボ 通常

おすすめの格安SIM6社の特徴を簡単に一覧表でまとめたから、チェックしてみてね!

[1位]LINEMO

LINEMO公式サイトのトップページ画像

LINEMOはソフトバンク系列なのでソフトバンクのオプションが申し込めたり、グループ企業であるPayPayやLINEの特典やサービスが充実していたりするのが特徴です。

LINEMOには、データ通信量3GBまでのミニプランと、20GBまでのスマホプランの2つの料金プランがあります。

キャンペーンリニューアル
ミニプランが最大8ヶ月実質0円

■ LINEMOの基本料金

データ通信量3GBまでのミニプランと、20GBまでのスマホプランの月額料金は以下のとおりです。

小容量の3GB、もしくは中容量で十分な20GBの2種類のみからと非常にシンプルなプラン構成です。

プラン データ通信量 月額料金
ミニプラン 3GBまで 990円
スマホプラン 20GBまで 2,728円

■ LINEMOの通話料金

LINEMOは基本プランに無料通話などはついていないので、電話をすると30秒ごとに22円加算されます。

  通話料金
基本通話料金 22円 / 30秒
通話準定額オプション 月額550円で5分以内の通話がかけ放題
通話定額オプション 月額1,650円でかけ放題

LINEではなく通常の電話機能を使って連絡をとる機会が多いなら、定額でかけ放題になる通話オプションを利用したほうがお得です。

「通話準定額」は月額550円のオプション料金で、1回あたり5分以内なら回数制限なく通話料金が無料です。

「通話定額」は月額1,650円のオプション料金で、時間制限なしに通話を利用できます。

通話時間も回数も制限がないので、長電話が多くなりがちな方にもおすすめです。

Xロボ 驚き

LINEMO契約から1年以内は準定額のオプションが無料で利用できるから気軽に申込んでみよう!

キャンペーンリニューアル
ミニプランが最大8ヶ月実質0円

■ LINEMOのメリット・デメリット

メリット①LINEが使い放題

LINEMOは基本プランに「LINEギガフリー」が盛り込まれています。

▼ LINEギガフリーとは?
sas
参考・引用リンク:LINEギガフリー|LINEMO

LINEギガフリーは、追加料金なしでLINEでのデータ消費量がノーカウントとなります。

LINEでの音声通話やビデオ通話もデータ消費量はカウントされないので、無料でたっぷり電話できます。

LINE中心で連絡をとるなら、5分通話無料やかけ放題オプションがなくても十分です。

Xロボ 通常

子供と基本はLINEでの通話やメッセージのみと決めておけば、スマホ代も安く抑えられるね!

メリット②フィルタリングサービスあり

LINEMOでは利用者が未成年(18歳未満)の場合、フィルタリングサービスへの加入が必須条件です。

対象 18歳未満(自動適用)
フィルタリングサービス 料金無料
iPhone(iOS) あんしんフィルタ―
Android ファミリーリンク

「あんしんフィルター」では、学齢ごとのフィルタリングや利用時間の管理、閲覧条件の詳細設定などが可能です。

「ファミリーリンク」では、Webサイトやアプリの管理、利用時間の管理、位置情報の確認などに対応しています。

上手に活用して、子供のスマホトラブルを未然に防ぎましょう。

デメリット①:プランが2つしかない

LINEMOはプランの用意が2つしかなく、データ通信量が3GBと20GBのいずれかです。

3GBと20GBでは使い方が大きく変わり、YouTube再生で例えると「3GB=約2時間」「20GB=約50時間」の差があります。

毎月20GB以上の大容量の通信を行う方は、データ量が足りず月の半ば頃から速度制限に掛かる可能性もあるので注意しましょう。

デメリット②:端末の購入ができない

LINEMOでは現在スマホの販売は行っておらず、SIMのみの契約しかできません。

スマホは保護者が使っていたものを利用するか、別途キャリアや格安SIM、中古を取り扱うリサイクル店などで端末のみ入手する必要があります。

のちほど、格安SIMで購入できるおすすめのスマホ機種も紹介するのであわせて参考にしてください。

キャンペーンリニューアル
ミニプランが最大8ヶ月実質0円

■ LINEMOイチオシのキャンペーン

LINEMOでは、1ヵ月のデータ通信量が3GBまでの「ミニプラン」を契約した方に向けて、月額990円の基本料金が実質最大6ヵ月無料になるキャンペーンを実施しています。

キャンペーンが適用される場合は、月額料金に相当するPayPayポイントが還元されます。

2つの格安SIMを1台のスマホで使うデュアルSIMで運用している方は、LINEMOの月額料金無料キャンペーンを活用して最強の組み合わせが出来たと喜んでいます。

■ LINEMOの口コミ・評判

LINEMOを実際に子供用として契約している保護者の声も、チェックしてみましょう。

Xロボ 通常

LINEMOはオンラインでのみ契約するから手続きも簡単なこと、若い世代に人気のLINEがギガフリーになることに高評価が集まっているよ!

キャンペーンリニューアル
ミニプランが最大8ヶ月実質0円

引用・参考サイト:LINEMO料金ページ

[2位]mineo

mineo公式サイトのトップページ画像

mineoはデータ容量で選べる「マイピタ」プランと通信速度で選べてデータ容量無制限の「マイそく」プランが用意されており、使い方にあわせて利用しやすいのがポイントです。

ドコモ・ソフトバンク・au回線の中から好きなものを選べるので、保護者の端末をそのまま使う場合でもスムーズに利用できるでしょう。

データ量を気にせず無制限!
通話もできて月額250円〜

■ mineoの基本料金

mineoの料金プランは、大きく分けて2種類です。

まずはデータ容量を選んで契約する「マイピタ」プランの月額料金をみてみましょう。

■ マイピタプラン

データ通信量 音声通話+データ通信 データ通信のみ
1GBまで 1,298円 880円
5GBまで 1,518円 1,265円
10GBまで 1,958円 1,705円
20GBまで 2,178円 1,925円

mineoのマイピタは1GBから20GBまで、5GB刻みでデータ容量が選べます。

また、通信速度によって月額料金が変わる「マイそく」プランはどれを選んでもデータ容量は無制限です。

■ マイそくプラン

プラン 最大速度 音声通話+データ通信
プレミアム 3Mbps 2,200円
スタンダード 1.5Mbps 990円
ライト 300kbps 660円
スーパーライト 32Kbps 250円

マイそくでは、音声通話ありのプランと音声通話なしのプランの料金が同じなので、子供向けの格安SIMとして契約する場合は音声通話ありのプランを選びましょう。

データ量を気にせず無制限!
通話もできて月額250円〜

■ mineoの通話料金

sas
参考・引用リンク:mineoでんわサービス|mineo

mineoは基本プランに無料通話などはついていないので、電話をすると30秒ごとに22円加算されます。

  通話料金
基本通話料金 22円 / 30秒
10分かけ放題 月額550円で10分以内の通話がかけ放題
時間無制限かけ放題 月額1,210円でかけ放題

ただし、mineoの専用アプリ「mineoでんわ」を経由して電話をかけると通話料金が30秒10円まで安くなります。

sas
参考・引用リンク:かけ放題サービス|mineo

また、たくさん電話をかける方は、mineoのかけ放題オプションを利用しましょう。

現在、mineoではかけ放題サービスの利用料金が無料、または大幅に安くなるキャンペーンを実施中です。

データ量を気にせず無制限!
通話もできて月額250円〜

■ mineoのメリット・デメリット

メリット①24時間使い放題オプションあり

mineoで通信速度が低速な代わりにデータ容量が基本的に無制限の「マイそく」プランを契約した場合、使い道によっては速度が遅すぎると感じることもあるかもしれません。

Xロボ 困る

マイそくプランは安い料金でデータ容量を気にせず使えるけど、月曜~金曜の12時台や3日間で10GB以上データ消費した場合は速度制限がかかるんだね!

時間に関わらずスムーズな通信を利用したい方は、「24時間データ使い放題」のプランをオプションでつけるという選択肢があります。

ただし1回あたり330円の料金が加算され、毎日利用すると月あたりの負担が大きくなるので注意しましょう。

メリット②高速通信オプションあり

月間のデータ容量が決まっている「マイそく」でも毎日たっぷりインターネット通信を利用したい方は[パケット放題Plus]のオプションをつけてみてはいかがでしょうか。

パケット放題Plusは月385円の料金で最大1.5Mbpsの通信が使い放題になるプランです。

ただし、3日間のデータ通信量が10GBを超えるときは通信制限が適用されるので、計画的に使いましょう。

③安心フィルタリング機能

子供向けにmineoに契約するときは、オプション料金は月額385円の「安心フィルタリング」も付けておきましょう。

オプションサービス 安心フィルタリング
月額基本料金 385円
メイン機能
  • Webフィルタリング
  • アプリ制限
  • 時間制限
  • GPS

安心フィルタリングは年齢にあった制限や、Webページごと、アプリごとにフィルタリングをかけることが可能です。

インターネットの利用状況を確認や、端末の利用時間の制限、位置情報・通話履歴の確認などの機能もついています。

キャンペーンにより初回限定で月額料金が2か月間無料になるので、まずはお試しで申込んでみるといいでしょう。

デメリット:プランやオプションごとに速度制限の条件がある

mineoでは契約するプランやオプションによって、速度制限の条件が変わります。

▼マイピタの制限条件

  1. 契約しているデータ容量の上限を超えると月末まで最大200Kbpsに速度制限がかかる

▼ マイそくの制限条件

  1. どのプランを契約していても月曜~金曜の12時台は最大32kbpsに速度制限がかかる
  2. 平日の7時30分~9時、12時~13時、17時30分~20時は通信最適化の適用が必須
  3. 混雑回避のため、3日間で10GB以上利用時は速度制限がかかる

▼ パケット放題Plusの制限条件

  1. パケット放題Plus利用時に3日間で10GB以上のデータ容量を消費するとで最大200Kbpsに速度制限がかかる

速度制限の条件もしっかり確認したうえで、お子さんに合ったプランやオプションを選びましょう。

データ量を気にせず無制限!
通話もできて月額250円〜

■ mineoイチオシのキャンペーン

sas
参考・引用リンク:マイピタ割引キャンペーン|mineo

mineoではマイピタプランの契約者に向けて、月額料金が最大4か月間大幅割引になるキャンペーンを実施中です。

sas
参考・引用リンク:マイピタ割引キャンペーン|mineo

月間1GBまでのプランなら4か月間110円で利用できるので、お試しで子供にスマホを持たせたい方にもおすすめです。

■ mineoの口コミ・評判

mineoを子供用に契約している保護者の声もまとめたので、ぜひご覧ください。

上記の方はご自分と息子さんのスマホをmineoに乗り換え、キャンペーンも適用すると2台で最初の6か月は月額1,320円になると喜んでいます。

また、2023年3月からマイそくプランに仲間入りした「マイそくスーパーライト」は最大32kbpsと通信速度は非常に低速ですが、月額250円から使えるので通話機能メインで使いたい場合などに安く利用できます。

Xロボ 通常

mineoはプランやオプションが多いから組み合わせ次第で、スマホ代が大幅に安く抑えられるのが特徴だね!

データ量を気にせず無制限!
通話もできて月額250円〜

[3位]UQモバイル

sas
参考・引用リンク:自宅セット割│UQモバイル

UQモバイルはauを運営するKDDIの格安SIMで、auのメイン回線を利用できるので安定した通信が期待できます。

家族でUQモバイルを利用すれば「UQ親子割」や自宅の固定回線とのセット割「自宅セット割」などが利用できてお得度も高いのが特徴です。

新プランがスタート!
ずーっと月額990円〜

■ UQモバイルの基本料金

UQモバイルのくりこしプラン+5Gの月額料金は以下のとおりです。

プラン データ通信量 月額料金
くりこしプランS +5G 3GBまで 1,628円
くりこしプランM +5G 15GBまで 2,728円
くりこしプランL +5G 25GBまで 3,828円

UQモバイルの割引サービスを利用すれば上記の金額からさらに安く利用できるので、メリットとしてくわしく説明します。

■ UQモバイルの通話料金

UQモバイルは基本プランに無料通話は含まれていないので、電話をすると30秒ごとに22円加算されます。

  通話料金
基本通話料金 22円 / 30秒
通話放題ライト 月額880円で10分以内の通話がかけ放題
通話放題 月額1,980円でかけ放題
通話パック 月額550円で最大60分の通話付き

UQモバイルでは最大60分間の通話パックが月額550円で利用できるのもポイントです。

習い事の送り迎えや帰りの連絡のみ音声通話を利用する場合など、うまく使えばスマホ代を安く抑えられるでしょう。

新プランがスタート!
ずーっと月額990円〜

■ UQモバイルのメリット・デメリット

メリット①:UQ親子割で2回線目以降が割引

UQモバイルでは2023年5月31日まで「UQ親子割」を実施しており、月額料金が2回線目以降割引されます。

sas
参考・引用リンク:UQ親子応援割│格UQモバイル

保護者と一緒に利用する場合、2台目以降は月間15GBのくりこしプランM+5Gなら1年間月額990円、月間25GBのくりこしプランL+5Gなら月額1,870円から利用できます。

Xロボ 驚き

UQ親子応援割は2023年5月31日で受付終了するから申し込みお早めに!

メリット②:自宅の固定回線やガス・電気とのセット割でお得

UQモバイルではauひかりやWiMAXなどのインターネット回線、または指定のガス・電気サービスとのセット割が利用できます。

sas
参考・引用リンク:自宅セット割│UQモバイル

自宅セット割は条件を満たしていれば1台目から割引が受けられ、最大10台まで適用されます。

ご自宅のインターネット回線とあわせて契約すれば、たとえば家族3人なら毎月最大2,574円の割引が受けられるので公式サイトからくわしい適用条件などをチェックしてみてください。

新プランがスタート!
ずーっと月額990円〜

メリット③:安心のフィルターオプションが無料

UQモバイルでは子供用に契約する際、「あんしんフィルター for au」への加入が必須です。

Xロボ 通常

UQモバイルでは「くりこしプラン +5G」プラン以降、親会社のKDDIのフィルタリングサービスが無料で利用できるようになっているよ!

オプションサービス あんしんフィルター for au
月額基本料金 無料
メイン機能
  • Webフィルタリング
  • アプリ制限
  • 時間制限
  • GPS
sas
参考・引用リンク:あんしんフィルター for au|au

管理者の登録を行うと保護者がお子さんのスマホを遠隔で管理できるので、インターネット上の危険から守れます。

デメリット①:データ容量が3パターンしかない

UQモバイルのデータ容量は3GB・15GB・25GBの3種類のみです。

小容量のデータ容量でお子さんに合ったプランを選びたい場合は、3GBの次が15GBになるので柔軟性がないと感じる方もいらっしゃるかもしれません。

データ容量が少し足りないという場合は「増量オプションⅡ」(月額550円)をつけることで、最大5GBまで増やせます。

sas
参考・引用リンク:増量オプションⅡ│UQモバイル

増量オプションⅡはキャンペーンで7か月間無料なので、ちょうどいいデータ容量がないと感じる方も検討してみてください。

新プランがスタート!
ずーっと月額990円〜

■ UQモバイルイチオシのキャンペーン

もし保護者のスマホをそのまま使う場合は、UQモバイルでSIMのみ契約することになります。

UQモバイルではSIMのみ契約した方限定で、乗り換えなら最大13,000円、新規契約なら最大6,000円のau PAY残高が還元されるキャンペーンを実施しています。

sas
参考・引用リンク:au PAY残高還元|UQ mobileオンラインショップ

au PAYは街のコンビニやドラッグストアなどで1ポイントあたり1円から利用できるので、ぜひお得なキャンペーンをチェックしてみましょう。

新プランがスタート!
ずーっと月額990円〜

■ UQモバイルの口コミ・評判

UQモバイルを子供用に契約した保護者の声をまとめたので、参考にしてみてください。

息子さんのスマホ契約を他社格安SIMからUQモバイルへ乗り換えた方は、自宅セット割と親子割の併用でさらにキャッシュバックも受けられて安くなると投稿しています。

UQモバイルは日本全国に実店舗も展開しているので、設定なども安心して任せられるという声もありました。

Xロボ 驚き

お子さんのスマホについて不安があるときは、直接スタッフに相談してみよう。

新プランがスタート!
ずーっと月額990円〜

[4位]ワイモバイル

sas
参考・引用リンク:ワイモバイル

ソフトバンクが運営する格安SIMのワイモバイルは、ソフトバンク光やソフトバンクエアーとのセット割や親子割といった割引サービスが充実しています。

オンラインショップでは不定期で端末のタイムセールなども開催されているので、注目したい格安SIMです。

最短翌週に振込!
最大20,000円キャッシュバック!

■ ワイモバイルの基本料金

ワイモバイルの「シンプルS/M/L」の月額料金をみてみましょう。

プラン データ通信量 月額料金
くりこしプランS +5G 3GBまで 2,178円
くりこしプランM +5G 15GBまで 3,278円
くりこしプランL +5G 25GBまで 4,158円

ワイモバイルの割引サービスを利用すれば上記の金額からさらに安く利用できるので、メリットとしてくわしく解説します。

最短翌週に振込!
最大20,000円キャッシュバック!

■ワイモバイルの通話料金

ワイモバイルは基本プランに無料通話は含まれていないので、電話をすると30秒ごとに22円加算されます。

  通話料金
基本通話料金 22円 / 30秒
だれとでも定額 月額770円で10分以内の通話がかけ放題
スーパーだれとでも定額 月額1870円でかけ放題

「だれとでも定額」であれば10分以外の通話を何回かけても月額770円のみなので、お子さんからの連絡などにも活躍します。

■ ワイモバイルのメリット・デメリット

メリット①:親子割や家族割引で2回線目以降がお得

ワイモバイルでは2023年5月31日まで「ワイモバ親子割」が申込可能です。

もともとワイモバイルでは家族間での2回線目以降の月額料金が割引となる「家族割引」が受けられるので、親子割と併用すれば最大で2,288円の割引になります。

sas
参考・引用リンク:ワイモバイル

親子でワイモバイルを利用するメリットは大きいので、ぜひお子さんのスマホと一緒に乗り換えを検討してみましょう。

Xロボ 驚き

「ワイモバ親子割」は2023年5月31日で受付終了するからお早めに!

メリット②:光回線やホームルーターともセット割が利用できる

ワイモバイルではソフトバンク光やソフトバンクエアーとのセット割も利用できます。

家族割引は2回線目以降から割引が適用されますが、インターネットとの「おうち割光セット(A)」は1台目から割引が受けられるので家族で同じキャリアを契約していない場合でもお得です。

sas
参考・引用リンク:おうち割|ワイモバイル

月間3GBのシンプルSなら割引適用期間中はずっと月額990円で利用できるうえ、家族間で最大10台まで適用可能なので、ぜひ通信費全体の見直しとしてチェックしてみてください。

メリット③:あんしんフィルターが無料で利用できる

ワイモバイルでは無料で「あんしんフィルター」が利用できます。

オプションサービス あんしんフィルター
月額基本料金 無料(申し込みが必要)
メイン機能
  • Webフィルタリング
  • アプリ制限
  • 時間制限
  • GPS

ワイモバイルでは4つのモードで年齢に合わせた適切な利用ができるのも、便利なポイントです。

sas
参考・引用リンク:あんしんフィルター|ワイモバイル

あんしんフィルターを利用する際はワイモバイルショップかMy Y!mobileでの申し込みが必要なので忘れずに手続きをしましょう。

デメリット①:データ容量が3パターンしかない

ワイモバイルのデータ容量は3GB・15GB・25GBの3種類しかありません。

小容量のデータ容量でお子さんに合ったプランを選びたい場合は、3GBの次が15GBになるのでちょうどいいプランが選べない可能性もあります。

データ容量が少し足りないという場合は「データ増量オプション」(月額550円)をつけることで、最大5GBまで増やせます。

sas
参考・引用リンク:データ増量オプション

データ増量オプションはキャンペーンで最初の1年間が無料なので、ちょうどいいデータ容量がないと感じる方は検討してみてください。

デメリット②:家族割引やおうち割光セット(A)適用なしだと高め

ワイモバイルは家族割引やおうち割光セット(A)が適用されれば、月額料金から永年最大1,188円が割引されるので安く利用できます。

しかし、もし割引対象の条件に当てはまらない場合は他社の格安SIMの方が安く利用できます。

家族のスマホをワイモバイルでまとめるなら割引が受けられてお得ですが、適用条件を確認しながら他社とも比較のうえ契約しましょう。

最短翌週に振込!
最大20,000円キャッシュバック!

■ ワイモバイルイチオシのキャンペーン

ワイモバイルではグループ企業のサービスであるPayPayのポイントがたくさんもらえるキャンペーンをいくつも用意しています。

sas
参考・引用リンク:キャンペーン・おすすめ情報|ワイモバイル

エントリーで申込月の4か月後の1か月間はお買い物に対するPayPayポイント還元が最大20%上乗せされたり、PayPayポイントがもらえる抽選に参加できたりとタイミングによってさまざまな特典が用意されています。

ワイモバイルのスマホ代をPayPayポイントで支払ってさらにポイントも付くので、PayPayをよく使う方は要注目です。

■ ワイモバイルの口コミ・評判

ワイモバイルを実際に子供用として契約している保護者の声も、チェックしてみましょう。

キッズケータイと迷っている方にワイモバイルは家族割引で安く使えるうえにあんしんフィルターが使えて安心だとおすすめしている人がいました。

お子さんと一緒にワイモバイルへ乗り換えた方も、1人で契約しているときより安くなったと喜んでいます。

Xロボ 驚き

ワイモバイルも全国に実店舗が多くあるから、実際にどれくらい安くなるか聞いてくるといいよね!

最短翌週に振込!
最大20,000円キャッシュバック!

引用・参考サイト:ワイモバイル料金ページ

[5位]楽天モバイル

楽天モバイル

第4のキャリアとしてサービスを展開する楽天モバイルですが、もともとは格安SIMとしてスタートし、現在でも格安SIM級に安い料金でスマホが契約できます。

楽天市場や楽天ポイントなど楽天のサービスを使うことが多い方はとくにお得になるので、ぜひ検討してみましょう。

au回線エリアも無制限!
Rakuten最強プラン登場!

■楽天モバイルの基本料金

楽天モバイルの料金プランは「Rakuten UN-LIMIT Ⅶ(2023年6月よりRakuten最強プランへグレードアップ)」の一択です。

プラン データ通信量 月額料金
Rakuten UN-LIMIT Ⅶ(Rakuten最強プラン) 3GBまで 1,078円
20GBまで 2,178円
無制限 3,278円

3GBまでは月額1,078円、データ無制限でも月額3,278円と非常に安いので、大手キャリアからの乗り換えもおすすめです。

au回線エリアも無制限!
Rakuten最強プラン登場!

■楽天モバイルの通話料金

楽天モバイルでは通常の音声通話をすると30秒ごとに22円加算されます。

  通話料金
基本通話料金 22円 / 30秒
15分(標準)通話かけ放題 月額1,100円で115分以内の通話がかけ放題

ただし、楽天モバイルの専用アプリ「Rakuten Link」を利用すれば国内通話が無料でかけ放題になります。

sas
参考・引用リンク:Rakuten Link|楽天モバイル

相手がRakuten Linkを利用していなくても無料で電話がかけられるので、お友達との長電話でも安心です。

■ 楽天モバイルのメリット・デメリット

メリット①:データ容量無制限で使える

お子さんにスマホを持たせる場合、YouTubeやSNSといったコンテンツを使いすぎてすぐにデータ容量の上限を超えてしまわないか心配な方も多いでしょう。

楽天モバイルでは自社の楽天回線対応のエリアであれば、どれだけ浸かってもで無制限となり、月額料金も3,278円しかかかりません。

sas
参考・引用リンク:Rakuten UN-LIMIT VII|楽天モバイル

お子さんがデータ容量をすぐに消費してしまうと月末まで低速状態に制限されていざという時に使えなかったり、大容量のデータプランを契約すると月額料金が高額になったりします。

楽天モバイルなら毎月使ったデータ容量ごとに月額料金が変動し、無制限になっても比較的安い料金で上限が決まっているので安心です。

メリット②:楽天ポイントが貯まりやすい

楽天モバイルを契約すると楽天市場でのお買い物で貯まるポイントが+1倍になります。

楽天ではグループ内のサービスを使えば使うほど楽天ポイントの還元率が高くなるので、お得にポイ活ができます。

sas
参考・引用リンク:Rakuten UN-LIMIT VII|楽天モバイル

楽天市場でのお買い物に対して楽天ポイントが最大16倍になる可能性もあるので、ぜひチェックしてみてください。

メリット③:フィルタリングサービスも提供

楽天モバイルでは子供たちをインターネットの危険から守る「あんしんコントロール by i-フィルター」を提供しています。

オプションサービス あんしんコントロール by i-フィルター
月額基本料金 330円
メイン機能
  • Webフィルタリング
  • アプリ制限
  • 時間制限
  • GPS

18歳未満のお子さんが楽天モバイルを利用する場合は「あんしんコントロール by i-フィルター」の申し込みが必須なので、覚えておきましょう。

デメリット①:楽天回線以外では月間5GBまでしか使えない

楽天モバイルは自社で敷設する楽天回線のエリア内なら、無制限利用しても月額3,278円と安いのが魅力です。

ただし、楽天回線は日本全国にエリアを拡大中ですがエリア外の場所も存在します。

もしご自宅やお子さんがよく行く場所が楽天回線エリア外だった場合は、パートナー回線(au回線)での接続となり月間で最大5GBまでしか高速利用できません。

Xロボ 困る

パートナー回線で月間5GB以上利用した場合は、最大1Mbpsで無制限利用はできるよ!

楽天モバイルを検討する際には、まず利用する場所が提供エリア内か公式サイトから確認することが大切です。

デメリット②:親子割や光回線とのセット割はない

楽天モバイルでは家族間で何台契約しても、割引サービスなどは用意されていません。

しかし、月間3GBで月額1,078円とそもそもの料金が安いので、家族で乗り換えてもスマホ代は安くなる可能性はあります。

au回線エリアも無制限!
Rakuten最強プラン登場!

■ 楽天モバイルイチオシのキャンペーン

sas
参考・引用リンク:iPhoneトク得乗り換え! 楽天モバイル

楽天モバイルでは、中高生に人気のiPhoneの購入で、最大14,000円分のポイント還元が受け取れます。

iPhoneシリーズの最新機種であるiPhone14が購入できるのはApple Store以外に大手キャリアのドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイルだけです。

また、iPhone SE(第3世代)(64GB)でも、適用条件を満たすことでポイント還元も含め、実質1円で購入できます。

sas
参考・引用リンク:【ショップ限定】iPhone SE 実質1円キャンペーン|楽天モバイル

au回線エリアも無制限!
Rakuten最強プラン登場!

■ 楽天モバイルの口コミ・評判

楽天モバイルをお子さん用に契約した方の声をまとめたので、チェックしてみましょう。

お子さんが月間20GB近くのデータ容量を消費しても、月額料金が2,178円に抑えられているという保護者の方は、ポイントも貯まることでよりお得度を感じられています。

楽天モバイルではオリジナルのスマホが一括1円で購入できるキャンペーンも実施中で、端末を安く手に入れたい方も注目しているようです。

楽天モバイルも日本全国広いエリアに実店舗を展開しているので、まずはお子さんと足を運んで実機をさわってみるのもいいでしょう。

au回線エリアも無制限!
Rakuten最強プラン登場!

引用・参考サイト:Rakuten UN-LIMIT VII(料金プラン) | 楽天モバイル

[6位]X-mobile

Xmobile公式サイトのトップページ画像

X-mobileを提供しているエックスモバイル株式会社では、「限界突破WiFi」や「エックスWiMAX」といったモバイルWiFiの通信サービスも提供しています。

わかりやすいプランを提供しており、格安SIM(MVNO)で初めてXperiaのフルラインナップ提供を開始した実績などもあります。

格安SIM
店舗数No.1

■ X-mobileの基本料金

X-mobileは、1GB単位で利用できるデータ通信量を選択できるため、無駄のない料金設定が可能です。

もしデータ通信量が余ったら、翌月まで繰り越すことができるので、さらに無駄なくデータ通信できます。

データ通信量 基本料金
0GB(通話のみ) 1,078円
1GB 1,408円
2GB 1,518円
3GB 1,628円
4GB 1,738円
5GB 1,848円
6GB 1,956円
7GB 2,178円
8GB 2,288円
9GB 2,398円
10GB 2,508円
15GB 2,618円
20GB 2,728円

X-mobileでは、月額1,078円でデータ通信量なしのプランも利用できます。

通話専用のプランで、子供に電話連絡専用のスマホや携帯電話を持たせるときに利用できるでしょう。

スマホを上手に使えない可能性があるときや睡眠時間や勉強時間が減りそうなときは、データ通信量なしのプランも検討してみてはいかがでしょうか。

■ X-mobileの通話料金

X-mobileのデータ通信プランには、すべて5分間の無料通話が含まれます

1回の通話が5分以内なら何度電話をかけても通話料が発生しないので、こまめに子供と電話でやり取りをしたい方にも使いやすいといえるでしょう。

オプション 月額料金 無料時間 / 1回あたり
かけ放題ライト 550円 10分
かけ放題フル 1,650円 120分

5分を超える通話をすることが多い場合は、通話無料時間を伸ばすオプションをつけることができます。

120分連続で電話をすると一旦通話が切れますが、何度でもかけ直して電話を続けることができます。

■ X-mobileのメリット・デメリット

メリット①:フィルタリングサービスが利用できる

X-mobileでは子供向けに「フィルタリングサービス」を提供しています。

オプションサービス フィルタリングサービス
月額基本料金 396円
メイン機能
  • Webフィルタリング
  • アプリ制限
  • 時間制限
  • GPS

保護者がオフィスや外出先からネット使用状況を確認することができ、見せたくないサイトはしっかりブロックしたりオンラインゲーム等のアプリは利用時間を制限できたりするので使いすぎも防止できます。

個人情報もしっかり保護しつつ、別の場所にいても位置情報履歴を表示し安全を確認できます。

※注意
iOSで利用するときはフィルタリングソフトの一部の機能は使えません。フィルタリングソフトをフル活用したいのであれば、iPhone以外のスマホを利用するほうが良いでしょう。

メリット②:初心者やお子さんにピッタリのおすすめスマホがセット購入できる

X-mobileスマートWiFi

X-mobileでは月間20GBのデータ容量と5分以内無料通話付きのプランとセットで購入できる「スマートWiFi」も用意しています。

「スマートWiFi」は画面操作をシンプルにできるらくらくモードも搭載しており、スマホデビューの方にもおすすめです。

さらに親子などペアで申し込めばそれぞれに月間5GBのデータ容量が無料で追加され、25GBまで利用できます。

Android OSも搭載しており、ドコモ回線で通話品質も安心して使えます。

店舗も全国にあるので、実機も見ながらスタッフに相談し申込みすることができるのも特徴です。

格安SIM
店舗数No.1

デメリット:フィルタリング以外のメリットは特になし

子供向けスマホとして、フィルタリング機能以外の大きなメリットはありません。

デメリットとしては以下の通りですが、子供向けスマホとして使う分には特に気にしなくても問題ありません。

選べる回線はドコモのみ
通信速度が特別高速というわけではない
基本料金は格安SIMのなかで最安ではない

Xロボ 通常

X-mobileのメリットとデメリットを検討しつつ、お子さんに合っていると感じたら契約しよう!

格安SIM
店舗数No.1

■ X-mobileの口コミ・評判

X-mobileを実際に子供用として契約している保護者の声も、チェックしてみましょう。

Xロボ 驚き

X-mobileは店舗もあるから、どのプラン・オプションが良いのか迷ったときや、フィルタリングソフトについて詳しく知りたいときは直接スタッフに相談してみよう。

格安SIM
店舗数No.1

引用・参考サイト:X-mobile料金ページ

[7位]ahamo

ahamo公式サイトのトップページ画像

厳密にいうとahamoは格安SIMではなく、ドコモが提供している格安プランの1つです。

しかし、大容量のプランが安く契約でき、5分以内の通話は何回かけても無料なので、子供向けスマホの契約先としてメリットが大きいのが特徴です。

5分以内かけ放題込み
20GB使えて月額2,970円

■ ahamoの基本料金

ahamoの月額料金は以下のとおりです。

プラン データ通信量 基本料金
ahamo 20GB 2,970円
ahamo大盛り 100GB 4,950円

月間100GBまで高速のドコモ回線をたっぷり利用しても月額4,950円と、高額になりにくいのがうれしいポイントです。

5分以内かけ放題込み
20GB使えて月額2,970円

■ ahamoの通話料金

ahamoは基本プランに5分間の無料通話かけ放題がついています。

オプション加入が必要なく、基本プランとしてついてくるため子供との連絡手段としてぴったりだと言えます。

もし、5分を超えた場合は30秒ごとに22円の通話料金が加算されます。

  通話料金
基本通話料金 22円 / 30秒
かけ放題オプション 月額1,100円でかけ放題

5分以上通話をすることが多い場合は、月額1,100円で24時間かけ放題になるのであわせて申し込みましょう。

■ ahamoのメリット・デメリット

メリット①:大手キャリアならではの安心と通信品質

ahamoはドコモの格安プランとしてドコモ回線を使用してネットや電話ができるため、格安SIMより通信品質が良く安定しています。

大手キャリアが運営しているため、通信障害時の対策・対応やカスタマーサポートなど、サービス品質も高いと言えます。

さらに、ahamoではデータ容量の上限を超えても制限時の速度が最大1Mbpsなので、連絡をとる程度なら十分です。

メリット②:ドコモの安心サービスが利用できる

ahamoではドコモが提供する以下のオプションが無料で利用できます。

オプション名 サービス内容
アクセス制限サービス アクセスできるサイトを年齢別に制限する
あんしんフィルター for docomo
  • Webフィルタリング
  • 利用時間制限
  • アプリ制限

また、「イマドコサーチ」を契約すればスマートフォンなどのGPS機能を使っていつでも子どもの居場所を探せて、見守りができます。

オプションサービス イマドコサーチ
月額基本料金 220円(探す側で契約が必要)
メイン機能
  • GPS
  • 居場所検索

移動中の見守りや防犯ブザーが鳴った場所の特定などができるので、無事目的地に到着しているか心配なときなどに役立ちます。

デメリット①ファミリー割引やドコモ光セット割は割引対象外

ahamoはドコモの格安プランですが、家族間の通話が無料になる「ファミリー割引」や家族間の台数によって最大1,100円が割引される「みんなドコモ割」、ドコモ光とのセット割は対象外になります。

ただし、家族間での契約台数としてはカウントされるので、グループ内の月額料金の割引額が増額できる可能性があります。

デメリット②キャリアメールの利用や実店舗での申込みはできない

ahamoは格安プランとして月額料金が安く抑えられる代わりに、ドコモユーザーが利用できる一部のサービスが使えません。

「@docomo.ne.jp」がつくキャリアメールアドレスや、ドコモショップ・ドコモインフォメーションセンターでのサポートは利用できない点に注意が必要です。

オンラインでの申込みやチャット・ビデオ通話でのサポートは受けられるので、困った時は活用しましょう。

5分以内かけ放題込み
20GB使えて月額2,970円

■ahamoイチオシのキャンペーン

sas
参考・引用リンク:ギガホ・ahamoならおトクが続く!爆アゲセレクション

ahamoでは現在、月額料金などの割引キャンペーンは実施されていません。

ただし、2023年4月1日からスタートした「爆アゲセレクション」の対象プランとして、NetflixやDisney+(ディズニープラス)の利用料金から最大20%分がdポイント還元されます。

中高生にも人気のSpotifyやYouTube Premiumも対象なので、利用しているサブスクサービスがある場合はお得です。

■ ahamoの口コミ・評判

ahamoを実際に子供用として契約している保護者の声も、チェックしてみましょう。

ahamoで息子さん向けに月間20GBのプランを契約している方も、速度制限がかかったあともYouTubeが変わらず見られていると述べています。

今は通学中に音楽ストリーミングやアプリゲーム、動画視聴などで時間を潰すお子さんも多く、月間25GBでは足りないという息子さんのスマホをahamoの月間100GBのプランへの乗り換えたという方もいます。

Xロボ 驚き

ahamoはたっぷり月間100GBまで使えるプランがあるから、どうしてもスマホを使いすぎてしまう子供さんがいても安心できるね!

5分以内かけ放題込み
20GB使えて月額2,970円

引用・参考サイト:サービス | ahamo

子供向けおすすめスマホ最新機種5選

机の上でスマホを見ているシーン

格安SIMではスマホ端末のセット購入や、中古品や型落ち品を安く販売しているところもあります。

そこで格安SIMで取り扱いのある、子供向けにもおすすめの安くて使いやすい機種をご紹介します。

格安SIMで購入できる子供向けおすすめスマホ

なお、実際にスマホを選ぶときは、契約したい格安SIMの回線に対応しているかも確認しておきましょう。

【中高生におすすめ】iPhone SE(第3世代)

iPhone SEの画像

中学生にも人気のiPhoneを希望する方は、大手キャリアだけでなく格安SIMやサブキャリアなどからも幅広く購入可能なiPhone SE(第3世代)がおすすめです。

容量 64GB/128GB/256GB
サイズ 幅:67.3mm、高さ:138.4mm、厚さ:7.3mm
重量 148g
指紋認証(Touch ID) ホームボタンに内蔵
SIMカード デュアルSIM(nanoSIMとeSIM)

軽量かつ価格も低めに設定されているので、子供が利用するスマホとして適しています。

また、指紋認証に対応しているので、子供のプライバシー保護にも役立ちます

ただし、iPhone SE(第3世代)は一般的なmicroSIMではなくnanoSIM対応なので、利用したい格安SIMで利用できることを確認してから購入するようにしましょう。

夏モデル続々登場
いきなり最大22,000円割引!

夏モデル続々登場
いきなり最大22,000円割引!

オンラインショップ限定
最大21,984円割引!

au回線エリアも無制限!
Rakuten最強プラン登場!

基本料が月額550円

新プランがスタート!
ずーっと月額990円〜

最短翌週に振込!
最大20,000円キャッシュバック!

【小学生におすすめ】TONE e22

TONE e22

TONE e22はTONEmobileが独自で発売しているオリジナルスマホです。

大きなメリットとして本体価格が21,780円と非常に安いことが挙げられます。

また、4,000mAhの大容量バッテリーや128GBのストレージ・6GBのメモリが搭載されており、普段使いには十分なスペックです。

名称 TONE e22
OS Android 11.0
外形寸法 164.7 × 76.5 × 8.9mm
重さ 約191g
液晶サイズ 6.67インチ FHD+(2400×1080)
カメラ アウトカメラ:
4,800万画素(広角)
800万画素(超広角)
200万画素(深度)
インカメラ:
1,300万画素
CPU MediaTek Dimensity 700
メモリ 6 GB
ストレージ 128GB
SDカード SDXC A1 対応 最大512GB
電池 定格 4,000mAh
SIM nano+eSIM
同梱物 SIM ピン/ 置くだけサポート
対応規格 Wi-Fi (b,g,n,ac) / Bluetooth(5.2) / GPS / テザリング
無線スペック 4G:1/2/3/4/5/8/18/19/41
5G(Sub6):n77/n78/n79

引用・参考サイト:【公式】トーンモバイル

【大画面でゲームや動画を楽しめる】OPPO Reno7 A

sas
参考・引用リンク:OPPO Reno7 A|オウガ・ジャパン

OPPO Reno7 Aは6.4インチの有機ELディスプレイ搭載で、動画やアプリゲームが好きなお子さんにも十分な性能と操作しやすい大画面が特徴です。

容量 6GB(RAM)
128GB(ROM)
サイズ 幅:約73.4mm
高さ:約159.7mm
厚さ:7.6mm
重量 約175g
指紋認証 対応
SIMカード nanoSIM x 2、eSIM

バッテリー容量は4,500mAhと長持ちなので、長時間持ち歩いたりついつい充電を忘れてしまったりしても安心です。

大画面のディスプレイやバッテリーも大容量の割に、薄さや軽さにこだわったコンパクト設計で、子供の通学鞄や習い事バッグなどに入れてもかさばりにくいのもうれしいポイントです。

引用・参考サイト:オウガ・ジャパン公式サイト

au回線エリアも無制限!
Rakuten最強プラン登場!

新プランがスタート!
ずーっと月額990円〜

最短翌週に振込!
最大20,000円キャッシュバック!

データ量を気にせず無制限!
通話もできて月額250円〜

【持ちやすくて使いやすい】AQUOS wish2

sas
参考・引用リンク:AQUOS wish2の特長|AQUOS:シャープ

国内メーカーのスマホでは人気のAQUOSシリーズから、子供向けにAQUOS wish2を紹介します。

容量 4GB(RAM)
64GB(ROM)
サイズ 幅:約71mm
高さ:約147mm
厚さ:8.9mm
重量 約162g
指紋認証 対応
SIMカード nanoSIM 、eSIM

AQUOS wish2はシンプルながら防水・防塵・耐衝撃に対応しており、子供さんが多少雑に扱ったとしても壊れにくいのが特徴です。

水洗いはもちろん、除菌アルコールシートなどを使ってのお手入れも可能なので、衛生面が気になるという方にもおすすめです。

また、指紋センサーが本体側面についているのでスムーズにロック解除しやすく、すぐに連絡を取りたい時も安心です。

夏モデル続々登場
いきなり最大22,000円割引!

夏モデル続々登場
いきなり最大22,000円割引!

新プランがスタート!
ずーっと月額990円〜

最短翌週に振込!
最大20,000円キャッシュバック!

【一括1円でコスパ抜群!】Rakuten Hand 5G

Rakuten Hand 5G
参考・引用リンク:Rakuten Hand 5G|楽天モバイル

楽天モバイルで販売しているオリジナル端末・Rakuten Hand 5Gは5G対応でスペックも高いですが、楽天ポイント還元を含めると実質1円で手に入るのが魅力です。

sas
参考・引用リンク:Rakuten Hand 5G|楽天モバイル

「夜景モ―ド」や「プロフェッショナルモ―ド」などを搭載した6,400万画素の高性能カメラで、子供たちの思い出の写真も美しく撮影できます。

容量 4GB(RAM)
128GB(ROM)
サイズ 幅:約63mm
高さ:約138mm
厚さ:9.5mm
重量 約134g
指紋認証 対応
SIMカード eSIM x 2

重量は約134gで本体サイズもコンパクトなので、子供さんの小さな手にも馴染みやすいのも注目したいポイントです。

au回線エリアも無制限!
Rakuten最強プラン登場!

子供のスマホに格安SIMを利用するときの注意点

子供が片手でスマホを持っているシーン

格安SIMを子供のスマホに利用することで、通信料金の節約や子供と直接連絡が取れるなどの多くのメリットが得られます。

しかし、注意すべき点として以下の点を理解しておく必要があります。

  • 電話連絡が可能なプランか確認する
  • キャリアメールは利用できない
  • 使いすぎると利用できなくなる

子供向けに格安SIMを契約する時の注意点に、どのような対処方法があるかもあわせて紹介します。

電話連絡が可能なプランか確認する

格安SIMでは「音声通話SIMプラン」と「データSIMプラン」の両方が提供されていることがあります。

▼ 音声通話SIMとデータSIMの違い

※横にスクロールできます。

SIMタイプ 音声通話SIM データSIM
費用 高い 安い
インターネット △フリーアドレスは可
電話
メール
SMS

通話などができないデータSIMプランのみでも、インターネットが使えれば音声通話アプリ(LINEやDiscord)で連絡を取ることが可能です。

ただし、音声通話アプリはインターネット通信が可能な場所でしか利用できない点に注意が必要です。

地下やトンネルの中など場所によっては通じにくくなると理解しておきましょう。

また、データ通信量に制限のあるプランを利用している場合であれば、データ上限を超えたとき音声アプリの立ち上げすらスムーズにできない可能性も想定されます。

Xロボ 通常

子供とスマホで連絡を取り合うことが目的なら、電話機能も利用可能な音声プランを選ぶようにすると安心!

キャリアメールは利用できない

大手キャリアで契約をする場合、キャリアメールを利用できます。

キャリア 大手3キャリア 格安SIM
アドレス発行 △キャリアによる
使えるアドレス @au.com
@docomo.ne.jp
@softbank.ne.jp
@uqmobile.jp
@biglobe.ne.jp
@ymobile.ne.jp など…

キャリアメールの登録をすると専用のメールボックスも利用できるので、家族とのやり取りなどにも活用できます。

しかし、格安SIMではキャリアメールを使えない、もしくは月額基本料がかかるオプション扱いになることがほとんどです。

そのため、友人や親との間でキャリアメールを使ったやり取りができない可能性があります。

Xロボ 通常

最近ではキャリアメールよりLINEでのメッセージのやり取りが多くなっているから、特に必要ないという人は気にしなくて大丈夫だよ!

ただし、LINEなどのメッセージアプリは通信障害や不具合などで利用できないときもあるので注意しましょう。

■ 格安SIMでキャリアメールを使いたいなら

格安SIMを利用したいけどキャリアメールも利用したいという方は、ワイモバイルや楽天モバイルなどを検討してみましょう。

独自のキャリアメールを無料で利用でき、大手キャリアと同じく申し込み不要で使えるので、気軽にメールアドレスを取得できます。

ワイモバイルでは、申込不要で電話番号によるSMSも利用可能です。

Xロボ 通常

電話番号を使ったSMSが使えれば、インターネット通信が使えない状況でも子供と連絡を取り合うことができて安心だね!

使いすぎると利用できなくなる

格安SIMでは、データ通信量ごとに料金が設定されていることが多いです。

契約したプランにデータ通信量の制限がある場合には、既定の通信量を超えるとインターネット通信を利用できなくなることがあります。

たとえば、mineoでは通常時の速度は実測平均値でも40Mbps前後ですが、契約しているデータ容量の上限を超えると速度制限により最大200kbpsまで低下します。

キャリア mineo
平均ダウンロード実測値 39.92Mbps
速度制限あり 最大200kbps

通信制限を受けたときはインターネットの用途によっては、快適に使うことが困難になります。

■ 最大200kbpsでできること

テキスト送受信(LINEなど) 〇できる
画像やファイルの読み込み △遅い
検索画面の読み込み △少し遅い
音楽再生 △途切れやすい
動画視聴 ✕解像度を低く設定すればできるかも
ゲーム ✕ほぼできない

子供がどのようにスマホを使うかによっても、必要なデータ通信量は異なります。

いざというときに通信手段を残しておけるよう余裕を持ったプランを選ぶようにしましょう。

Xロボ 通常

データ通信の制限はメリットにもなるけど、デメリットにもなりうるね。何にどれくらいスマホを使うのか、しっかり把握しておくことが大切!

データ量を気にせず無制限!
通話もできて月額250円〜

そもそも子供にスマホは必要?何歳から持たせる?

子供がスマホを操作している画像

「キッズフォン」や「子供向けスマホ」の普及率は、コロナ渦の影響もあり急激に増加しました。

また、近年では学校でも学習用タブレットを配布するなど、子供たちは大人が思っているよりインターネットに慣れ親しんでいます。

Xロボ 困る

最近の子供たちはインターネットが当たり前になっているんだね!でも、みんな何歳くらいからスマホを持ち始めるの?

内閣府のスマホ調査結果を見てみると、スマホ所有率は小学生(高学年)ごろから急激に増加していることがわかります。

▼ 内閣府の青少年のインターネット利用環境実態調査

年齢 スマホ利用率
10歳以上の小学生 38.6%
中学生 72.6%
高校生 97.7%

つまり、最近の子供たちは小学生(高学年)頃からスマホを持つのが一般的となりつつあります。

実際、コロナ禍の制限が解除されてきたことで電車に乗って通学している場合や、習い事に一人で向かう場合など、小学生の低学年であってもスマホが必要になることもあるでしょう。

小学生(高学年)ごろはあくまで目安として考え、子供がスマホを使うシチュエーションに合わせ買い与えることが大切です。

引用・参考サイト:令和3年度⻘少年のインターネット利⽤環境実態調査 調査結果(速報)

子供にスマホ・携帯を持たせるメリット

そもそも子供にスマホや携帯電話などを持たせる必要があるのかという疑問の答えは、ご家庭それぞれによって異なるでしょう。

実際に勉強や睡眠の時間が減ってしまう子供や、インターネット上で出会った人と関わりを持ち、犯罪などのトラブルに巻き込まれる子供もいるので注意が必要です。

子供にスマホや携帯電話を持たせるかどうか迷ったときは、どのようなメリットがあるのか確認し、必要性を感じるかで決めましょう。

  • 子供と直接連絡が取れる
  • 事件に巻き込まれたときの備えができる
  • 検索機能の使い方を覚えられる

子供と直接連絡が取れる

習い事や塾に通っている場合、子供が自分用のスマホや携帯電話を持っていれば、直接連絡を取ることができます

(例)連絡がとれるようにしておきたいタイミング
  • 習い事や塾に通っている
  • 子供が学校帰りに通院している
  • 学童などに通っている
  • 親が子供の帰宅時間に家にいない可能性がある
  • 電車で通学している など…

スマホを持たせていれば、塾の終了時間を子供から聞いたり迎えに行くのが遅れそうなときに伝えたりすることができるでしょう。

子供が自分用のスマホや携帯電話を持っていないときは、教室に電話をかけて子供に伝えてもらったり探してもらったりと、塾や習い事の先生やスタッフを煩わせてしまうのも悩むところです。

子供が習い事や塾に通っている場合は、スマホや携帯電話を持たせることのメリットは大きいといえるでしょう。

Xロボ 通常

共働きのご家庭も多かったりもするし、すぐに連絡がとれる状況になっていると安心できるね!

事件に巻き込まれたときの備えができる

万が一の状況に備えて、子供にスマホや携帯電話を持たせておくこともできます。

何があるかわからない世の中を生き抜くツールとして、スマホや携帯電話を持たせておくことも必要といえるでしょう。

(例)子供用のスマホを持っているとできること
  • GPS機能(長距離移動の見守り・迷子などの緊急時の対応)
  • 防犯ブザー機能(不審者撃退)
  • 見知らぬ人に声をかけられたとき、すぐ連絡できる

たとえば子供用のスマホ(キッズスマホ)には非常ブザーなどの機能がついている機種もあり、子供が危険を感じたときには使用するように教えておくことができます。

また、見知らぬ人に声をかけられたときでも、普段から子供に「何かあったらすぐに親に電話して」と伝えておけば、トラブルを未然に防げるかもしれません。

Xロボ 通常

どんなときでも、万が一に備えておくことが大切だね!

検索機能の使い方を覚えられる

幼いころからスマホやパソコンなどに触れていることで、インターネット上で公開されている情報を自在に活用するスキルを身につけることができます

もちろんインターネット上には間違った情報や悪意のある情報などもあります。

しかし、早くから情報入手のスキルを身につけることで、確実性の低い情報をスルーするスキルも習得できるでしょう。

Xロボ 通常

ネットでやっても良いこと・悪いことの使い方も、きちんと教えておく必要があるよね。

今後も日本に限らず世界中で、益々インターネットの重要性が高まると予想されます。

デジタルネイティブ世代としてスタンダードなスキルを習得するためにも、早くからスマホに触れておくことは有意義といえます。

子供のスマホで格安SIMを利用する際のよくある質問

Q&Aが書かれたメモとペン

子供のスマホに格安SIMを利用するときに、よくある質問とその答えをまとめました。

ぜひ参考にして、疑問を解消してから契約に進んでください。

Q.格安SIMで利用可能な家族割キャンペーンはある?

格安SIMを子供向けに契約するなら、家族割も利用できるとさらに料金をお得にできます。

ワイモバイルでは家族で2回線以上契約している場合、家族割引サービスが適用されて、2台目以降の月額料金が最大1,188円割引されます

最大9回線適用されるので、家族で多くの回線を利用している場合はさらにお得です。

最短翌週に振込!
最大20,000円キャッシュバック!

また、UQモバイルでは、スマホのくりこしプラン+5Gを利用している場合、インターネットやケーブルテレビ、ルーターサービスでもUQモバイルのサービスを利用していると、スマホの月額料金が最大858円割引されます

この自宅セット割は、家族で最大10回線まで適用されるので、UQモバイルを利用している家族が多いとさらにお得です。

新プランがスタート!
ずーっと月額990円〜

Q.キッズケータイとスマホはどちらがいい?

子供たちの向けの連絡ツールとして、スマホとキッズケータイで迷っている方もいらっしゃるでしょう。

キッズケータイは基本的に音声通話とSMSを使った簡単なメール機能のみです。

インターネット検索や必要なアプリをインストールするなどの使い方はできない分、スマホより危険性は薄いといえます。

Xロボ 困る

ただし、格安SIMではキッズケータイの取り扱いがないから、キッズケータイを希望するならキャリアとの契約になるよ!

スマホなら格安SIMで契約することで安い料金で、かつ地図の閲覧や写真撮影など、キッズケータイよりも幅広い使い方ができます。

フィルタリングやアプリ制限などの安心機能も充実しているので、中高生の子供さんにはLINEやインターネット検索など便利に使えるスマホがおすすめです。

Q.契約期間・解約金はどれくらい?

基本的にほとんどのキャリアや格安SIMで契約期間や解約金の設定はありません。

しかし、プランや契約内容によっては最低利用期間などが設定されていることがあります。

Xロボ 困る

契約期間が決まっているときは期間内の解約で違約金が発生することもあるよ!
子供の使い方と合っていないときやセキュリティ機能などに問題があるときでも、簡単に解約しにくいから注意しよう!

なお、電気通信事業法は2022年7月に改正され、消費者保護の目的で、違約金の最大額は各契約の月額料金までに制限されることになっています。

そのため、高額な違約金を請求されるケースはなくなりましたが、念のためにどの程度の解約金がかかるのか確認してから契約するようにしましょう。

引用・参考サイト:総務省「電気通信事業法のおける消費者保護ルール」

Q.開通までの手順は?

スマホを格安SIMで契約する場合、以下の手順で開通します。

  1. 利用するスマホのSIMロックを外す
  2. 格安SIMに申し込む
  3. SIMカードを端末に挿入する
  4. スマホの初期設定をする

なお、利用するスマホの機種によって対応可能なSIMカードが異なります

事前に確認してから、対応する格安SIMで申し込みましょう。

Q.高額請求を避けるには?

データ通信量の追加(上限データ通信量を超えたときに1GB単位で購入できるなど)に対応していない通信会社であれば、契約していたプランよりも通信量や請求料金が増えることはありません。

料金が気になる方は、お子さんが勝手にデータ通信量を追加できず、上限に達したら速度制限が適用される通信会社を選びましょう。

また、有料コンテンツなどに課金できないように制限することや有料のアプリをインストールさせないことでも高額請求を避けられます。

まとめ

お子さん用にスマホを契約する場合、月額料金の安さや使い勝手にこだわるなら格安SIMがおすすめです。

Xロボ 通常

今回はお子さん向けのスマホを格安SIMで契約するメリットやポイントをくわしく解説したよ!

  • 格安SIMのほうが通信料金が低く設定されている
  • データ通信量を制限できるプランなら、スマホの使い過ぎも回避できる
  • 電話機能があるプランを選ぶと、緊急時に安心
  • フィルタリング機能を提供している格安SIMがおすすめ

格安SIMでは中古のスマホも簡単に利用できるので、機種代も節約できます。

記事ではお子さんにも安心の機能が利用でき、なおかつ料金面やデータ容量でもおすすめできる格安SIM6社をランキングでご紹介しました。

【2023年最新版】子供におすすめの格安SIMランキング
[1位]LINEMO
[2位]mineo
[3位]UQモバイル
[4位]ワイモバイル
[5位]楽天モバイル
[6位]X-mobile
[7位]ahamo

記事を参考にお子さんにあったプランが契約できる格安SIMはどこか、ぜひ検討してみてください。

店舗で申込みならX-mobile!

格安携帯店舗数全国NO.1

Xmobile シン・プラン

X-mobileならドコモ回線で安心!
5分カケホ込みで1GBが1,480円(税込)から
利用することができます。

格安スマホ業界店舗数No.1(※1)の
全国100店舗以上での取り扱い
があるため、
初めての格安SIMにもおすすめ!

※1 独自SIM型MVNO(当社調べ)

格安SIM おすすめ
xmobilecomediaをフォローする
エックスモバイル通信​
タイトルとURLをコピーしました