【2023年9月】人気の格安SIMおすすめ10社の比較ランキング!どこがいいのかと合わせてデメリットも解説!

【2023年9月】人気の格安SIMおすすめ10社の比較ランキング!どこがいいのかと合わせてデメリットも解説! 格安SIM おすすめ

エックスモバイル通信ではアフィリエイト広告を掲載しており、ページ内で紹介したサービス・商品を申し込むと収益が発生し一部が当サイトに支払われる場合があります。

携帯料金を安くする方法を調べてみると、必ずといっていいほど「格安SIMへ乗り換える」という選択肢がおすすめの方法として出てきます。

総務省の調査によると、昨今の物価上昇や大手キャリアの低料金プランの認知拡大を背景に、2023年1月末時点で格安SIM・格安プランの契約回線数は約5,000万回線を超えるなど、すでに多くの方が利用するサービスとなっています。

このような状況からも、結論を先に述べると、格安SIMへの乗り換えは携帯料金を見直す方法としておすすめです。

上記で上げたのは、あくまで知名度の高い主要な格安SIMで作成していますが、初めて格安SIMへ乗り換える人がこれらの中から最適なプラン・サービスを選択するのはかなり難しいと言えます。

▼初めて格安SIMを申し込む人におすすめの申込先

UQモバイル

au Certified(認定中古品)
中古iPhoneが4,800円〜!

 

SIMのみでも13,000円分還元中

正直な所、ahamoやLINEMOといったサービスは確かにお得ではあるものの、申込みやサポートがすべてオンラインに限られる点から、オンラインの申込みに慣れている方しかおすすめできません

この記事では、こうした内容のように格安SIMの特徴だけでなく、利用にあたって注意すべき点もそれぞれ解説しています。

▼気になる項目へ移動する

Xロボ 通常

この記事で分かること

  • 容量別のおすすめ格安SIM
  • 今人気の格安SIMとおすすめポイント
  • 格安SIMを利用するメリット・デメリットを整理
  • 格安SIM選びで着目すべきポイント
  • 監修者
  • 執筆者

モバレコ編集部

モバレコ

モバレコは、格安SIM、インターネットWiFi、光回線・プロバイダやスマホ、PCなどの通信やガジェットを、より快適に使うための情報を発信する通信ジャンルの総合メディアサイトです。

2014年8月にサイトを公開。2021年3月には月間で470万人の方にご利用いただき、閲覧ページ数は600万セッションを突破しました。2023年で約10年間になるメディアサイト。

様々なスマホやSIM を購入できるサイト、光回線・インターネットの疑問点、分かりにくいPC情報の問題解決できるような、ユーザー目線に寄り添った内容を日々発信しています。

X-mobile通信編集部

X-mobile 通信

スマートフォン、格安SIM、ネット回線、モバイルWiFiなどの通信サービスに関する総合情報サイトです。

誰にでもわかりやすい正確な情報と通信サービスをもっと身近に感じられるようなメディアを目指します。

様々ある通信回線プランの疑問点を解決。中立的な立場で、あなたにぴったりな回線・サービス情報を編集部がお届けします。

※ 記事内の情報は執筆・更新時点の内容です。
※ 価格の記載がある情報についてはすべて税込表記です。

  1. 格安SIMとは
  2. 【おすすめはどこ?】おすすめの格安SIM比較一覧
  3. 【今月のイチオシ】今おすすめの格安SIMはLINEMO
  4. 【総合】格安SIM(スマホ)のおすすめランキング
    1. [1位]楽天モバイル – 新プランによって回線品質が向上!
    2. [2位]ahamo – 充実した特典とかけ放題込みのプランが人気!
    3. [3位]UQモバイル – 使い方に合わせて選べる新プラン!
    4. [4位]LINEMO – LINEがデータのカウントフリーで使い放題!
    5. [5位]ワイモバイル – 充実した端末ラインナップとキャンペーンがお得!
    6. [6位]IIJmio – プランの選択肢の豊富さと端末セールが人気!
    7. [7位]povo – 使い方に合わせて自由に選べる新しいスタイル!
    8. [8位]mineo – 低速の代わりに無制限で使えるプランが人気!
    9. [9位]HISモバイル – 小容量プランを中心に選択肢も豊富!
    10. [10位]X-mobile – プランの選択肢と店舗数は格安SIMトップクラス!
  5. 【~5GB】低容量のおすすめの格安SIM(スマホ)を比較
    1. HISモバイル
    2. IIJmio
    3. LINEMO
  6. 【~20GB】中容量のおすすめの格安SIM(スマホ)を比較
    1. ahamo
    2. LINEMO
    3. UQモバイル
  7. 【20GB以上】大容量のおすすめ格安SIM(スマホ)を比較
    1. X-mobile
    2. ahamo
    3. povo
  8. 【無制限】データ使い放題のおすすめの格安SIM(スマホ)を比較
    1. 楽天モバイル
    2. mineo
  9. iPhoneをセット購入できるおすすめの格安SIM(スマホ)を比較
  10. Androidスマホをセット購入できるおすすめの格安SIM(スマホ)を比較
  11. 口座振替を選択できるおすすめの格安SIM(スマホ)を比較
  12. ドコモ回線のおすすめ格安SIM(スマホ)を比較
  13. au回線のおすすめ格安SIM(スマホ)を比較
  14. ソフトバンク回線のおすすめ格安SIM(スマホ)を比較
  15. 格安SIM(スマホ)選びに迷ったら!チェックポイント
    1. 通信回線を選ぶべし
    2. 毎月のデータ通信量を調べるべし
    3. 料金とメリットを照らし合わせてプランを絞り込むべし
    4. 格安SIMのキャンペーン・オプション・サービスで選ぶ
  16. 格安SIM(スマホ)のメリットとデメリット
    1. 格安SIM(スマホ)の3つのメリット
    2. 格安SIM(スマホ)の3つのデメリット
  17. 格安SIM(スマホ)に乗り換える前に確認すべきこと
    1. 1. 契約プランの確認
    2. 2. 毎月利用しているデータ量
    3. 3. 通信速度を確認する
  18. 【編集部レビュー】格安SIMを実際に使ってみた
    1. 今回紹介する格安SIMの概要
    2. 【気になるポイント①】初期設定が不安!
    3. 【気になるポイント②】通信速度が不安!
    4. 【気になるポイント③】動画はスムーズに再生できる?
    5. 【レビューまとめ】格安SIMを使ってみた感想
  19. 格安SIM(スマホ)によくある質問
    1. 安SIMがおすすめできない人は?
    2. 格安SIM(スマホ)でも5G回線は使える?
    3. iPhoneにおすすめの格安SIMはどこ?
    4. Androidにおすすめの格安SIM(スマホ)はどこ?
  20. 【2023年8月】格安SIM選びの際に知っておきたい最新トピック
    1. 「MNPワンストップサービス」がスタート
    2. 【最短3分で申し込み完了!】楽天モバイルがデータ通信専用プランを発表
  21. まとめ

格安SIMとは

格安SIMとは

格安SIM」とは、ドコモやau、 ソフトバンクといった大手キャリアの電波網を借りて、通信サービスを提供する通信会社(事業者)のことです。

自社で通信設備を持たないので、保守や管理を行う必要が無く、つながるエリアなどは変わらずに低価格のサービスを実現しています。

また、大手キャリアと同様に契約者にSIMカード(eSIM)を発行して通信を行う仕組みも同じです。

なお、「格安SIM」以外にも「格安スマホ」という表現が用いられている場合もありますが、「格安スマホ」は「格安SIMの回線で通信をするスマホ」を意味する言葉です。

そのため、記事で格安SIMを紹介する際は、「格安SIM」として表記を揃えて解説を進めていきます。

Xロボ 通常

最近では格安SIMに対抗して、大手キャリアもオンライン専用やサブブランドの格安SIMサービスを提供しているよ!

参考元:格安スマホ/格安SIMってなに?|総務省
格安スマホと格安SIM、その違いは何? | OCN

【おすすめはどこ?】おすすめの格安SIM比較一覧

格安SIMの比較フローチャート

格安SIMと聞いて知名度の高い「ワイモバイル」や「UQモバイル」は聞いたことがある方も多いと思います。

それ以外にも、大手キャリアのオンライン専用プランの「ahamo」、完全に独立したサービスを展開する「mineo」や「IIJmio」など、小規模のサービスを合わせると100種類以上の事業者があります。

また、格安SIMのプラン上では使えるデータ容量は同じであっても、それぞれ使っている回線や月額料金なども異なります。

格安SIMとは
【2023年版】主要な格安SIMの対応回線まとめ

▼ 回線別のおすすめの格安SIMを見る

ドコモ回線 詳細
au回線 詳細
ソフトバンク回線 詳細
楽天回線
(楽天モバイル)
詳細

【今月のイチオシ】今おすすめの格安SIMはLINEMO

楽天モバイル

LINEMOのミニプラン(3GB)が

最大8ヶ月実質0円!

※最大6カ月分は月額990円相当を毎月ポイントで還元
残りは条件達成で2ヶ月分をポイント還元

データ無制限 データくりこし 5G対応 iPhone
セット購入
口座振替 eSIM 店舗 使用回線
ソフトバンク
月額料金 3GB/990円~
LINEMOのポイント
  • 高速かつ安定したソフトバンク回線を利用できる
  • ミニプラン(3GB)は最大12ヶ月間スマホプラン(20GB)は最大6ヶ月間実質無料
  • LINEのトークや無料通話で使用するデータ通信量はカウントフリー
  • 最新のiPhone 14シリーズも動作確認済み

今月申し込むのをおすすめできる格安SIM(スマホ)は「LINEMO」です。

LINEMOをおすすめできる理由は以下の3点です。

▼ LINEMOのおすすめ理由

  • キャンペーン内容の刷新でスマホプラン(20GB)、ミニプラン(3GB)とも実質無料期間が拡充された
  • ソフトバンク・ワイモバイルからの乗り換えは、初月の基本料が0円
  • キャリアのオンライン専用プランでは唯一の「留守番電話」に対応

LINEMOはソフトバンクのオンライン専用プランとなっており、ソフトバンクの充実したサービス、ワイモバイルの手頃な料金といった両方の特徴をあわせ持つ格安SIM(スマホ)です。

プランは従量制のワンプラン。高速通信無制限を3,278円という格安料金で利用できます。

また、独自のサービスとしてLINEを使う際のデータ消費量がカウントされないほか、データ使用量の確認や問い合わせもLINEから気軽に行うことができる点も特徴です。

さらに、2023年9月はスマホプラン(20GB)は最大4ヶ月分、ミニプラン(3GB)は最大12ヶ月分の月額相当のPayPayポイントの還元と買い物時のポイントバックを受けられるキャンペーンが開始されたのも注目ポイントです。

キャンペーンリニューアル
ミニプランが最大8ヶ月実質0円

【総合】格安SIM(スマホ)のおすすめランキング

格安SIMの比較フローチャート

ここからは、2023年現在最新のおすすめの格安SIMを見ていきましょう。

とはいえ、人によって毎月利用するデータ量も重視するポイントも異なるので、おすすめできる格安SIMはさまざまです。

そこで、編集部で選定したおすすめ回線をまずは紹介し、その後「通信速度」や「利用者の満足度」などの項目ごとに採点した上でのおすすめの格安SIMを紹介します。

▼ 回線・重視ポイント別のおすすめ格安SIM

まずは、重視するポイント別におすすめできる回線をすぐにわかるようにまとめました。

なお、現在大手キャリアを利用している方は、利用中のキャリアと同じ回線を選択することで、今使っているスマホをそのまま利用できる上、より簡単に乗り換えを行うことできるのでおすすめです。

格安SIMの比較フローチャート

▼ 【評価項目ごとに採点】おすすめの格安SIM

様々な格安SIMサービスがある中で、人気度や注目度の高さ、サービスの充実度などから総合判断した上で厳選したおすすめの10社を厳選してランキング化しました。

さらにランク付けにあたって、安さだけでなく人気・注目度や回線速度なども比較して、多角的に順位付けを行いました。

項目は以下の5つの項目を各3段階で評価し、総合評価(最高15点)順にランク付けをしています。

※縦横にスクロールできます。

項目 評価内容
人気・注目度 Google検索でのサービス名の月間検索数
※検索数はAramakijakeでの予測件数をもとに算出
★★★:60万回以上
★★:25万〜60万回
:〜25万回
通信速度 みんなのネット回線速度(みんそく)」での平均速度
★★★:90Mbps以上
★★:70Mbps以上
:40Mbps以上
料金の安さ 20GBまでのプランを上限として、最大容量プランの月額料金
★★★:〜2,200円以内
★★:〜3,000円以内
:3,000円以上
利用者の満足度 MMD研究所が公表している総合満足度調査※1 での順位
★★★:1〜3位
★★:4〜6位
:7位以下
キャンペーン充実度 以下項目を基準に編集部で総合判断
※満たしている項目ごとに最大3点で点数化
  • 割引金額の多さ
  • キャンペーン実施数
  • 適用条件のハードルの低さ

※1:引用元:2023年2月MNOのシェア・満足度調査|MMD研究所 / 2023年2月MVNOのシェア・満足度調査|MMD研究所

上記の項目をもとに、ランキング化した結果は以下のとおりです。

このあと各項目の詳しいプラン内容や特徴についても紹介していきます。

※横にスクロールできます。

合計点数 人気・注目度 通信速度 料金の安さ 利用者の満足度 キャンペーン充実度
合計
12/15点
3
約120万回
1
51.12Mbps
3
2,178円
2
6位
3
合計
11/15点
2
約53.8万回
3
105.35Mbps
2
2,970円
3
2位
1
合計
11/15点
2
約53.8万回
2
77.05Mbps
2
2,728円
3
1位
2
合計
11/15点
1
約13.2万回
2
79.62Mbps
2
2,728円
3
2位
3
合計
10/15点
3
約65.8万回
1
68.95Mbps
1
3,278円
2
5位
3
合計
10/15点
2
約29.4万回
1
40.1Mbps
3
2,000円
3
3位
1
合計
10/15点
1
約24万回
2
71.74Mbps
2
2,700円
2
4位
3
合計
10/15点
1
約13.2万回
1
41.71Mbps
3
2,178円
3
2位
2
合計
8/15点
1
約3.9万回
1
24.11Mbps
3
2,180円
2
圏外
1
合計
7/15点
1
約1.2万回
2
81.64Mbps
2
2,728円
1
圏外
1

※点数が並ぶ場合、「人気・注目度>通信速度>利用者の満足度」の順で点数を比較して高い方を優先

[1位]楽天モバイル – 新プランによって回線品質が向上!

楽天モバイル

エリアカバー率 99.9%!

Rakuten最強プラン!

地下や屋内の電波が改善されるだけでなく
無制限でも使える

人気・注目度 通信速度 安さ
★★★ ★★★
利用者満足度 キャンペーン 合計
★★ ★★★ 合計:12/15点
楽天モバイルのおすすめポイント
  • 2023年6月からau回線エリアでも無制限で利用可能
  • 使ったデータ量が少なければ安くなる従量制プラン
  • Rakuten Linkアプリ経由のかけ放題が無料
  • 最新のiPhoneシリーズも4キャリア最安で購入可能

2020年にサービスを開始した楽天モバイルは、自社で保有する回線を使ったサービスを提供するドコモやauなどと同じ大手キャリアのうちの1つです。

しかし、その料金については他の大手キャリアにも追随を許さない低価格で利用できるうえ、店舗や端末購入プログラムといった大手キャリアならではのサポートを受けられるのが特徴です。

また、月額3,278円でデータ無制限、さらに専用無料アプリ「Rakuten Link」を利用することで、追加料金がかからずにかけ放題も利用できます。

ほかにも、高速通信が無制限で利用できるプランでは国内最安かつ、取り扱うiPhoneシリーズも4キャリア最安で販売されています。

au回線エリアも無制限!
Rakuten最強プラン登場!

 楽天モバイルの料金プラン

データ無制限 データくりこし 5G対応 iPhone
セット購入
口座振替 eSIM 店舗 使用回線
楽天 / au

▼ 楽天モバイルの料金プラン

プラン データ通信量 基本料金
Rakuten最強プラン ~3GB 1,078円
3~20GB 2,178円
20GB~無制限 3,278円

▼ 通話料金

電話プラン 通話時間 料金
Rakuten Linkアプリでの通話 無制限 無料
基本の通話 30秒 22円
電話オプション 通話時間 / 1回あたり 料金
かけ放題オプション 15分 1,100円

Rakuten最強プラン」の最大の特徴は、高速回線を無制限で利用できる点です。

格安SIMの中には、最大速度や使える期間を制限した無制限プランはありますが、楽天モバイルでは、5Gにも対応した高速回線を国内全域で無制限で利用できます。

さらに、無制限でどれだけ利用しても3,278円で利用できるという点は、大手キャリアの無制限プランと比較しても半額程度なので、無制限でも安く利用したいという方にもおすすめです。

一方で、使用するデータ量が少なければその分月額料金は自動的に安くなるので、たまにたくさん使いたいシーンがある方や、毎月のデータ利用量に波がある方にもおすすめです。

Xロボ 通常

基本プランが無制限で、最安なのは楽天モバイル!

楽天モバイルのエリア
引用元:Rakuten最強プラン|楽天モバイル

これまでは楽天回線エリアがつながらないパートナー回線エリアでは、月間5GBまでしか利用できませんでした。

しかし、2023年6月から始まった「Rakuten最強プラン」に切り替わったことで、新たにパートナー回線でも制限が撤廃されて、日本全国のエリアで完全無制限で利用できるようになります。

さらに、これまで楽天モバイルの弱みとされた地下や屋内でのつながり安さも改善されるので、これまで以上に快適に利用できることが期待できるでしょう。

au回線エリアも無制限!
Rakuten最強プラン登場!

 楽天モバイルのメリット・惜しいポイント

楽天モバイルのメリット
  • 大容量・無制限プランの安さではトップクラス
  • 申込時の還元や割引キャンペーンが豊富
  • 新プランによって繋がりにくさや速度制限が解消
楽天モバイルの惜しいポイント
  • 通信速度は他の格安SIMと比較するとやや抑えめ
  • キャンペーンによっては適用条件が複雑な場合もある
  • iPhoneではRakuten Linkアプリがやや使いにくい

楽天モバイルは小容量プランでもお得ではありますが、正直なところ3GBで月額1,078円という料金は、ほかの格安SIMと比較しても際立って安いという金額ではありません

しかし、格安SIMの中では取り扱いの少ない大容量プランの格安SIMとしてみると、20GB以上利用できるプランではトップクラスの安さです。

また、数少ない弱点であったつながりにくさも、6月からの新プランによって解消される可能性が高いので、まさにプラン名の通り「最強プラン」といえる状態になりつつあるでしょう。

また、これから申し込もうとしている方は、一括1円で購入できるスマホの「Rakuten Hand 5G」や、最大14,000円分の大幅還元を受けられるiPhoneシリーズなど、豊富なキャンペーンを活用してお得に申し込むことも可能です。

一方で今回の検証では、平均の通信速度が他の格安SIMよりもやや遅かったり、かけ放題が無料になる「Rakuten Link」アプリがiPhoneの仕様上使いにくいなど、惜しいと言えるポイントもあるので、気をつけましょう。

>>楽天モバイルのデメリットを確認する

au回線エリアも無制限!
Rakuten最強プラン登場!

 楽天モバイルユーザーの口コミ

楽天モバイルといえば、「繋がりにくい」「速度が遅い」という口コミを聞いたことがある方も多いかもしれません。

しかし2023年8月時点では楽天モバイルのエリアが人口カバー率では約99.9%を超えており、6月からは「Rakuten
最強プラン」によってこれまでつながりにくかったエリアの電波も解消されたと言われているので、期待してみてもいいでしょう。

参考:楽天モバイル

au回線エリアも無制限!
Rakuten最強プラン登場!

[2位]ahamo – 充実した特典とかけ放題込みのプランが人気!

ahamo
人気・注目度 通信速度 安さ
★★ ★★★ ★★
利用者満足度 キャンペーン 合計
★★★ 合計:11/15点
ahamoのおすすめポイント
  • 大手キャリア並みの安定した高速通信
  • 大盛りオプションで100GBが4,950円
  • 5分以内のかけ放題が基本料金に含まれているので無料

ahamoはドコモのオンライン専用の新プランとして2021年3月にサービスを開始しました。

ahamoの基本容量は20GBで2,970円ですが、「大盛りオプション」を追加することで、80GBが追加された合計100GBを月額4,950円で利用できます。

ahamoはドコモのプランの位置づけですが、申し込みやサポートをすべてオンラインに限定することで、「5Gギガホ プレミア」などのドコモのプランよりも低価格で利用できます。

Xロボ 通常

格安SIMでも大容量の通信を使いたい人におすすめだね!

5分以内かけ放題込み
20GB使えて月額2,970円

 ahamoの料金プラン

データ無制限 データくりこし 5G対応 iPhone
セット購入
口座振替 eSIM 店舗 使用回線
ドコモ

▼ ahamoの料金プラン

プラン データ通信量 基本料金
ahamo 20GB 2,970円
ahamo 大盛り 100GB 4,950円
dカード/dカード GOLD利用者 上記容量にデータ追加
dカード:+1GB
dカード GOLD:+5GB

▼ 通話料金

電話プラン 通話時間 料金
基本の通話 5分 / 1回あたり 無料
5分超過の30秒ごと 22円
電話オプション 通話時間 料金
かけ放題オプション 無制限 1,100円

ahamoの料金プランには標準で5分以内の通話かけ放題が料金に含まれています。また、時間を気にせず通話したい方向けに24時間の完全かけ放題もオプションとして提供されています。

また、基本料金が安いahamoには家族割や固定回線とのセット割はないですが、家族にドコモ利用者がいれば、家族回線の回線数としてはカウントされます。

その他にも、dカードで決済を行うことで毎月最大5GBのデータ増量特典を利用できるほか、Disney+などのサービス利用時に一部がポイント還元されるなど、格安でありながらもサービス面も充実しています。

5分以内かけ放題込み
20GB使えて月額2,970円

 ahamoのメリット・惜しいポイント

ahamoのメリット
  • 通信速度は今回の比較対象の中ではトップクラス
  • 5分以内のかけ放題が料金に含まれている
  • ドコモの関連サービスをお得に利用できる
ahamoの惜しいポイント
  • プランの選択肢が少ない
  • データの繰り越しにも非対応
  • 店舗でもサポートを受けられるが有料

ahamoは格安料金で使えつつも、ドコモのプランの一つでもあるので、通信品質や回線速度を重視したい方や、.ドコモから乗り換えを考えている方も選択肢に入れてみるといいでしょう。

また、低容量〜中容量のプランが多い中で、100GBの大容量プランも提供しており、低価格でテザリングや動画視聴などをたっぷり利用したいという方にも、おすすめです。

一方でプランが20GBもしくは100GBしかなく、データの繰り越しにも対応していないので、小容量や50GB前後を利用している方にはやや利用しにくいプランとなっています。

また、全国のドコモショップでも申し込みのサポートが受けられますが、3,300円の手数料がかかってしまうので、オンラインで自身で申し込みができるという方以外は注意しましょう。

5分以内かけ放題込み
20GB使えて月額2,970円

 ahamoユーザーの口コミ

参考:ahamo

5分以内かけ放題込み
20GB使えて月額2,970円

[3位]UQモバイル – 使い方に合わせて選べる新プラン!

UQモバイル

au Certified(認定中古品)
中古iPhoneが4,800円〜!

 

SIMのみでも13,000円分還元中

人気・注目度 通信速度 安さ
★★ ★★ ★★
利用者満足度 キャンペーン 合計
★★★ ★★ 合計:11/15点
UQモバイルのおすすめポイント
  • au回線による安定した高速通信
  • ahamoに対抗したかけ放題付きプランを選択可能
  • コミコミ/トクトクプランは速度制限後も最大1Mbps
  • インターネット・家族まとめてのセット割がある

UQモバイルは、auと同じKDDIが運営するサブブランドの格安SIMです。

また、2023年6月より新プランが開始されたことで、今最も注目を集めている格安SIMでもあります。

そんなUQモバイルは、全国2,700以上の店舗で手厚いサポートが受けられるほか、auの5G/4Gを利用した安定かつ高速通信が期待できます。

さらにプランでは翌月にデータ量を繰り越せるうえ、「コミコミ/トクトクプラン」であれば速度制限後も最大1Mbpsの中速で利用できます。

また、これまではセット割が対象のインターネットのみに限られていましたが、新プランでは家族割にも対応しています。

ちなみに最小容量プランの「ミニミニプラン」では、最大速度が300kbpsに制限されるものの、有効にしている間はデータが消費されない「節約モード」も利用できます。

新プランがスタート!
ずーっと月額990円〜

 UQモバイルの料金プラン

データ無制限 データくりこし 5G対応 iPhone
セット購入
口座振替 eSIM 店舗 使用回線
au

▼ UQモバイルの料金プラン

プラン名 データ通信量 基本料金
ミニミニプラン 4GB 2,365円
トクトクプラン 15GB
※1GBまでの利用であれば1,188円割引
3,465円
コミコミプラン 20GB+10分かけ放題付き 3,278円

▼ 通話料金

電話プラン 通話時間 料金
基本の通話 30秒 22円
電話オプション 通話時間 料金
通話パック 60分 / 月 550円
通話放題ライト 10分 / 回 880円
※コミコミプラン利用者は無料
かけ放題 無制限 1,980円
※コミコミプラン利用者は1,100円

UQモバイルのプランは、それぞれ特徴の異なる3つのプランから選択できます。

コミコミプランは20GBのデータ容量と10分以内のかけ放題込みで月額3,278円です。また、セット割等の割引は利用できないですが、余ったデータの繰り越しにも対応しています。

トクトクプランは、多くの人にちょうどよい15GBのデータ容量が使えて月額3,465円です。またデータ量が1GBまに収まった場合は月額2,277円まで自動で安くなります。

さらに、インターネットとのセット割や家族割を利用することで、1GB以内は月額990円、15GBでも2,178円から利用できます。

「基本データ量では少し足りない」という方は、「増量オプションⅡ(月額550円)」を利用することで、各プランで3〜5GB毎月のデータ容量を増やすことができるので、合わせて検討してみるといいでしょう。

新プランがスタート!
ずーっと月額990円〜

 UQモバイルのメリット・惜しいポイント

UQモバイルのメリット
  • auの安定した回線が利用できる
  • 利用者の満足度は格安SIMでは1位
  • 全国のショップでサポートを受けられる
  • 節約モードや節約モードなどが充実
UQモバイルの惜しいポイント
  • コミコミプラン、トクトクプランでは節約モードが利用できなくなった
  • auやpovoからの乗り換えは対象外のキャンペーンが多い
  • 大容量プランを選択できない

UQモバイルはauショップでも申し込みができる手軽さや、安定した回線と通信速度が評価されて、MMD研究所の総合満足度調査でも高い評価を得ています。

そのためauからの乗り換えといった大手キャリアからの乗り換えや、初めての格安SIMの申込先としてもおすすめと言えるでしょう。

ただしサポートやサービスなどが他の格安SIMよりも充実している反面、他の格安SIMよりもプランはやや割高です。

また、従来のプランで人気だったデータを一時的に消費しない「節約モード」も利用できるのは。「ミニミニプラン」に限られます。

また、大手キャリアで無制限プランを利用していた方は、UQモバイルでは最大でも25GBまでしか利用できないという点にも注意しましょう。

新プランがスタート!
ずーっと月額990円〜

引用元:2023年2月MNOのシェア・満足度調査

 UQモバイルユーザーの口コミ

新プランがスタート!
ずーっと月額990円〜

参考:【公式】UQモバイル

[4位]LINEMO – LINEがデータのカウントフリーで使い放題!

楽天モバイル

LINEMOのミニプラン(3GB)が

最大8ヶ月実質0円!

※最大6カ月分は月額990円相当を毎月ポイントで還元
残りは条件達成で2ヶ月分をポイント還元

人気・注目度 通信速度 安さ
★★ ★★
利用者満足度 キャンペーン 合計
★★★ ★★★ 合計:11/15点
LINEMOのおすすめポイント
  • ソフトバンク回線を使用した安定かつ高速通信
  • スマホプランは速度制限後も最大1Mbps
  • LINEの対象機能が使い放題のLINEギガフリーがある

LINEMOは、ソフトバンクのオンライン専用格安プランです。

ワイモバイルと違い、店舗での対面サポートは受けられないものの、安くお得にソフトバンクの安定した通信を格安で利用できる点で評判が良い格安SIMです。

LINEMOには月間3GBのミニプランと月間20GBのスマホプランがあり、スマホプランは速度制限後も最大1Mbpsの中速で継続して利用できます。

また、LINEのデータ通信量がカウントフリーとなっており、LINEの対象機能はデータ量が消費されないので、LINEでのメッセージの送受信などをよく行う方におすすめです。

Xロボ 通常

LINEがカウントフリーで使えるのはうれしいポイントだね!

キャンペーンリニューアル
ミニプランが最大8ヶ月実質0円

 LINEMOの料金プラン

データ無制限 データくりこし 5G対応 iPhone
セット購入
口座振替 eSIM 店舗 使用回線
ソフトバンク

▼ LINEMOの料金プラン

プラン名 データ通信量 基本料金
ミニプラン 3GB 990円
スマホプラン 20GB 2,728円

▼ 通話料金

電話プラン 通話時間 料金
基本の通話 30秒 22円
電話オプション 通話時間 料金
通話準定額 5分 550円
通話定額 無制限 1,650円

LINEMOの料金プランは、3GBプランでは格安SIMの中で比較しても最安級です。20GBプランについても最安級ではないものの、大手キャリアのプランと比較すると、かなり手頃な料金で利用可能です。

また、データ量超過後の通信速度もスマホプランでは1Mbpsで利用できます。

LINEMOには、LINEのカウントフリー以外にも「LINE
MUSIC」を最大6ヶ月間無料で利用できたり、20GBのスマホプランのみLINEスタンプが使い放題になるなど、LINE関連のサービスがお得に使えるさまざまな特典が用意されています。

また、かけ放題だけでなく大手キャリアのオンライン限定プランの中では唯一「留守番電話機能」にも対応しているのも、LINEMOのおすすめポイントの一つでもあります。

キャンペーンリニューアル
ミニプランが最大8ヶ月実質0円

 LINEMOのメリット・惜しいポイント

LINEMOのメリット
  • LINEのトークや通話で使用したデータ量がカウントされない
  • 還元キャンペーンやLINE関連サービスの特典が充実
  • ワイモバイル・ソフトバンクからの移行は初月無料
LINEMOの惜しいポイント
  • 20GB以上の大容量プランが選べない
  • サポートや申込みが全てオンラインのみ
  • スマホのセット購入には非対応

LINEMOはキャンペーンが充実している点についても大きな特徴です。

▼ LINEMOで実施中のキャンペーン

  • ミニプラン基本料最大実質8ヶ月間
    実質無料キャンペーン

    新規または乗り換え(MNP)で990円相当×最大6か月間のPayPayポイントを還元
    PayPay残高で1万円決済で2,000円分(2ヶ月分)を還元
  • PayPayポイントあげちゃうキャンペーン
    新規または乗り換えで最大10,000円相当のPayPayポイントを還元
  • 通話オプション割引キャンペーン
    5分以内のかけ放題オプション(550円/月)が1年間無料
  • LINE MUSIC 6カ月無料キャンペーン
    LINE MUSIC for SoftBank(980円/月)が最大6ヶ月間無料

上記以外にも、不定期で開催されるフィーバータイムキャンペーンも開催しており、対象や特典は都度異なるものの、タイミング次第でスマホプラン、ミニプランともお得になります。

一方で申込みやサポートが全てオンラインに限定されており、端末とのセット販売も行なってません。

オンラインの申込みに抵抗がない方には非常にお得なプラン内容なので、ぜひ検討してみてください。

キャンペーンリニューアル
ミニプランが最大8ヶ月実質0円

 LINEMOユーザーの口コミ

参考:LINEMO|ラインモ

キャンペーンリニューアル
ミニプランが最大8ヶ月実質0円

[5位]ワイモバイル – 充実した端末ラインナップとキャンペーンがお得!

ワイモバイル

最大 99% OFF !?

人気端末が一括1円〜販売中!

さらに事務手数料 & 送料も無料

人気・注目度 通信速度 安さ
★★★
利用者満足度 キャンペーン 合計
★★ ★★★ 合計:10/15点
ワイモバイルのおすすめポイント
  • ソフトバンク回線を使用した安定かつ高速通信が利用可能
  • 余ったデータが翌月に繰り越せる
  • シンプルM/Lは速度制限後も最大1Mbpsで使える
  • 固定回線とのセット割や家族割がある

ワイモバイルは、ソフトバンクがサブブランドとして展開する格安SIMです。

全国約2,600の店舗で手厚いサポートが受けられるほか、ソフトバンクと同等の電波網による安定した通信が魅力です。

また使いきれなかったデータ量は翌月に繰り越せるうえ、シンプルM/Lなら速度制限後も最大1Mbpsの中速で利用できます。

さらに、家族割引・おうち割といった割引が充実しており、いずれかの適用で月額料金からさらに毎月1,188円割引されるのも魅力です。

Xロボ 通常

ソフトバンクユーザーやワイモバイルユーザーに特におすすめだね!

8/28まで!
お得な SUMMER SALE 実施中!

 ワイモバイルの料金プラン

データ無制限 データくりこし 5G対応 iPhone
セット購入
口座振替 eSIM 店舗 使用回線
ソフトバンク

▼ ワイモバイルの料金プラン

プラン名 データ通信量 基本料金
シンプルS 3GB 2,178円
シンプルM 15GB 3,278円
シンプルL 25GB 4,158円

▼ 通話料金

電話プラン 通話時間 料金
基本の通話 30秒 22円
電話オプション 通話時間 料金
だれとでも定額 10分 550円
スーパーだれとでも定額 無制限 1,870円

ワイモバイルの料金プランは、UQモバイルと同様に3つのデータ容量の中から選択するシンプルなプランです。

小容量の3GBから多くの人にとって充分な容量の25GBまで、幅広いデータ容量が設定されています。

▼ データ増量オプション適用後のデータ量

※縦横にスクロールできます。

シンプルS シンプルM シンプルL
基本データ量 3GB 15GB 25GB
データ増量オプション +2GB +5GB +5GB
オプション適用後 5GB 20GB 30GB

また、使いきれなかったデータ量の翌月への「データくりこし」や、逆にデータが足りない方向けに最大30GBまで容量を増やせる「データ増量オプション(月額550円)」も提供されているので、データを有効活用可能です。

一方でUQモバイルのようなデータ消費を一時的に無効にできる「低速モード」のような機能には対応していないので注意しましょう。

8/28まで!
お得な SUMMER SALE 実施中!

【速報】新プラン「シンプル2」発表

2023年8月23日に、現在のメインプランの後継となる新プランの「シンプル2 S/M/L」が発表されました。

新プランの「シンプル2 S/M/L」では、現在の「シンプル S/M/L」プランから基本データ量がそれぞれ増量され、利用が少ない月の割引などが追加されています。

▼ シンプル2のプラン詳細

シンプル2 データ通信量 基本料金
S 4GB 2,365円
シンプルM 20GB 4,015円
シンプルL 30GB 5,115円

▼ 通話料金

電話プラン 通話時間 料金
基本の通話 30秒 22円
電話オプション 通話時間 料金
だれとでも定額+ 10分 880円
スーパーだれとでも定額+ 無制限 1,980円
スーパーだれとでも定額+ ※「留守番電話プラス」「割り込み通話」「グループ通話」「一定額ストップ」が付属

各プランで基本料金はやや上がるものの、毎月使えるデータ量はそれぞれ増量されています。

またこれまでのプランと同様に「データくりこし」に対応するだけでなく。「シンプル2 M/L」では月間のデータ量が1GBに収まった月は月額1,100円の割引が適用されるようになります。

他にも現在の「シンプル S/M/L」でも好評な「おうち割」や「家族セット割」は引き続き適用可能です。さらに新たに加わった「PayPayカード割」も適用することで、「S/M/Lプラン」で月額1,078円〜から利用可能です。

8/28まで!
お得な SUMMER SALE 実施中!

 ワイモバイルのメリット・惜しいポイント

ワイモバイルのメリット
  • 家族割やおうち割などが適用可能
  • 端末セット割引やキャンペーンが充実している
  • 全国のショップで申し込みやサポートが受けられる
ワイモバイルの惜しいポイント
  • 基本料金は格安SIMの中では割高
  • 大容量プランの取り扱いがない
  • キャンペーンの多くがソフトバンク・LINEMOからの乗り換えは対象外

ワイモバイルはSIMのみでも端末のみでも、キャンペーンが充実している格安SIMとしても定評があります。

また、iPhone SE(第3世代)やiPhone 12など比較的新しいiPhoneとのセット購入も可能なので、申し込みと同時にスマホを買い替えたいという方にもメリットがあります。

また、ソフトバンクを今利用している人であれば、全国のソフトバンクショップでもワイモバイルへの移行を行えるだけでなく、初月の利用料金は無料にもなります。

ただし、割引サービスなどが充実している分、他の格安SIMと比較すると割高である点はデメリットです。

▼ワイモバイルのプランに適用できる割引

※縦横にスクロールできます。

シンプルS シンプルM シンプルL
月額基本料金 2,178円 3,278円 4,158円
割引 家族割引サービス(2回線目以降)もしくは おうち割光セット
-1,188円
割引適用後 990円 1,900円 2,700円

また、割引の適用条件についても2回線目以降が対象になるなど、やや条件が複雑な点も気になるポイントです。

しかし、店舗でも問い合わせを行えたり、支払いにPayPayが利用できるなど、サービス面は充実しているので、大手キャリアに使い勝手に近い状態で安く利用できるという点は強みとも言えるでしょう。

8/28まで!
お得な SUMMER SALE 実施中!

 ワイモバイルユーザーの口コミ

8/28まで!
お得な SUMMER SALE 実施中!

参考:シンプルS/M/L|料金|Y!mobile

[6位]IIJmio – プランの選択肢の豊富さと端末セールが人気!

IIJmio
人気・注目度 通信速度 安さ
★★ ★★★
利用者満足度 キャンペーン 合計
★★★ 合計:10/15点
IIJmioのおすすめポイント
  • 音声通話SIMからデータSIM、eSIMまで幅広いSIMタイプに対応
  • 通話料が他社の半額で利用できる
  • データシェアやデータ受け渡し対応で様々な使いt型に対応

IIJmioは、2012年からいち早く格安SIMのサービスを提供するなど、格安SIMの中ではかなり古参でサービスを提供してきた「老舗」の格安SIMです。

そのため、サービス面での充実度が高いほか、プランやSIMの機能の選択肢も豊富な点が特徴です。

現在メインのプランであるギガプランでは、ドコモとauの回線を選択できるだけでなく、SIMの機能とデータ量も幅広い選択肢から選ぶことができます。

さらに、同一契約者・複数台契約向けサービスが充実しており、余ったデータの翌月の繰り越しだけでなく、データシェアやデータの受け渡しにも対応しているので、2台持ちや家族でのデータシェアなど様々な使い方が可能です。

Xロボ 通常

格安スマホとセットで購入できたり、機種変更できるのも魅力的だね!

参考:格安SIM/格安スマホ・インターネットサービスのIIJmio

 IIJmioの料金プラン

データ無制限 データくりこし 5G対応 iPhone
セット購入

※中古メイン
口座振替 eSIM 店舗 使用回線
ドコモ/au

▼ IIJmioの料金プラン

※縦横にスクロールできます。

データ通信量 基本料金
音声SIM / 音声eSIM(タイプA) 2GB 850円
5GB 990円
10GB 1,500円
15GB 1,800円
20GB 2,000円
SMS 2GB 820円
4GB 970円
8GB 1,470円
15GB 1,780円
20GB 1,980円
データ(タイプD) 2GB 740円
4GB 900円
8GB 1,400円
15GB 1,730円
20GB 1,950円
データeSIM(ドコモ網) 2GB 440円
4GB 660円
8GB 1,100円
15GB 1,430円
20GB 1,650円

▼ 通話料金

電話プラン 通話時間 料金
基本の通話 30秒 11円
電話オプション 通話時間 料金
みおふぉんダイアル通話定額 5分 500円
10分 700円
みおふぉんダイアルかけ放題 無制限 1,400円

IIJmioは必要最低限で十分な方向けの2GBから、ほとんどの人にとってちょうど良い20GBまで幅広い容量を揃えています。

さらに、2023年4月からは料金は据え置きで4GBは5GBへ、8GBは10GBへ基本データ容量が増量されており、他の格安SIMと同じ価格帯でより多くのデータ量が使えるというのはアドバンテージと言えます。

また通話料も30秒あたり11円と大手キャリアの半額の料金で利用できるので、かけ放題オプションに入るほど通話も行わないけど、費用は抑えたいという方にもおすすめです。

 IIJmioのメリット・惜しいポイント

IIJmioのメリット
  • 他の格安SIMよりも手頃な価格
  • 老舗のノウハウを活かしたサポートやサービス
  • 大手キャリアの約半額で使える通話料金
IIJmioの惜しいポイント
  • ソフトバンク回線には非対応
  • 回線速度は今回の検証では最も低い結果
  • 支払い方法はクレジットカードのみ
  • サポートが基本的にオンライン

IIJmioはスマホのセット販売も行っており、取扱機種もiPhoneやAndroidなど比較的新しい機種も多く取り扱っているほか、新機種発売時やOSアップデートへの動作確認対応が速いことでも知られています。

また、先述したように幅広い使い方に対応したデータ容量や機能も多数提供しています。

その一方で対応している回線がドコモ・au回線に限られるほか、支払い方法もクレジットカードのみなど、人によってはかえって使いにくくなる可能性もあります。

[7位]povo – 使い方に合わせて自由に選べる新しいスタイル!

povo
人気・注目度 通信速度 安さ
★★ ★★
利用者満足度 キャンペーン 合計
★★ ★★★ 合計:10/15点
povoのおすすめポイント
  • au回線による安定した高速通信
  • プランを自由にカスタマイズできる
  • 毎月のデータ量に波がある人でも使いやすい

povoは、auと同じKDDIが提供する申し込みやサポートがオンラインに限定された格安プランです。

auよりも受けられるサービスやサポートは限られますが、その代わりに格安SIM並みの低価格を実現しています。

また、大手キャリアから回線を借りてサービスを提供する格安SIMではないので、回線の品質や速度はauと同じまま利用できる点もポイントです。

 povoの料金プラン

データ無制限 データくりこし 5G対応 iPhone
セット購入

※24時間限定

※有効期限内
口座振替 eSIM 店舗 使用回線
au

▼ povoの料金プラン

データ通信量 有効期間 基本料金
0GB 180日 0円
1GB 7日間 390円
3GB 30日間 990円
20GB 30日間 2,700円
60GB 90日間 6,490円
150GB 180日間 12,980円
データ使い放題 24時間 330円

▼ 通話料金

電話プラン 通話時間 料金
基本の通話 30秒 22円
電話オプション 通話時間 / 1回あたり 料金
5分以内通話かけ放題 5分 550円
通話かけ放題 無制限 1,650円

povoはトッピングごとに使えるデータ量や期限などが異なっています。また、トッピングを追加していない状態では基本料が0円で利用できます。

ただし、高速通信を利用するには何らかのデータトッピングが必要なので注意しましょう。

データ量のトッピングは1GB〜最大150GBまで選択でき、不定期で期間限定で選択できるデータトッピングも追加されています。また、旅行などにいった際に便利な24時間限定で無制限で利用できるようになるトッピングもあります。

なお、データのトッピングを追加しなければ月額0円で使い続けることもできますが、180日以上のトッピングの追加がなければ回線停止となる可能性がある点には注意しましょう。

 povoのメリット・惜しいポイント

povoのメリット
  • 基本料金が0円から利用可能
  • 有効期限内であればデータの繰り越しにも対応
  • いざというときは無制限も選択可能
  • 高速かつ安定したau回線を格安で利用できる
povoの惜しいポイント
  • 端末の販売を行っていない
  • トッピングを都度追加しないといけない
  • 支払い方法がクレジットカードのみ

povoはユーザーの使い方に合わせて、自由にデータのトッピングを選択できるという珍しいプラン形態が特徴です。また、UQモバイルと同じくauのサブブランドでもあるので、auのメインプランと変わらない回線品質、速度で利用できます。

auのサブブランドでもあるもう一つの利点として、auで販売されたスマホであればほぼ全機種でそのまま利用可能ですが、一方で申し込みと同時に端末を購入することはできません。

また、所定のデータ量を使い切るもしくは有効期限が切れると、その都度トッピングの追加購入が必要です。

こちらを手間に感じる方は「データ追加150GB(180日間)」を一回購入すれば、最大半年は使い続けられてお得です。ちなみに「データ追加150GB(180日間)」では、1ヶ月あたり25GBを約2,163円で利用できることになります。

また、支払い方法がクレジットカードに限定されており、今auや他の格安SIMで口座振替で利用している場合は注意しましょう。

[8位]mineo – 低速の代わりに無制限で使えるプランが人気!

mineo

音声通話+データ通信
月額250円〜

最大3Mbpsで使えて無制限

人気・注目度 通信速度 安さ
★★★
利用者満足度 キャンペーン 合計
★★★ ★★ 合計:10/15点
mineoのおすすめポイント
  • 余ったデータが翌月に繰り越せる
  • マイそくなど中速で使い放題のサービスが充実している
  • ユーザー同士の助け合いサービスが豊富に用意されている

mineoは関西電力系列の株式会社オプテージが提供をしている格安SIMです。

ドコモ・au・ソフトバンクの3キャリア全ての回線に対応したSIMを提供できるほか、ユーザー間で質問等が行えるコミュニティサービス「マイネ王」など、独自のサービスも展開することで、格安SIM初心者でも安心して利用できる仕組みを整えています。

データ量を気にせず無制限!
通話もできて月額250円〜

■ mineoの料金プラン

データ無制限 データくりこし 5G対応 iPhone
セット購入
口座振替 eSIM 店舗 使用回線
ドコモ/au/
ソフトバンク

▼【マイピタ】通信量で基本料金が変わるプラン

プラン データ通信量 基本料金
マイピタ 1GB 1,298円
5GB 1,518円
10GB 1,958円
20GB 2,178円

▼ 【マイそく】通信速度で基本料金が変わるプラン

プラン 通信速度 基本料金
スーパーライト 最大32kbps 250円
ライト 最大300kbps 660円
スタンダード 最大1.5Mbps 990円
プレミアム 最大3Mbps 2,200円

▼ 通話料金

電話プラン 通話時間 料金
mineoでんわの通話※ 30秒 10円
基本の通話 30秒 22円
電話オプション 通話時間 / 1回あたり 料金
10分かけ放題 10分 550円
時間無制限かけ放題 無制限 1,210円

※mineo専用の通話アプリ

mineo(マイネオ)のプランは2つあります。

「マイそく」は、データ無制限の代わりに中速通信になるプランです。

660円〜使い放題が実現できる画期的なプランですが、3日で10GBの制限があるほか、平日12時台は最大32Kbpsまで速度が落ちます。

使い方によっては不便になる可能性もあるので、契約は慎重に検討しましょう。

Xロボ 通常

3日で10GBの制限があるなら無制限じゃないじゃん!と思われた方…

実は無制限で使いやすいのは、次に紹介する[マイピタ]なんです!

もう一つの「マイピタ」は、データ通信量は限られていますが、高速通信ができます。

マイピタにはパケット放題 Plusというオプションが用意されており、申し込めば上限ありの高速通信と使い放題の中速通信(最大1.5Mbps)を好きなタイミングで切り替えることが可能です。

最大1.5Mbpsで使い放題の状態にできるうえ、10GB以上のプランならオプション料金もかかりません

mineoには、余ったパケットをユーザー同士でシェアする「フリータンク」、平日12時台の通信を譲り合う「ゆずるね。」など、ユーザー同士の助け合いサービスが豊富に用意されています。

こうした独自システムが気に入り、mineoを選ぶユーザーも少なくありません。

データ量を気にせず無制限!
通話もできて月額250円〜

 mineoのメリット・惜しいポイント

mineoのメリット
  • mineo独自の便利なサービスが充実
  • 低速無制限という選択が可能
  • 大手3キャリアすべての回線に対応で、乗り換えの手間も少ない
mineoの惜しいポイント
  • 通信速度やキャンペーン内容は他社よりも控えめ
  • 口座振替を適用する条件が高い
  • 速度制限にかかると最大速度が最大32kbpsと遅い

mineoのメリットは、格安SIM初心者でも安心の充実したサポートとプラン内容です。

大手3キャリアすべての回線を選択できるので、SIMロック解除などの手間を省けて利用開始ができるという点は大きなポイントです。

他にもユーザー同士で悩みを相談・解決できるマイネ王など、独自のコミュニティサービスも充実しているので、初めての格安SIMとして選んだとしても安心でしょう。

▼ mineo独自の便利なサービス

  • マイネ王
     ユーザー同士で質問をした回答をして助けることができるコミュニティサイト
  • フリータンク
     mineoユーザー全員で余ったパケットを貯めて、いざという時はシェアができるデータの貯蔵庫
  • ゆずるね。
     通信が混み合う平日のお昼の通信を控えると、達成回数に応じて追加データ量などの特典を付与

プランについても毎月決まったデータ量が使用できるプランと、低速に抑える代わりに無制限で利用できる2通りのプランを選択できるのもmineoならではのポイントです。

一方で口座振替を選ぶ条件が、関西地区限定のeo光ネットを別途契約しているなど、かなり制限されている点もあります。

また、速度制限にかかると普段使いが難しいレベルの速度に落ちてしまうため、データ量が超えるかどうかという方は気をつけたほうがいいでしょう。

データ量を気にせず無制限!
通話もできて月額250円〜

[9位]HISモバイル – 小容量プランを中心に選択肢も豊富!

HISモバイル
人気・注目度 通信速度 安さ
★★★
利用者満足度 キャンペーン 合計
★★ 合計:8/15点
HISモバイルのおすすめポイント
  • 解約金や最低利用期間もなし
  • データ量から選ぶだけのシンプルなプラン
  • 通話料は格安SIMでも最安クラスの9円/30秒

HISモバイルは、旅行代理店で有名なHISがサービスを提供する格安SIMです。とはいえ、回線にはドコモ回線を使用しているので、回線品質の面でも安心して利用できます。

また、最安のプランが290円からと、業界最安級の低価格も特徴です。さらにプラン料金だけでなく、通話料やかけ放題オプション、データ追加オプションなどについても他の格安SIMと比較しても安い料金が設定されています。

自由自在プラン登場!
音声通話込みで290円/月〜

■ HISモバイルの料金プラン

データ無制限 データくりこし 5G対応 iPhone
セット購入
口座振替 eSIM 店舗 使用回線
ドコモ

▼ HISモバイルの料金プラン

データ通信量 基本料金
1GB 550円
3GB 770円
7GB 990円
20GB 2,190円
50GB 5,990円

▼ 通話料金

電話プラン 通話時間 料金
基本の通話 30秒 9円
電話オプション かけ放題の対象 料金
5分かけ放題 5分以内の通話 500円
完全かけ放題 無制限 1,480円

HISモバイルの料金プランは、小容量の1GBから最大50GBまで幅広く選択が可能です。もちろん各プランで5GやeSIMにも対応しているので、さまざまな使い方にも対応することができます。

また、小容量の1GBプランのみで0.1GB(100MB)以内で収まった月は290円で利用できるというサービスも用意されています。

そのため、ガラホから初めてのスマホといったパターンや、通話メインで使用したいという方にもおすすめと言えるでしょう。

自由自在プラン登場!
音声通話込みで290円/月〜

■ HISモバイルのメリット・惜しいポイント

HISモバイルのメリット
  • 通話料とプラン料金は格安SIMで最安クラス
  • 追加データやかけ放題のオプション料金も安い
  • 海外料工事のWiFiレンタル割引などの独自特典
HISモバイルの惜しいポイント
  • データ繰り越しには非対応
  • 申込時に事務手数料(3,300円)がかかる
  • 通信速度は他社よりも控えめ

HISモバイルは知名度こそはあまり高くないものの、月額料金や通話料で比較すると格安SIM全体の中でもかなり安く利用することができます。

また、かけ放題などの各種オプション料金も他社より低価格で選択ができるので、通話の機会が多い方にも嬉しいポイントです。

一方で店舗での申し込みが可能であるものの、全国で約110店舗とまだまだ少なく、申込みはオンラインが中心になる点や、余ったデータの翌月の繰り越しに対応してないといったデメリットもあります。

また、通信速度についても今回調査を行った「みんそく」の結果では、高速とは言える速度の結果が得られなかったことから、速度重視の方は満足に利用できない可能性がある点にも注意しましょう。

自由自在プラン登場!
音声通話込みで290円/月〜

参考:格安SIM・SIMカード一覧 | 格安SIM(スマホ)ならHISモバイル

[10位]X-mobile – プランの選択肢と店舗数は格安SIMトップクラス!

X-mobile
人気・注目度 通信速度 安さ
★★ ★★
利用者満足度 キャンペーン 合計
合計:7/15点
X-mobileのおすすめポイント
  • ahamoと同様に5分以内のかけ放題が無料
  • プランの選択肢が1GBごとに選べる
  • 申し込める店舗数は格安SIMでは最多

X-mobileは、申込みの相談などが行える店舗数が格安SIMでは最多であるなど、サポートに強みがある格安SIMです。

プランは「無駄がなくて迷わない」をコンセプトにしており、小容量から大容量まで幅広い容量をカバーしています。

5分かけ放題込み!
20GBで月額2,728円!

 X-mobileの料金プラン

データ無制限 データくりこし 5G対応 iPhone
セット購入
口座振替 eSIM 店舗 使用回線
ドコモ

▼ X-mobileの料金プラン

データ通信量 基本料金
0GB(通話のみ) 1,078円
1GB 1,408円
2GB 1,518円
3GB 1,628円
4GB 1,738円
5GB 1,848円
6GB 1,956円
7GB 2,178円
8GB 2,288円
9GB 2,398円
10GB 2,508円
15GB 2,618円
20GB 2,728円

▼ 通話料金

電話プラン 通話時間 料金
基本の通話 5分 / 1回あたり 無料
5分超過の30秒ごと 22円
電話オプション 通話時間 料金
かけ放題ライト 10分 550円
かけ放題フル 120分 1,650円

X-mobileは、1GB単位で利用できるデータ通信量を選択でき、20GB以上の容量まで幅広くラインナップが展開されています。

特に20GBまでの小容量〜中容量を選択できる格安SIMは多いですが、30GBや50GBといった大容量プランも選択できる点がX-mobileの大きな特徴です。

また、余ったデータの繰り越しにも対応しているので、無駄なくデータ活用できます。

また、X-mobileのすべてのプランに5分間のかけ放題が含まれます。

5分以内のかけ放題が無料で利用できる格安SIMは、キャンペーンを除くとahamoとX-mobileのみです。

ただし、ahamoは20GBもしくは100GBしか選択できないので、20GB以下や30GB前後を利用したい方はX-mobileを選択したほうが安く利用できます。

Xロボ 通常

X-mobileは店舗も多いから、不安点・疑問点やトラブル時に直接スタッフに相談できるのもメリットだね!

5分かけ放題込み!
20GBで月額2,728円!

参考:料金プラン | X-mobile

■ X-mobileのメリット・惜しいポイント

X-mobileのメリット
  • プランがシンプルで選びやすい
  • 業界最多の店舗網を活かしたサポート
  • 30GBや50GBといった大容量プランも選択可能
X-mobileの惜しいポイント
  • 独自サービスが少ない
  • キャンペーンが他の格安SIMよりも少ない
  • eSIMやiPhoneのセット購入には非対応

X-mobileは幅広いデータ容量のラインナップと、店舗網が店舗網が強みの格安SIMです。

特に店舗数については、ワイモバイルやUQモバイルといったサブブランド系の格安SIMを除くと、最多の店舗数なので、対面で相談しながら申し込みたいという方でも安心です。

またプランについても10GBまでは1GBごとで細かく選べるので、小容量で収まる方におすすめと言えます。

一方で申込時のキャンペーンが少なかったり、独自のサービスも現状提供されていないので、サービス重視で選びたい方には物足りなさを感じる可能性があります。

5分かけ放題込み!
20GBで月額2,728円!

【~5GB】低容量のおすすめの格安SIM(スマホ)を比較

小容量のおすすめ格安SIM(スマホ)

5GBまでの「小容量プラン」を選ぶのであれば、安さだけでなく、サービス面や回線も考慮すると以下の3プランがおすすめです。

いずれのプランも1,000円以下で利用できますが、それぞれのおすすめポイントも合わせて解説していきます。

※横にスクロールできます。

HISモバイル IIJmio LINEMO
月額料金 1GB/月:550円
3GB/月:770円
2GB/月:850円
5GB/月:990円
3GB/月:990円
利用回線 ドコモ ドコモ/au ソフトバンク
最大データ量 150GB 20GB 20GB

※クリックでサービス紹介までスクロールします。

HISモバイル

HISモバイルのトップページ
引用元:HISモバイル
月額料金 データ容量 使用回線
550円/月〜 1GB〜 ドコモ
HISモバイルがおすすめの人
  • 通話とデータ通信のセットで最安で利用したい人
  • 通信品質を重視したい人
  • 通話を多くする人

HISモバイルは格安SIMの中でも最安クラスの月額料金が特徴です。

通信も利用したいという方は1GBや3GBプランを選択したとしても、非常に安く利用できるので、こちらを選ぶのもいいでしょう。

▼ HISモバイルの料金プラン(〜5GBまで)

1GB 550円
3GB 770円

▼ HISモバイルの通話料金

通話料 9円/30秒
かけ放題オプション 5分かけ放題 500円/月
完全かけ放題 1,480円/月

1GBの最小プランに、「完全かけ放題」を追加したとしても月額2,030円から利用できるので、かけ放題込のプランでは最安といえるでしょう。

自由自在プラン登場!
音声通話込みで290円/月〜

IIJmio

IIJmioのトップページ
引用元:IIJmio
月額料金 データ容量 使用回線
440円/月〜 2GB〜 ドコモ/au
IIJmioがおすすめの人
  • 2台持ちや家族で回線をまとめることを検討している人
  • 通話をメインで使いたい人
  • タブレットなどででデータプランを使用したい人

IIJmioは様々なタイプのSIMカードとプランを選択できる点が最大の特徴です。

そのため小容量のプランを複数回線契約して、それぞれでデータシェアを行ったり、データの受け渡しといった使い方も可能です。

またタブレットや持ち歩きタイプのWi-Fiルーターなどで利用する予定であれば、音声通話プランよりも更に費用を抑えて申し込みもできます。

▼ IIJmioの料金プラン(〜5GBまで)

音声SIM データSIM SMS対応SIM eSIM
※データ通信のみ
2GB 850円 740円 820円 440円
5GB 990円 900円 970円 660円

また、IIJmioでは先述したように、30秒あたり11円と他社の約半額の料金で通話が可能ですが、通話に関するオプションも充実しています。

▼ IIJmioで選択できる通話オプション

  • 通話定額オプション(通話定額5分+/通話定額10分+/かけ放題+)
  • 留守番電話
  • 割り込み電話着信
  • 転送電話
  • 迷惑電話ストップサービス

また、通話メインの利用であれば同様に安く利用できる回線として、HISモバイルも挙げられますが、HISモバイルの場合はドコモ回線のみに限られるので、au回線を使用したサービスで通話メインに使いたいという方もIIJmioがおすすめです。

LINEMO

LINEMO
月額料金 データ容量 使用回線
990円/月〜 3GB〜 ソフトバンク
LINEMOがおすすめの人
  • キャンペーン活用してお得に申し込みたい人
  • 通話やメッセージの送信をLINEメインで利用している人
  • オンラインの申込み・サポートに抵抗がない人

LINEMOで小容量で使えるプランは毎月3GBの「ミニプラン」です。

ソフトバンクのオンライン申込み専用プランという位置づけなので、回線品質や通信速度はソフトバンクを利用するのと変わらず利用できますが、料金は毎月990円からと格安SIM並みの価格で利用できます。

また、キャンペーンが充実していることでも知られており、「ミニプラン」であれば、基本料相当分のPayPayポイントが最大6ヶ月間毎月還元され、PayPayでの買物金額に応じた還元も合わせると、最大8ヶ月間も実質無料で利用できるキャンペーンを実施しています。

それ以外に利用できるキャンペーンは以下のとおりです。

▼ ミニプランで利用できるキャンペーン

  • LINEMO招待プログラム
    招待された方がスマホプランに申し込むと、招待した方・招待された方どちらにも1,500円分ポイントプレゼント
  • 通話オプション割引キャンペーン
    LINEMO申込みから1年間は5分以内の通話かけ放題のオプションが無料
  • ソフトバンク・ワイモバイルから乗り換えの方限定キャンペーン
    ソフトバンク・ワイモバイルから乗り換えた初月の基本料が0円

特にソフトバンクからLINEMOに乗り換えた方は、初月の基本料金が無料と非常にお得なので、料金を安く見直したいと考えている方はぜひ申し込んでみてください。

キャンペーンリニューアル
ミニプランが最大8ヶ月実質0円

【~20GB】中容量のおすすめの格安SIM(スマホ)を比較

中容量のおすすめ格安SIM(スマホ)

20GBまでの「中容量プラン 」は、毎月使えるデータ量としては少なすぎず多すぎることもない最適なデータ量とされています。

いずれのプランも3,000円前後で利用できますが、それぞれのおすすめポイントも合わせて解説していきます。

※横にスクロールできます。

ahamo LINEMO UQモバイル
月額料金 2,970円 2,728円 3,278円
利用回線 ソフトバンク ドコモ au
最大データ量 20GB 20GB 15GB
(25GB)
データくりこし

※UQモバイルのカッコ内の容量と金額は「増量オプションⅡ(月額550円)」適用時
※クリックでサービス紹介までスクロールします。

ahamo

ahamo
月額料金 データ容量 使用回線
2,970円/月 20GB ドコモ
ahamoがおすすめの人
  • 「5分以内のかけ放題」が基本料金に含まれており無料
  • ドコモ関連サービスの利用で還元や特典が充実
  • 回線品質や通信速度は格安SIMトップクラス

ahamoは、20GBのプラン料金の中に「5分以内かけ放題」が含まれており、無料で利用できる点が最大の特徴です。

他の格安SIMでは「5分以内かけ放題」は月額550円前後のオプションとして提供されていることが多く、追加をすると3,000円以上になることが多い点からも、いかにお得かお分かりいただけるでしょう。

▼ ahamoの料金プラン

20GB 2,970円
100GB 4,950円
(大盛りオプションに加入時)
通話料 22円/30秒
かけ放題 かけ放題(5分以内):無料(月額料金に込み)
かけ放題(時間無制限):1,100円/月

さらに、格安SIMはサービスや特典が限られていることも多いですが、ahamoはサービス・特典も充実しています。

割引に関する内容は少ないものの、ポイント還元や特典の追加などを受けられるので、他にドコモ関連サービスを使っている方は非常にお得です。

▼ ahamoでも継続や特典が受けられるドコモ関連のサービス

※横にスクロールできます。

いつでもカエドキプログラム ahamoへ乗り換え後もサービスを継続して利用可能
みんなドコモ割 家族グループの人数としてはカウントされる
※ahamoユーザーは割引対象外
dカード/dカードGOLD ahamoの支払い方法に設定することで、dカードであれば+1GB、dカードGOLDであれば+5GB毎月のデータが増量
爆アゲセレクション SpotifyやDisney +などを契約していると最大20%ポイント還元

5分以内かけ放題込み
20GB使えて月額2,970円

LINEMO

LINEMO
月額料金 データ容量 使用回線
2,728円/月 20GB ソフトバンク
LINEMOがおすすめの人
  • キャンペーン活用してお得に申し込みたい人
  • 通話やメッセージの送信をLINEメインで利用している人
  • オンラインの申込み・サポートに抵抗がない人

5GBまでのおすすめプランでもLINEMOをおすすめしましたが、20GBの「スマホプラン」についてもお得なのでおすすめです。

特に20GBプランではキャンペーンだけでなく、LINE関連サービスでも特典が充実している点から、月額料金以上のお得さを感じやすいプランとなっているのが特徴です。

▼ LINEMOのスマホプラン(20GB)の主な特典

  • PayPayポイントあげちゃうキャンペーン
    新規もしくは乗り換えでスマホプランに申し込むと最大10,000円分のPayPayボーナスを還元
  • LINEスタンプ プレミアム for LINEMO
    LINEのトークで使えるスタンプ・絵文字が使い放題!
  • データ量超過後の通信速度
    ミニプランは最大300kbpsなのに対して、スマホプランは最大1Mbps!
  • ソフトバンク・ワイモバイルから乗り換えの方限定キャンペーン
    ソフトバンク・ワイモバイルから乗り換えた初月の基本料が0円

キャンペーンリニューアル
ミニプランが最大8ヶ月実質0円

UQモバイル

UQ mobile
月額料金 データ容量 使用回線
3,278円/月 20GB au
UQモバイルがおすすめの人
  • 店舗で相談しながら申し込みたい人
  • 通話もよく利用する人
  • 回線速度や安定性も重視したい人

※カッコ内の料金とデータ容量は「増量オプション Ⅱ」適用時

UQモバイルの料金プランで、20GB前後を選択できるのは「コミコミプラン」です。

また「トクトクプラン」に「データ増量オプションⅡ」を適用しても20GBを利用できるので、セット割が利用できるかなどを基準に安く利用できる方を選ぶといいでしょう

月額料金は15GBで2,728円なので、他社と比べるとやや割高ですが、その分有効にしている間は速度が抑えられる代わりにデータを消費しない「節約モード」や余ったデータの翌月へのくりこしに対応するなど、工夫次第では快適に利用可能です。

また、auのサブブランドとして展開されていることから、全国のauショップで申し込みができるだけでなく、回線品質も高さで定評があるのもポイントです。

新プランがスタート!
ずーっと月額990円〜

【20GB以上】大容量のおすすめ格安SIM(スマホ)を比較

20GB以上利用できるおすすめの格安SIM(スマホ)

格安SIMのプランは小容量がメインですが、大容量のプランを提供しているところもあります。

大容量プランを提供している格安SIMの中で、以下の格安SIMがおすすめです。

※横にスクロールできます。

X-mobile povo ahamo
月額料金 20GB/月:2,728円
30GB/月:4,268円
50GB/月:6,578円
20GB(30日):2,700円
60GB(90日):6,490円
150GB(180日):12,980円
20GB/月:2,970円
100GB/月:4,950円
利用回線 ドコモ au ドコモ
最大データ量 50GB 150GB 100GB

また、以下のような使い方をするのであれば、20GB以上の格安SIMがぴったりです。

  • 外でもテザリングや動画視聴を行う人
  • キャリアで大容量プランや無制限プランを使っていた人
  • 通信制限を気にせず使いたい方!

X-mobile

X-mobile
月額料金 データ容量 使用回線
1,408円/月〜 1GB〜 ドコモ
X-mobileがおすすめの人
  • 店舗で申し込みをしたい人
  • 通話をする機会が多い人
  • データの繰り越しは利用したい人

X-mobileが展開する「シン・プラン」は、1GB〜最大50GBまでと幅広い容量から選べる点が特徴です。

また、格安SIMでは数少ない30GBや50GBといった容量を選択できるうえ、全てのプランに「5分以内のかけ放題」がついているので、他の格安SIMでかけ放題オプションは別途月額550円前後かかることの多い点を踏まえると、非常にお得なプラン内容となっています。

また、全国各地に店舗を設けており、初めての格安SIMの方でも申し込みをしやすいという点もポイントです。

▼ X-mobileの料金プラン(20GB以上)

20GB 2,728円
30GB 4,268円
50GB 6,578円

5分かけ放題込み!
20GBで月額2,728円!

ahamo

ahamo
月額料金 データ容量 使用回線
4,950円/月 100GB ドコモ
ahamoがおすすめの人
  • 通信品質や回線速度を重視したい人
  • 乗り換えをしたことなくて初めて行う人
  • 通話もほどほどに行う人

ahamoは基本的に20GBのプランのみが選択可能ですが、月額料金に月額1,980円の「大盛りオプション」を追加することで、最大100GBまで利用できるようになります。

もちろんahamoのプランで元々利用できていた「5分以内の通話かけ放題」も料金に含まれているので、そのまま利用することが可能です。

また、ドコモからの乗り換えであれば、プラン変更と同じ要領で簡単に行えるので、乗換に難しそうなイメージがある方や抵抗がある方にもおすすめです。

▼ ahamoの料金プラン

20GB 2,970円
大盛りオプション +80GB:1,980円
オプション適用後 100GB:4,950円
通話料 22円/30秒
かけ放題 かけ放題(5分以内):無料(月額料金に込み)
かけ放題(時間無制限):1,100円/月

格安SIMでは、大容量の30GBや50GBというプランは他社でも提供されていますが、100GBを選択できるのはahamoだけです。

外でも動画やアプリのダウンロードなど通信を必要とする方や、テザリングで多くの通信を行いたい方におすすめです。

5分以内かけ放題込み
20GB使えて月額2,970円

povo

povo
月額料金 データ容量 使用回線
0円/月〜 1GB〜 au
X-povoがおすすめの人
  • 毎月のデータ使用量に波がある人
  • 通信品質を重視したい人
  • 音楽ストリーミングサービスをよく利用する方

povoは、auのオンライン専用プランという点でも特徴ですが、毎月の使い方に合わせてデータ量(トッピング)を変えられる、自由度の高さも人気です。

また、期間限定で選択できるお得な「お試しトッピング」や普段の買い物を通じてデータが追加で付与される「#ギガ活」など、他社にはない独自性の高いプラン内容も特徴です。

▼ povoの料金プラン(20GB以上)

20GB(有効期限:30日) 2,700円
60GB(有効期限:90日) 6,490円
150GB(有効期限:180日) 12,980円
無制限(有効期限:24時間) 330円/回

また、1回あたり24時間限定ではありますが、無制限で利用できるトッピングも選べるので、旅行や出張など、一時的にデータ量を気にせず利用することも可能です。

【無制限】データ使い放題のおすすめの格安SIM(スマホ)を比較

無制限のおすすめ格安SIM(スマホ)

「無制限プラン」と聞くと、「月額料金が高い」や「格安SIMにはない」というイメージを持つ方もいるかもしれません。

しかし、数は多くないものの格安SIMにも無制限プランを提供しているところはあります。

それぞれ詳しい料金プランや特徴も見てみましょう。

楽天モバイル mineo
月額料金 無制限:3,278円 スーパーライト(最大32kbps):250円
ライト(最大300kbps):660円
スタンダード(最大1.5Mbps):990円
プレミアム(最大3Mbps):2,200円
利用回線 楽天/au ドコモ/au/ソフトバンク

※クリックでサービス紹介までスクロールします。

また、以下のような使い方をするのであれば、無制限の格安SIMがぴったりです。

  • テザリングなどもよく利用する
  • 毎月のデータ通信量は平均100GB以上
  • とにかく通信制限を気にせず使いたい!

楽天モバイル

楽天モバイル

楽天モバイルの料金プランは、使った分だけ料金がかかる従量制プランです。

そのため利用が少なかった月は自動的に安くなるのもポイントですが、最大の特徴は無制限プランの安さです。また、他の格安SIMのように速度が制限されることもなく、5Gによる高速通信が可能です。

楽天モバイルのプラン
引用元:Rakuten 最強プラン | 楽天モバイル

また、これまでは屋内や地下では繋がりにくく、これらの地域でつながるパートナー回線にも月間5GBのデータ制限がありましたが、2023年6月からの「Rakuten
最強プラン」によってこれらが改善されるので、より利用しやすくなるでしょう。

▼ 楽天モバイルの料金プラン

〜3GB 1,078円
〜20GB 2,178円
無制限 3,278円
通話料 22円/30秒
かけ放題 ・15分以内(標準)通話かけ放題:+1,100円/月
※Rakuten Linkアプリからの発信で24時間かけ放題(無料)

au回線エリアも無制限!
Rakuten最強プラン登場!

mineo

mineo

mineoの無制限プランは、最大速度が制限される代わりに、格安料金で無制限プランで利用できる点が特徴です。

また、最大速度によって4つのコースが設定されており、予算や使い方に合わせて柔軟に選択が可能です。

マイそくの内容
引用元:料金表(基本)|格安スマホ・SIM【mineo(マイネオ)】

日常使いもするのであれば、最大1.5Mbpsのスタンダードもしくは最大3Mbpsのプレミアムがおすすめですが、メールや通話メインといった用途が限定されている方であれば、ライトコース以下を選んでも問題ないでしょう。

ただし、いずれのコースも平日(月曜~金曜)の12〜13時の時間帯のみ、最大速度が32kbpsに制限がされるので、お昼の時間帯も快適に利用したいのであれば、先に紹介した楽天モバイル等を選択するのがおすすめです。

▼ マイそく(低速無制限プラン)

音声通話+データ通信
(デュアルタイプ)
データ通信のみ
(シングルタイプ)
スーパーライト
(最大32kbps)
250円
ライト
(最大300kbps)
660円
スタンダード
(最大1.5Mbps)
990円
プレミアム
(最大3Mbps)
2,200円
データ使い放題(24時間) 330円/回

※月曜~金曜の12〜13時のみ、最大32kbpsに速度を制限
※3日間で10GB以上利用時に混雑回避のための速度制限が適用

データ量を気にせず無制限!
通話もできて月額250円〜

iPhoneをセット購入できるおすすめの格安SIM(スマホ)を比較

iPhoneを手に持つ画像

iPhoneを購入できるところとしては、大手キャリアやApple Storeをイメージする方も多いかもしれませんが、格安SIMの中にもiPhoneをセット購入で申し込むことができるところはあります。

格安SIMでは、主に型落ちモデルにあたるiPhone 13シリーズや廉価モデルのiPhone SE(第3世代)を中心にセットで購入できます。そのため、最新のiPhone 14シリーズを購入したい方は購入できるところがかなり限られるので注意しましょう。

ただし、ほとんどの格安SIMで最新のiPhone
14シリーズの動作確認が完了しているパターンは多い
ので、大手キャリアなどで購入したiPhone 14シリーズを利用している方が乗り換えても問題なく使える可能性が高いといえます。

▼ Androidスマホのセット購入が可能な格安SIM(スマホ)

iPhoneがセット購入可能な格安SIM

申し込みはこちら

au回線エリアも無制限!
Rakuten最強プラン登場!


5分以内かけ放題込み
20GB使えて月額2,970円


新プランがスタート!
ずーっと月額990円〜


8/28まで!
お得な SUMMER SALE 実施中!



データ量を気にせず無制限!
通話もできて月額250円〜

Androidスマホをセット購入できるおすすめの格安SIM(スマホ)を比較

Galaxyを手に持つ画像

先述したように、iPhoneをセット購できる格安SIMがあることはご紹介をしましたが、Androidスマホを取り扱うところに広げると、さらに多くの格安SIMで端末とのセット購入が可能です。

▼ 格安SIMで人気のスマホ

  • OPPO Reno7 A
  • Xperia 10 Ⅳ
  • AQUOS sense7
  • AQUOS wish2 など

取り扱う機種はOPPO Reno7 AやXperia 10 Ⅳなど、5万円前後で販売されているミドルスペックの機種が中心ですが、コスパの高さや使いやすさで人気の端末が多いので、格安SIMへの乗換と同時に端末も購入したい方はぜひ参考にしてみてください。

▼ Androidスマホとのセット購入が可能な格安SIM

Androidスマホがセット購入可能な格安SIM

申し込みはこちら

au回線エリアも無制限!
Rakuten最強プラン登場!


5分以内かけ放題込み
20GB使えて月額2,970円


新プランがスタート!
ずーっと月額990円〜


8/28まで!
お得な SUMMER SALE 実施中!



データ量を気にせず無制限!
通話もできて月額250円〜


5分かけ放題込み!
20GBで月額2,728円!

口座振替を選択できるおすすめの格安SIM(スマホ)を比較

通帳とスマホを見る女性

格安SIMでは、支払い方法がクレジットカードに限定されていることも少なくありません。

しかし、一部口座振替を選択可能な格安SIMもあるのでご紹介します。

▼ 口座振替が選択可能な格安SIM

  • 楽天モバイル
  • ahamo
  • UQモバイル
  • LINEMO
  • ワイモバイル
  • X-mobile
  • mineo※

※mineo:eo光を申し込みしており、そこで口座振替を選択している場合のみ適用可能

口座振替が選択可能な格安SIM

申し込みはこちら

au回線エリアも無制限!
Rakuten最強プラン登場!


5分以内かけ放題込み
20GB使えて月額2,970円


新プランがスタート!
ずーっと月額990円〜


キャンペーンリニューアル
ミニプランが最大8ヶ月実質0円


8/28まで!
お得な SUMMER SALE 実施中!


5分かけ放題込み!
20GBで月額2,728円!


データ量を気にせず無制限!
通話もできて月額250円〜

ドコモ回線のおすすめ格安SIM(スマホ)を比較

docomo

ドコモ回線を利用している格安SIMは以下の通りです。

▼ ドコモ回線を使っている格安SIM

ahamo ドコモ関連サービスがお得に利用できるサブブランド
IIJmio(タイプD) 様々なSIMタイプを選択可能
mineo(Dプラン) 低速の代わりに無制限のプランも選べる!
OCN モバイル ONE 通信速度や満足度の高さに定評のある格安SIM
X-mobile 充実した店舗網とシンプルなプラン

これらの格安SIMにドコモから乗り換える場合は、SIMロック解除等の手続きも不要です。

一方でauやソフトバンクを利用している方は、上記の回線に乗り換える場合はSIMロック解除が必要な場合があるので注意しましょう。

▼ ドコモ | MNP予約番号取得窓口

窓口 受付時間
My docomo 9:00~21:30
電話ドコモ電話から:151
一般電話から:0120-800-000
9:00〜20:00
ドコモショップ 店舗営業時間に準拠

ドコモ回線が利用可能な格安SIM

申し込みはこちら

5分以内かけ放題込み
20GB使えて月額2,970円



データ量を気にせず無制限!
通話もできて月額250円〜


5分かけ放題込み!
20GBで月額2,728円!


自由自在プラン登場!
音声通話込みで290円/月〜

au回線のおすすめ格安SIM(スマホ)を比較

au

au回線を利用している格安SIMは以下の通りです。

▼ au回線を使っている格安SIM

UQモバイル auショップでも申込可能なサブブランド
povo データのトッピングを自由に選択可能
IIJmio(タイプA) 様々なSIMタイプを選択可能
mineo(Aプラン) 低速の代わりに無制限のプランも選べる!
楽天モバイル(パートナー回線) 無制限プランがお得!

これらの格安SIMにauから乗り換える場合は、SIMロック解除等の手続きも不要です。

一方でドコモやソフトバンクを利用している方は、上記の回線に乗り換える場合はSIMロック解除が必要な場合があるので注意しましょう。

▼ au | MNP予約番号取得窓口

窓口 受付時間
My
au
9:00~20:00
電話0077-75470 9:00〜20:00
auショップ 店舗営業時間に準拠

au回線が利用可能な格安SIM

申し込みはこちら

新プランがスタート!
ずーっと月額990円〜



データ量を気にせず無制限!
通話もできて月額250円〜


au回線エリアも無制限!
Rakuten最強プラン登場!

ソフトバンク回線のおすすめ格安SIM(スマホ)を比較

SoftBank

ソフトバンク回線を利用している格安SIMは以下の通りです。

▼ ソフトバンク回線を使っている格安SIM

LINEMO LINEのカウントフリーが利用できてお得!
ワイモバイル キャンペーンやサービスが充実!
mineo(Sプラン) 低速の代わりに無制限のプランも選べる!

ドコモ回線やau回線を使用している格安SIMを比べるとやや種類が限られますが、それでも3種類から選択可能です。

これらの格安SIMにソフトバンクから乗り換える場合は、SIMロック解除等の手続きも不要です。

一方でドコモやauを利用している方は、上記の回線に乗り換える場合はSIMロック解除が必要な場合があるので注意しましょう。

▼ ソフトバンク | MNP予約番号取得窓口

窓口 受付時間
My SoftBank 9:00~20:00
電話ソフトバンク電話から:*5533
一般電話から:0800-100-5533
9:00〜20:00
ソフトバンクショップ 店舗営業時間に準拠

ソフトバンク回線が利用可能な格安SIM

申し込みはこちら

キャンペーンリニューアル
ミニプランが最大8ヶ月実質0円


8/28まで!
お得な SUMMER SALE 実施中!


データ量を気にせず無制限!
通話もできて月額250円〜

格安SIM(スマホ)選びに迷ったら!チェックポイント

格安SIMの選び方
格安SIMの選び方

格安SIMは大手キャリアよりも数が多く、自分にあったものを選び出さなければなりません。契約後に後悔しないように、以下のポイントを押さえておきましょう。

それぞれの内容を詳しくご紹介します。

格安SIMの選び方

  • 通信回線を選ぶべし
  • 毎月のデータ通信量を調べるべし
  • 料金でプランを絞り込むべし
  • オプションやサービス、キャンペーンから選ぶ

通信回線を選ぶべし

MVNOがサービスを提供する仕組み

格安SIMでは、ドコモ・au・ソフトバンクいずれかの通信設備を借りて、通信サービスを提供しています。

3キャリア全てから通信設備を借りている会社もあれば、いずれか1キャリアのみから通信設備を借りている会社もあります。

この借りている通信設備のキャリアがどこかによって、使用できる通信回線が変わってくるのです。

家族が使うスマホのキャリアとあわせたり、自分の経済圏にあわせて回線を選ぶとメリットを受けやすいと言えます。

通信回線によるメリットの例

通信回線 格安SIM 特典
ドコモ OCN モバイル ONE
  • ドコモショップでの取り扱いあり
  • dポイントが貯まる
トーンモバイル
au UQ mobile
  • auとのスマホセットあり
  • auショップでの取り扱いあり
  • au Payが貯まる
ソフトバンク ワイモバイル
  • ソフトバンクとのスマホセットあり
  • ソフトバンクショップでの取り扱いあり
  • PayPayが貯まる
Xロボ 驚き

通信回線は自分にぴったりな格安SIMを絞り込むための、1つの方法だよ。

「どこでもいいかなあ」という方は、気にせず次の項目からチェックしていこう!

参考・引用元:格安スマホ/格安SIMってなに?|総務省

毎月のデータ通信量を調べるべし

格安SIMでぴったりなプランを見つけるためには、ご自身が毎月どれくらいのデータ通信量を消費しているのか把握することが近道です!

格安SIMの特徴として小容量でも無制限でもない、ちょうどいいデータ通信量プランが多いことがあげられます。

ちょうどいいデータ通信量プランであれば、月額料金も可能な限り安くできるメリットもあります。

しかし、毎月のデータ通信量を知らなければ、申し込んですぐに速度制限がかかってしまい翌月まで低速になってしまうことも。

まずは毎月のデータ通信量を知ることで、大量にある格安SIMの中から、自分にぴったりのプランを選びやすくなります。

データ通信量の調べ方

▼ドコモ編

  1. dメニューにアクセスしMy docomoを開く
  2. [My docomo(お客様サポート)]をタップ
  3. [データ量]をタップ
  4. dアカウントもしくはネットワーク暗証番号を入力しログイン
  5. 完了!

▼au編

  1. auのサイトにアクセス
  2. au IDでログイン
  3. 画面左上のメニューから[My au]をタップ
  4. [スマートフォン・携帯電話]をタップ
  5. [利用状況]をタップ
  6. 完了!

▼ソフトバンク編

  1. My SoftBankにログイン
  2. 画面右上のメニューから[使用量の管理]をタップ
  3. 利用状況の[詳細をみる]をタップ
  4. 完了!

参考・引用元:料金プランを見直してみよう!|総務省

料金とメリットを照らし合わせてプランを絞り込むべし

毎月のデータ通信量がわかったら、さらに格安SIMを絞り込みましょう。たとえば毎月のデータ通信量が10〜15GB以下に収まりそうなら、下記の格安SIMがおすすめです。

(例)20GB以下で使えるおすすめ格安SIM

格安SIM データ通信量 基本料金
X-mobile 10GB 2,508円
IIJmio 15GB 1,800円
HISモバイル 20GB 2,190円
BIGLOBEモバイル※ 12GB 2,970円
イオンモバイル 10GB 1,848円

※通話なしプラン

この比較表でみると、HISモバイルが最安で使えそうですね。続いて、メリット見てみましょう。

格安SIM(安い順) メリット
IIJmio
  • セット販売されるスマホの機種が充実かつ安い
イオンモバイル
  • イオンに店舗が入っており行きやすい
  • データ通信量が細かく用意されている
X-mobile
  • 5分通話無料が基本プランに盛り込んである
  • データ通信量が細かく用意されている
BIGLOBEモバイル
  • スマホセット割引がある
  • 対象エンタメサービスのデータ消費なし(オプション)

メリットを見てみると、スマホを購入したいなら[IIJmio]がおすすめですし、ちょっとした通話をたくさんするなら[X-mobile]を申し込んだ方が結果として安くなりそうです。

Xロボ 驚き

料金とメリットを照らしてみると、料金だけに縛られず、使いやすい格安SIMを見つけることができるね!

格安SIMのキャンペーン・オプション・サービスで選ぶ

それでも格安SIM選びの決め手にかけている方は、オプション・サービスで選ぶのもおすすめです。

例えば、通話をよく使う方なら専用アプリでかけ放題の楽天モバイル、LINEをよく使う方ならLINEギガフリーがあ るLINEMOを選べば、満足度の高い乗り換えが見込めるでしょう。

また、格安SIMではキャンペーンを実施しているところもあります。乗り換え向けの割引や、還元、端末セールなどがメインです。

決め手がなく数社で迷われている場合は、格安SIMのキャンペーン内容も確認してみましょう。

格安SIM(スマホ)のメリットとデメリット

格安SIM(スマホ)のメリットとデメリット

格安SIMは選択するプランによっては大手キャリアの半額以下で利用できるという点が大きくアピールされることがありますが、一方で回線速度や申し込みの方法などでデメリットもあります。

ここでは、これから格安SIMへ乗り換えるのであれば、事前に知っておきたいデメリットについて解説していきます。

格安SIM(スマホ)の3つのメリット

格安SIM(スマホ)のメリット

格安SIMの利用には、以下のような3つのメリットがあります。

それぞれの内容を詳しくご紹介します。

格安SIMを利用するメリット
  • キャリアより月額料金が安い
  • 自分にぴったりのプランが見つかる
  • キャリアよりスマホが安く購入できる

キャリアより月額料金が安い

格安SIMの最大のメリットは、大手キャリアより圧倒的に安い月額料金で利用できる点が一番に挙げられます。

実際にどれくらいお得に利用しているのか見てみましょう。

▼ 毎月の携帯料金の平均(通信料+通話料+端末代)

格安SIM(MVNO) 3,889円
大手3キャリア 9,526円
キャリアオンライン専用プラン 6,478円
キャリアサブブランド 5,072円

※引用元:2022年9月通信サービスの料金と容量に関する実態調査|MMD研究所

このように格安SIM利用者の多くは毎月の「通信料金+通話料金+端末の分割代金」を合わせても4,000円以下で利用している方が多く、「通信料金+通話料金」のみでみるとさらに安い平均1,567円という結果となっていました。

このように毎月利用するデータ量が少ない方を中心に、毎月の携帯料金を大きく下げることができます。

自分にぴったりのプランが見つかる

通信サービスは、2019年ごろまで3大キャリアが市場を独占しており、価格や品質競争などが起きず、契約期間の縛りや違約金が高いことでも問題になっていました。

そのため、国が主導になって通信市場を活性化させることで、通信サービスの新規参入ができるような仕組みを作りました。

Xロボ 驚き

ここで参入してきた事業者が、格安SIMってことなんだね!

格安SIMが登場したことにより、電話やネットが使えるだけだったプランから、LINEMOや楽天モバイルなどのようなオリジナリティあるプランが急激に増えました。

▼ 格安SIM独自のサービスの例

  • [LINEMO]LINEのデータ使用量のカウントフリー
  • [povo]ユーザーの使い方に合わせて自由にデータを追加できるプラン

このように、ご自身の感じるメリットにあわせてプランを選ぶことができ、データ通信量も細かく分かれているため無駄のないプランを申し込むことができます。

キャンペーンリニューアル
ミニプランが最大8ヶ月実質0円

キャリアよりスマホが安く購入できる

格安SIMでは、スマホとのセット申し込み端末セットも安く購入することができます。

格安SIMでは格安スマホの取り扱い(キャリアで購入できないスマホ)が多かったり、抱える在庫が少ない分、価格が安くなっていたりとメリットも多いです。

格安スマホで使えるキャンペーンなども実施しているので、あわせれば1万円ほどで最新スマホを購入することもできます。

格安SIMで端末セット購入できるスマホは、SIMロックされているものもあれば、SIMフリー版を取り扱っているところもあります。

格安SIM(スマホ)の3つのデメリット

格安SIM(スマホ)のデメリット

格安SIMの申し込み前には、以下のような3つの注意点・デメリットを確認しておきましょう。

それぞれの内容を詳しくご紹介します。

格安SIMを利用するデメリット
  • 実店舗が少ない
  • 支払い方法が限られている
  • 通信速度・通信障害問題がある

実店舗が少ない

格安SIMのほとんどは、実店舗をもっていません。そのため申し込み方法はオンライン経由で公式サイトなどから行うのがメジャーです。

格安SIMは実店舗を持たないことでコストダウンを図ったり、新規事業ということで実店舗を持てない場合もあります。

しかし全ての格安SIMが店舗を持っていないわけではなく、 X-obile・ワイモバイル・UQモバイル・楽天モバイル・mineoなどは、店舗での申込みやサポートを行っています。

不安な方は、店舗対応のある格安SIMを選ぶと安心でしょう。

支払い方法が限られている

ほとんどの格安SIMは、口座振替に対応していません。

これまで口座振替で支払ってきた方は、新たにクレジットカードの登録が求められます。

口座振替に対応している格安SIM事業者もありますので、希望の人はあらかじめ確認しておきましょう。

通信速度・通信障害問題がある

先ほども解説したとおり、格安SIMはあくまで、大手キャリアの回線を借りている立場です。

混み合う時間帯は速度が落ちやすく、大手キャリアほどの安定性はありません

※通信速度に関しては、あくまで利用する場所、時間帯、環境によって大きく左右されます。

格安SIM(スマホ)に乗り換える前に確認すべきこと

x5993_30

格安SIMに乗り換える前には、以下の3点を事前に確認しておきましょう。

それぞれ着目すべきポイントや詳細についても解説していきます。

格安SIMへの乗り換え前にチェックすべきポイント
  • 契約プランの確認
  • 毎月利用しているデータ量
  • 通信速度を確認する

1. 契約プランの確認

まずは前提として、格安SIMのプランには、使える機能によって大きく3種類あります。

厳密には、格安SIMを利用する際に「SIMカード」をスマホに挿入しますが、このSIMカードに機能によって種類があります。

▼ 【SIMの種類別】利用できる用途

通話 データ通信 SMS
音声通話SIM
データ専用SIM
データ専用SIM
+SMS

大手キャリアから電話番号を維持して乗り換えたいという場合は、「音声通話SIM」を選んでおけば問題ありません

一方でiPadなどのタブレットや持ち運び型のWiFiルーターで使用したいといった方は、

「データ専用SIM」や「データ専用SIM+SMS」を選ぶといいでしょう。

ちなみに、「データ専用SIM」や「データ専用SIM+SMS」では、「音声通話機能」ができない代わりにより安く提供されていることが多い点でもおすすめです。

LINEMOのプラン
引用元:選べる2つのプラン|LINEMO

また、LINEMOなどのように、プランの一覧に「データ専用SIM」がない場合もありますが、この場合は「音声通話SIM」に「データ専用SIM」の機能も含まれているので、問題なく利用できます

2. 毎月利用しているデータ量

格安SIMに申し込むにあたって、毎月どれくらいのデータを使用しているか把握することも重要です。

例えば毎月10GB程度を利用している方が、3GBや5GBといった小容量のプランを選択したとすると、毎月後半頃には速度制限にかかってしまい、せっかく料金を下げても使い勝手も落ちてしまう可能性があります。

ちなみにMMD研究所の調査によると、スマートフォン利用者の平均データ通信量は「10.09GB」だったようです。

プランを選ぶ際は今使っているデータ量から+1〜2GBほど多いプランを選ぶことで、利用頻度が前後しても快適に使える可能性があるので、是非参考にしてみてください。

引用元:スマートフォン利用者の月額利用料金は4,458円 ≪ プレスリリース | 株式会社MM総研

3. 通信速度を確認する

格安SIMをどこにするか選ぶ際は、格安SIMのプラン内容だけでなく通信速度も確認しておくといいでしょう。

▼ 用途別の快適に楽しめる速度の目安

WebサイトやSNSの閲覧 1〜5Mbps
LINEでのメッセージの送受信 128Kbps~1Mbps
YouTubeやNetflixなどの動画視聴
  • SD(480p):1Mbps
  • HD(720p):3Mbps
  • FHD(1080p):5Mbps
  • UHD(4K):20Mbps
ZoomなどでのWeb会議 3Mbps

※参考・引用元:インターネット回線速度の目安とは?| Y!mobile

どのような用途をメインにスマホを利用するかにもよりますが、LINEの送受信やWebサイト、SNSの閲覧がメインであれば、5Mbps程度が出ていればストレスなく利用できるでしょう。

一方でTikTokやYouTubeといった動画をメインとした使い方や、オンラインでの会議などで使用する場合は、読み込みで止まることなくサクサク楽しむのであれば、最低でも10Mbps前後は必要となります。

ただし、画質を下げたり、事前にWiFiのある環境で動画をダウンロードするなどの工夫を行うことで、低速のプランであっても快適に利用できます。

参考・引用元:インターネット回線速度の目安とは?| Y!mobile

【編集部レビュー】格安SIMを実際に使ってみた

X-mobile レビュー
Xロボ 通常

「格安SIMってほんとにちゃんと使えるのかな?」という疑問をお持ちの方向けに、実際に編集部でX-mobileの格安SIMを利用してみたよ!

ここまででおすすめの格安SIMの紹介や格安SIMを利用する上でのメリット・デメリットを解説してきましたが、初めて申し込む方にとっては、実際に問題なく使えるのかどうかが大きな決め手だと思います。

そこで、今回は普段は同じドコモ回線のahamoを利用している編集部メンバーが、数日間利用した際の使用感や感じた点についてレビューをします。

また、今回は今人気の「HORIE MOBILE(ホリエモバイル)」についても紹介しています。

今回紹介する格安SIMの概要

X-mobile レビュー

まずは今回紹介する「X-mobile」「HORIE MOBILE(ホリエモバイル)」の基本情報についてみていきましょう。

「X-mobile」については、ランキングの項目でも詳しく解説しているので、合わせてご参照ください。

X-mobile

X-mobile プラン
引用元:料金プラン|X-mobile

X-mobileは、先述したように回線品質や通信速度に優れた、ドコモ回線を使用している格安SIMです。

また日本全国に店舗を設けており、店舗で安心して申し込みをできる格安SIMとしても定評があります。

そんなX-mobileの料金プランには、大きく2つの特徴があるのでそれぞれ紹介していきます。

シンプルで選びやすい料金プラン

X-mobileのプランは小容量を中心に力を入れており、1〜10GBまでは1GB単位で細かくプランを選択可能です。

10GB以上のプランについても、15GB〜最大50GBまで幅広く取り揃えているので、中容量・大容量の通信を行いたい方にもおすすめです。

また、「データの繰り越し」にも対応しているので、万が一データを使い切れなかったとしても翌月にそのまま利用することができます。

▼ X-mobileの料金プラン

データ通信量 基本料金
0GB(通話のみ) 1,078円
1GB 1,408円
2GB 1,518円
3GB 1,628円
4GB 1,738円
5GB 1,848円
6GB 1,956円
7GB 2,178円
8GB 2,288円
9GB 2,398円
10GB 2,508円
15GB 2,618円
20GB 2,728円
30GB 4,268円
50GB 6,578円

特に注目したいのが20GBの月額2,728円です。これは同じデータ量が使えるキャリアのオンライン専用プランと比較してもかなりお得な内容となっています。

▼ キャリアのオンラインプランとX-mobileの料金比較

基本料金(20GB) 5分以内かけ放題オプション追加後
X-mobile 2,728円 2,728円
ahamo 2,970円 2,970円
(+0円)
povo 2,700円 3,200円
(+550円)
LINEMO 2,728円 3,278円
(+550円)

5分かけ放題込み!
20GBで月額2,728円!

すべてのプランに「5分以内かけ放題」が付属

X-mobileでは、ahamoなどと同じく、基本料金に「5分以内のかけ放題」が無料で付属しています。また、このかけ放題オプションの付属は0〜50GBの全てのプランが対象なのも嬉しいポイントです。

他にも「5分間以上のかけ放題がほしい!」という方でも以下のかけ放題オプションを追加で選択可能です。

▼ X-mobileのかけ放題オプション

かけたい放題ライト
10分間かけ放題
月額料金に+550円
かけたい放題フル
24時間かけ放題
月額料金に+1,650円

5分かけ放題込み!
20GBで月額2,728円!

HORIE MOBILE(ホリエモバイル)

HORIE MOBILE プラン
引用元:HORIE MOBILE

「HORIE MOBILE(ホリエモバイル)」はX-mobileの格安SIMサービスに堀江 貴文氏の独自コンテンツが特典が利用できるオンライン申込み限定のプランです。

選べるプランは以下の2種類で、どちらのプランも5分以内のかけ放題が含まれる料金としては業界最安基準の料金で利用できます。

▼ HORIE MOBILEの料金プラン

LCC SIMカード(月間20GB) 月額3,030円
HORIMO(月間3GB) 月額1,650円
共通事項
  • 7つの無料特典が利用可能
  • 「5分以内の国内通話かけ放題」が基本料に込み
  • 契約期間の縛りなし
  • データ繰り越し対応

またX-mobileのプランと同様に、余ったデータの繰り越しや「10分かけ放題」「完全かけ放題」のオプション追加にも対応しています。

▼ HORIE MOBILEの限定特典

Voicy ホリエモンチャンネル プレミアムリスナー権
ZATSUDAN 堀江 貴文氏の配信コンテンツを視聴可能
デイリーホリエニュース 他社サービス1投稿300円〜
FiNANCiE HORIE MOBILEのコミュニティトークン購入時に使えるFiNANCiEポイント(1,000pt)を付与
小麦の奴隷 HORIE MOBILEマイページを見せると月に1回カレーパンが無料
Chillrug 全国のチルラグ店舗でノーマルシーシャ3,000円が1台無料
北九州下関フェニックス 北九州下関フェニックスの主催試合が月に1回無料で観戦可能

限定特典には堀江 貴文氏の有料の配信サービスといったコンテンツだけでなく、実際に店舗で特典が受けられるものも多くあり、お得度の高い内容となっています。

特に「デイリーホリエニュース」堀江 貴文氏が発信する、他社では有料の配信となっているようなコンテンツがHORIE MOBILEは追加料金無しで利用できるという点は、大きなポイントです。

5分かけ放題込み!
20GBで月額2,728円!

月間3GBの「HORIMO」もお得!

HORIMO プラン
引用元:HORIE MOBILE

HORIE MOBILE(ホリエモバイル)では、自宅にWiFiがあるので20GBも必要ないという方やそもそもあまりデータを使わないというユーザー向けに月間3GBの「HORIMO」も提供しています。

他社の格安SIMでは、小容量プランにはプラン内容で制約があることも多いですが、「HORIMO」では基本データ料と月額料金以外のサービス内容は20GBのプランと全く同じです。

「Voicy」などの特典に加えて、「5分以内の国内通話かけ放題」「データくりこし」といったサービスも変わらずに利用できます。

なお、「HORIE MOBILE(ホリエモバイル)」は基本的にオンライン申込みのみのプランです。ただし全国の店舗でも相談をすることは可能なので、気になった方は以下から公式サイトをチェックしてみてください。

5分かけ放題込み!
20GBで月額2,728円!

【気になるポイント①】初期設定が不安!

Xロボ 困る

格安SIMに乗り換えたら初期設定は自分でしないといけないと聞くけど、一人でできる自信がないな〜

格安SIMでは、自宅に直接届いたSIMカードをスマホに差し替えて、初期設定を行わないといけないとこが多くあります。

実際X-mobileについても初期設定は自身で行わないと通信ができませんでした。

しかし、SIMカードと一緒に初期設定のガイドを行う書面も一緒に送られてくるので、ガイドに沿って操作を進めると、約10分前後でSIMカードの差し替えから通信できていることの確認までを行えました

X-mobile 初期設定
SIMカードと一緒に届くX-mobileの初期設定ガイド

またガイドについてもSIMカードの取り出し方やマイページ画面の見方など、写真やイラストが多くてわかりやすく、実際につながるまでの操作を行ってみても初心者の方でも安心して行えるように感じました。

それでもやはり一人でできるか心配という方は、X-mobileの店舗で申し込むと初期設定のサポートも行ってくれるので、合わせて活用してみてください。

【気になるポイント②】通信速度が不安!

X-mobileの速度測定

格安SIMの利用を検討している方の多くは、実際どれくらいの速度が出るのか気になる方も多いと思います。

そこでX-mobile編集部で実際にある1日の速度を計測してまとめてみたので、是非参考にしてみてください。

また、「HORIE MOBILE(ホリエモバイル)」が気になっている方についても、利用している回線や速度は基本的にX-mobileの通信速度と同一なので、合わせて参考にしてみてください。

▼ 計測条件

計測日 8月下旬の平日
計測場所 東京都港区某所
計測方法 Fast.com」を利用して朝・昼・晩で各3回ずつ計測
計測端末 iPad mini(第6世代)
動作確認端末一覧に記載があることを確認済み

先に結論を述べておくと、一部時間帯によっては速度に波があるものの、概ね高速で利用できる結果になりました。

それぞれの時間帯の結果は以降でまとめているので気になったところから見てみてください。

▼ 時間帯別の計測結果を見る

【朝】午前9時前後

※横にスクロールできます。

1回目 2回目 3回目 平均速度
下り
(ダウンロード)
40Mbps 49Mbps 35Mbps 41.3Mbps
上り
(アップロード)
21Mbps 6.1Mbps 10.3Mbps 12.46Mbps

朝の時間帯については、ラッシュ時のピークをやや超えた時間帯に計測を行いました。

結果としては朝の比較的早い時間でありながらも、かなり早い計測結果を得られました。

ただし、アップロード速度については最大速度と最低速度の差が大きくなることがあり、アップロードについては一時的にムラが出てしまうことがあるようです。

【昼】午後1時前後

※横にスクロールできます。

1回目 2回目 3回目 平均速度
下り
(ダウンロード)
23Mbps 19Mbps 30Mbps 24Mbps
上り
(アップロード)
8Mbps 5.5Mbps 7.6Mbps 7Mbps

お昼の時間帯については、今回計測した時間帯の中では最も平均速度が低い結果となりました。

しかし、スマホで通信をする際、ほとんどの用途で約10Mbps前後出ていれば快適に利用できるとされています。

実際この前後に回線の使用感等を試すために、いくつかのサイトを閲覧したところ、読み込みに時間がかかることなく快適に利用できました。

▼ 【用途別】快適に利用できる速度の目安

ウェブサイトやSNSの閲覧 3Mbps以上
動画の視聴 標準画質(HD):3Mbps以上
高画質(FHD):5Mbps以上
オンライン会議(少人数) 1Mbps以上(少人数)
5Mbps以上(多人数)
オンラインゲーム 30Mbps以上

参照・引用元:スマホの回線速度で使われる「Mbps」とは?|Android

ただし上記の目安速度の表にもあるように、多くのデータの送受信を行うオンラインゲーム等で使用する場合は、多少読み込みに時間がかかる可能性もあります。

【夜】午後9時前後

※横にスクロールできます。

1回目 2回目 3回目 平均速度
下り
(ダウンロード)
47Mbps 56Mbps 59Mbps 54Mbps
上り
(アップロード)
13Mbps 15Mbps 16Mbps 14.6Mbps

夜の時間帯については、帰宅ラッシュも落ち着いた午後9時前後に計測を行いました。

夜の時間帯については最大で59Mbps格安SIMの中ではかなり早い計測結果も出ており、速度面では不足を感じることなく快適に利用できる可能性が高いと言えるでしょう。

また朝やお昼の時間帯には起きていたアップロード速度の波についても少なく、安定して利用できました。

【気になるポイント③】動画はスムーズに再生できる?

X-mobile 動画

X-mobileの通信速度については、先述したようにどの時間帯でもかなり高速ではありましたが、ここでは実際に通信を利用してみた使用感をまとめてみました。

YouTube視聴 途中で読み込みで止まることなく快適
Webの閲覧 アニメーションが画像が多いページでもほぼ遅延なく表示
Instagram(SNS)の閲覧 スクロールするとたまに読み込み中のことがあったがほぼストレスフリー
軽いゲーム 読み込み速度ではahamoと変わりなし

普段は同じドコモ回線のahamoを利用している編集部ユーザーが使ってみても、使用感の面では遜色なく利用できました。

回線画面
使用している回線も「docomo」と表示がされるのであんしん

利用している回線を見てみても「docomo」と表示がされていたので、回線面でも突然繋がらなくなるといった心配なく安心して利用できると思います。

また利用しているスマホが5Gに対応していれば、X-mobileでも5Gの高速通信が可能です。

【レビューまとめ】格安SIMを使ってみた感想

X-mobile レビュー

今回は「格安SIMは普段遣いでも問題なく使用できるのか」という点に着目し、実際に計測した通信速度や使用感をまとめました。

今回は利用できる期間が短かったので速度制限後の使用や通勤電車や休日の人混みといった環境での計測は行えませんでしたが、平日の平均速度を踏まえると、休日も問題なく利用できるのではないかと思われます。

「X-mobile」はシンプルだけど、用途にあったプランを選びやすい点、「HORIE MOBILE(ホリエモバイル)」はちょうどいいデータ量と充実した独自特典が魅力なので、お好みに合わせて選んでみてください。

5分かけ放題込み!
20GBで月額2,728円!

格安SIM(スマホ)によくある質問

格安SIMによくある質問

格安SIMには、以下のような質問がよく寄せられます。それぞれの質問に回答・解説していきます。

▼ 格安SIMによくある質問

  • 格安SIMがおすすめできない人は?
  • 格安SIMでも5Gは使える?
  • iPhoneにおすすめの格安SIMはどこ?
  • Androidにおすすめの格安SIMはどこ?

安SIMがおすすめできない人は?

A.大容量の通信を利用したい人など、以下に当てはまる方です。

▼ 格安SIMの利用がおすすめできない人
  • 大容量の通信を行いたい人
  • 口座振替を選択したい人
  • 初期設定や問い合わせを自分で行う自信がない

格安SIMの中にも店舗のサポートを受けられるところや、口座振替を選択できるところはあるものの、選択肢の数はかなり限られてきます。

残った選択肢の中で用途にあった格安SIMがあれば問題ないですが、上記に当てはまる可能性のある方は注意しましょう。

格安SIM(スマホ)でも5G回線は使える?

A.使える場合がほとんどですが、非対応の格安SIMもあります。

5Gに対応しているプランもあり、オプションで選択するパターンの格安SIMもあります。

最近ではデフォルトでプランに付随していることが多くなってきましたが、気になる人はあらかじめ確認しておきましょう。

iPhoneにおすすめの格安SIMはどこ?

A.iPhoneユーザーにおすすめの格安SIMは、 UQモバイルとワイモバイルです。

UQモバイルとワイモバイルはiPhone SE(第3世代)を取り扱っており、また最新のiPhone 14シリーズも動作確認が取れています。

さらに、この2つの格安SIMは大手キャリアのサブブランドとして展開されているため、各キャリアのオンラインショップで端末購入にも対応するなど、スマホ購入の敷居も下がっています。

また、iPhoneはeSIMも対応しているためIIJmioなどeSIMに対応している格安SIMもおすすめです。

8/28まで!
お得な SUMMER SALE 実施中!


新プランがスタート!
ずーっと月額990円〜

Androidにおすすめの格安SIM(スマホ)はどこ?

A. Androidユーザーにおすすめの格安SIMは、IIJmioと楽天モバイルです。

IIJmioは幅広いAndroidの取り扱いがあるほか、乗り換え向けの端末セールも充実しています。

楽天モバイルは「Galaxy S23」や「Xperia 5 Ⅳ」など、大手キャリアでも人気の端末を数多く購入できる上、購入時に最大44,000円のポイント還元を受けられるという点もオススメです。


au回線エリアも無制限!
Rakuten最強プラン登場!

【2023年8月】格安SIM選びの際に知っておきたい最新トピック

news

ここでは、今後の格安SIM選びで知っておきたい情報や、トレンドとなっている話題について抑えておきたい内容を中心にご紹介します。

「MNPワンストップサービス」がスタート

MNPワンストップサービスの解説画像
引用元:総務省

2023年5月24日より、「MNPワンストップサービス」が新たに大手キャリアを中心に開始しました。

これまで他のキャリアへ乗り換えを経験した方の中には、移行前のキャリアの店舗などで「MNP予約番号」を発行したのち、乗り換え先のキャリアや格安SIMで手続きを行うまでの工程を手間に感じたという方も多いのではないでしょうか。

しかし、今回始まった「MNPワンストップサービス」では、「MNP予約番号」を事前に発行しなくても乗り換え先のキャリアだけで手続きを完結できるようになりました。

MNPワンストップの比較
引用元:MNP予約番号なしで乗り換えできる!MNPワンストップ | 楽天モバイル

「MNPワンストップサービス」を利用するには、オンラインでの手続きかつ、転入先・転出先双方で「MNPワンストップサービス」に対応していることが条件ですが、今後は乗り換え手続きがさらに手軽に行えるようになることが期待できます。

▼ MNPワンストップサービスに対応している携帯会社

  • ドコモ(ahamoも含む)
  • au(povoも含む)
  • ソフトバンク(LINEMOも含む)
  • ワイモバイル
  • UQモバイル
  • 楽天モバイル
  • 日本通信
  • mineo
Xロボ 通常

今後対応する格安SIMも増えると、乗り換えのハードルが大きく下がりそうだね!

MNPワンストップ

対応キャリアへの乗り換えはこちら!

オンラインからの申し込み限定で
事務手数料3,000円が無料

夏モデル続々登場
いきなり最大22,000円割引!


夏モデル続々登場
いきなり最大22,000円割引!


au回線エリアも無制限!
Rakuten最強プラン登場!


オンラインショップ限定
最大21,984円割引!


5分以内かけ放題込み
20GB使えて月額2,970円


キャンペーンリニューアル
ミニプランが最大8ヶ月実質0円


新プランがスタート!
ずーっと月額990円〜


8/28まで!
お得な SUMMER SALE 実施中!


データ量を気にせず無制限!
通話もできて月額250円〜

参考・引用元:
電話番号を変えずに乗り換えられるの? | 総務省
MNP予約番号なしで乗り換えできる!MNPワンストップ | 他社からの乗り換え(MNP) | お客様サポート | 楽天モバイル

【最短3分で申し込み完了!】楽天モバイルがデータ通信専用プランを発表

Rakuten最強プラン(データタイプ)
引用元: Rakuten最強プラン(データタイプ)|楽天モバイル

楽天モバイルでは、月額3,278円で無制限で利用できる「Rakuten 最強プラン」が人気ですが、この度新たに「Rakuten 最強プラン(データタイプ)」が登場しました。

月額料金や使用している回線は、通常版の「Rakuten 最強プラン」とは同じですが、本人確認書類の提出が不要になるなど、より手軽に申し込む事が可能です。

▼ データタイプと通常タイプの違い

※横にスクロールできます。

データタイプ 通常タイプ
プラン料金
  • 3GB:1,078円
  • 20GB:2,178円
  • 無制限:3,278円
本人確認書類の提出 不要 必須
SMS送受信
LINEアプリからの通話
MNP乗り換え
Rakuten Linkアプリキャリアメール
支払い方法
  • 楽天カード
  • クレジットカード
  • 口座振替

データ専用プランなので、一部使えない機能や制限があるものの、通常プランと同様にお得に利用することが可能です。

また、今ならサービス開始を記念して、3GBまでの利用料金にあたる1,078円分のポイント還元がされ、初月は実質3GBまで無料で利用できるキャンペーンも行われているので、回線品質に不安を感じていたけど、試してみたかったという方にもおすすめです。

Rakuten最強プラン(データタイプ)がおすすめの人!
  • 楽天モバイルのエリアに不安を感じていて、試しに使ってみたい人
  • タブレットや持ち歩き型のWiFiルーターで使用したい人

au回線エリアも無制限!
Rakuten最強プラン登場!

まとめ

LINEMOのトップページ
引用元:LINEMO

格安SIMとは、大手キャリアの回線の一部を借りてサービスを提供する通信会社です。

回線設備に費用がかからないぶん、大手キャリアより月額コストを安く利用できることが魅力です。乗り換えなら安くスマホが購入できるうえ、豊富な選択肢から自分にあったプランが選べます。

ただし、大手キャリアほどの安定性はなく、お昼など混み合う時間帯は速度が落ちやすいです。

支払い方法もクレジットカードに限られることもあり、実店舗も大手キャリアほど多くはありません。

通信量や料金プラン、通信回線、オプション、サービスなどに注目して、自分にあった通信会社を選びましょう。

格安SIM おすすめ

格安SIM9社の速度を比較!速度重視で選ぶ時のおすすめ5選!

格安SIMごとに速度は大きく異なり、使い勝手にも大きく影響してきます。そこで格安SIMの速度面で不安を感じる方向けに、おすすめの格安SIM5選や選び方、遅くなった際の対処法などを解説します。
UQモバイル

ドコモからUQモバイルへ乗り換える手順を解説!メリットやお得なキャンペーン情報も紹介

ドコモからUQモバイルへの乗り換えは、SIMロックの解除が必要な場合があります。この記事では、ドコモからUQモバイルへの乗り換える手順をわかりやすく紹介しています。メリット・デメリットも解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
格安SIM おすすめ

格安SIMのデメリット8選|災害時の注意点やおすすめ格安SIM7選も紹介

格安SIMには、格安な月額料金でスマホが使えるというメリットがある一方で、ドコモ・au・ソフトバンク・楽天といったキャリアのサービスに比べたデメリットもあります。この記事では格安SIMのデメリットと、おすすめの格安SIMを紹介します。
格安SIM おすすめ

【2023年最新】格安SIMの大容量プランおすすめ8選!メリット・デメリットも解説!

格安SIMはスマホをお得な月額料金で利用できるサービスです。さまざまなサービスが展開されており、月20GB以上の大容量プランを提供しているところも少なくありません。大容量であってもキャリアより安く利用できるなどのメリットもありますが、機能が制限されるなどのデメリットもあるので注意が必要です。
UQモバイル

【2023年9月】UQモバイルで販売中のiPhoneの価格・割引キャンペーン・利用方法を解説!

UQモバイルでは、iPhone SE(第3世代)・iPhone 12 Pro・iPhone 12・iPhone SE(第2世代)の4機種のiPhoneを販売しています。持ち込みでiPhone 14やiPhone 13を利用することもできます。
格安SIM おすすめ

月間20GB使える格安SIM15選!料金や月額料金を徹底比較

格安SIMで月間20GBのデータ容量が利用できる会社を最新情報を交えながら徹底比較します。自分にあった契約先を選ぶポイントや料金や速度など幅広い角度からおすすめできる15社を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
格安SIM おすすめ

【2023年版】ドコモから格安SIMへ乗り換えるならここ!乗り換えるデメリットや手順もまとめてチェック!

今ドコモユーザーの中には、格安SIMへの乗り換がどれくらいお得になるのかや格安SIMへの乗り換え手順に不安を感じている方もいると思います。そういった方向けに乗り換えの手順や乗り換える際のデメリットなどを解説します。
格安SIM おすすめ

iPhoneユーザー向け格安SIMおすすめ9選!乗り換えの注意点やメリットも解説

iPhoneは格安SIMと組み合わせて、自分にあったデータ容量で安く契約できます。今回はiPhoneに対応しているおすすめの格安SIM9選をご紹介します。iPhoneを格安SIMで運用するメリットとデメリットも解説するので参考にしてください。
格安SIM おすすめ

【2023年版】ソフトバンク回線の格安SIM比較!速度・料金・キャンペーンから徹底比較

ソフトバンク回線の格安SIM・MVNOの料金・キャンペーン・速度を比較した上でのおすすめを紹介します。
格安SIM おすすめ

【2023年版】ドコモ回線の格安SIMを徹底比較|速度・料金を比べておすすめ10選

ドコモ回線の格安SIMは多くの会社から提供されております。多くの会社から自分に合った会社を選ぶ際は、通信量や月額料金、通信速度などを比較して選ぶと良いでしょう。また、同時購入できる端末やキャンペーンも重要な要素ですので、確認しておきましょう。
楽天モバイル

【2023年9月】楽天モバイルで販売中のiPhoneの価格比較! お得なキャンペーンや在庫情報も紹介

iPhoneの販売価格がキャリア最安の楽天モバイルで販売中のiPhoneシリーズをモデルごとに特徴とあわせて解説します。また、iPhone購入時に利用したいキャンペーンや購入プログラムについても紹介しているので、楽天モバイルでiPhoneの購入を考えている方は参考にしてみてください。
格安SIM おすすめ

店舗で契約できる格安SIM6選!契約の流れやメリットを解説

格安SIMを契約したいけど店舗で申し込みたいという方に向けて、全国に数多くショップを展開している7社を紹介します。格安SIMを店舗で契約するメリットやデメリット、店舗で申込む際に必要なものや手順もくわしく解説するのでぜひ参考にしてください。
UQモバイル

UQモバイルで機種変更する手順|iPhone・Androidのデータ移行方法も紹介

UQモバイルで機種変更を行う方法は主に4つあります。この記事ではUQモバイルでの機種変更の手順やiPhone・Androidのデータ移行方法、おすすめの端末も合わせて紹介していきます。
格安SIM おすすめ

ワイモバイルとUQモバイルを詳細に比較!どちらを選べばいい?

ワイモバイルとUQモバイルはどちらもサブブランドで通信品質が高く、大手キャリアよりも月額料金が安いのが魅力です。どちらを選べばよいか迷う人も多いでしょう。本記事ではワイモバイルとUQモバイルをさまざまな角度から徹底比較し、それぞれがおすすめな人を紹介します。
楽天モバイル

【2023年版】楽天モバイル買い替え超トクプログラム(旧:iPhoneアップグレードプログラム)とは?メリットや注意点を評判とともに解説!手続き方法もやさしく紹介

内容を一新した「楽天モバイル買い替え超トクプログラム(旧:iPhoneアップグレードプログラム)」では、これまで対象機種がiPhoneのみに限られていたプログラム内容がAndroidスマホも対象に拡充されました。この記事ではプログラムの概要やデメリットも含めて詳しく解説します。
格安SIM おすすめ

デュアルSIMで最強の組み合わせはどれ?運用するメリットやデメリット、おすすめ6社も解説

デュアルSIM対応のスマホで最強の組み合わせとしてどの回線や契約先を組み合わせて選ぶのが最強なのか、おすすめの格安SIMや格安プランを紹介します。データ容量ごとに安く契約できる組み合わせや、音声通話かけ放題で安い組み合わせなど、ニーズにあわせた契約先が見つかります。
楽天モバイル

ドコモから楽天モバイルへ乗り換え!失敗しないための手順や注意点を詳しく解説!

ドコモから楽天モバイルへ乗り換えることによるメリットや、どんな人にお得でオススメなのかが分かります。また、乗り換える際の手順や乗り換えの時期の最適なタイミング、乗り換えに失敗しないために事前に知っておきたい注意点についても詳しく解説しています。
格安SIM おすすめ

【2023年9月】格安SIM・格安スマホキャンペーン比較! MNP乗り換え・新規、端末セットでお得になる格安SIMを解説

格安SIMや格安プランの新規契約・乗り換え(MNP)・端末セットで使える最新のキャンペーンをまとめて紹介していきます。キャンペーンがお得な契約先14選もランキングで解説するので、ぜひ参考にしてください。
楽天モバイル

auから楽天モバイルに乗り換える流れを解説!メリット・デメリット、使えるキャンペーンもご紹介

auから楽天モバイルへの乗り換え手順や、新プランになってお得になった楽天モバイルのプラン概要や現在利用できるお得なキャンペーンをご紹介します。データ通信が無制限にもかかわらず、最大3,278円という格安プランの楽天モバイルでは、乗り換えユーザー向けのキャンペーンも開催しています。
楽天モバイル

【日本全国で無制限!】楽天モバイルの通信エリアはどこ?エリア確認方法や実際の口コミ・評判を解説

本記事では、2023年6月にリニューアルした楽天モバイルの通信エリアや確認方法はもちろん、実際の口コミ・評判、つながりづらい場合の対処法もあわせて解説していきます。この記事を読めば、楽天モバイルがご自身の生活圏で快適に使えるサービスなのかわかるので、ぜひ参考にしてください!
楽天モバイル

楽天モバイルの店舗での契約はどんな人におすすめ?メリットや注意点も解説!

楽天モバイルを契約するには店舗契約とオンライン申し込みの2つの方法があり、どちらがどんな人におすすめなのかが分かります。 また楽天モバイルを店舗から契約する際の店舗で出来ることや出来ないこと、契約の手順、契約する前に知っておきたい注意点、それぞれのキャンペーンなども解説。
楽天モバイル

【2023年9月】楽天モバイル回線に対応したおすすめのスマホ最新13選!価格帯・用途別にスペックを解説

楽天モバイルで販売中の全機種を一挙紹介し、中でも特におすすめの13機種を解説します。価格帯や用途別など、あなたにぴったりのスマホにきっと出会えますよ。楽天モバイルで開催中の端末購入時に使える最新キャンペーンも説明するのでぜひご覧ください。
楽天モバイル

楽天モバイルの速度の実態は?遅い?他社とも比較してわかった比較検証結果を紹介

楽天モバイルは格安料金でありながら、5Gにも対応した無制限の高速通信が利用できることで有名です。しかし実際利用するにあたって、どれくらいの速度が出るのかというのは多くの方が気になるポイントになるかと思います。そこでこの記事では楽天モバイルの速度について、他社との比較を交えながら検証と解説します。
楽天モバイル

楽天モバイルはSIMのみ契約可能!SIMのみ契約のメリットと注意点・お得なキャンペーンを紹介!

楽天モバイルは端末とのセット契約だけでなくSIMのみの契約も可能です。今のスマホをそのまま利用できるなどのメリットと、対応機種でないと利用できない・キャンペーンが対象外になる場合があるなどの注意点を徹底解説。実際に契約する際の必要書類と手順も解説します。
楽天モバイル

楽天モバイルでは端末のみ購入もできる!お得に買う方法やデメリットも解説!

楽天モバイルで端末を購入するメリットや注意点、端末購入の手順、おすすめの端末について解説します。よりお得にスマホを購入するなら、楽天モバイルへの新規加入も視野に入れながら、端末の購入を検討してみてください。
楽天モバイル

楽天モバイルの機種変更の手順は4ステップで完了!おすすめ機種や注意点なども解説

本記事では、楽天モバイルの機種変更の手順とポイントについて解説をしていきます。楽天モバイルの機種変更はたった4つの手順で完了します。この記事を読めば、一人でもスムーズに機種変更できるようになるので、ぜひ参考にしてみてください!
楽天モバイル

楽天モバイルのデメリットまとめ!iPhoneで使うのは危険?繋がりにくい?

楽天モバイルは、通信が不安定、無料での運用ができなくなっているなどのデメリットがあるサービスなのは事実です。しかしデメリットばかりではなく、格安でデータを使い放題できることや、キャンペーンが豊富な点などのメリットを考慮すると十分おすすめできるサービスと言えます。
楽天モバイル

楽天モバイルのテザリング料金は無料!無制限だから意外と優秀?

楽天モバイルはテザリングも無制限で使えます!追加料金なし(無料)なので、いつでもタブレットやパソコンでネットが楽しめます。本記事ではiPhoneやandroidのテザリング方法や、遅いときの対処法について解説します。
楽天モバイル

楽天モバイルをeSIMで申し込むメリットや注意点を解説!機種変更時や対応端末はどうなる?

楽天モバイルではeSIMを使って申し込みや機種変更ができます。楽天モバイルでeSIMを利用するメリットや、申込・機種変更方法などを解説します。eSIMに対応した最新機種や適用されるお得なキャンペーン情報もあるのでぜひチェックしてくださいね。
UQモバイル

UQモバイル店舗での購入・契約の流れ!オンラインショップとの違いや注意点も紹介

UQモバイルの店舗では、スマホの購入や通信プランの契約などが可能です。オンラインショップでできることと何が異なるのか、どちらを選ぶほうが良いのか説明します。また、店舗・オンラインショップでの手続きの流れについても具体的に解説します。
UQモバイル

【ユーザーの声を紹介】UQモバイルのメリットとデメリットは?そこから見えたおすすめできる人も解説

本記事では、実際の口コミ・評判とあわせてデメリットとメリットを解説しつつ、UQモバイルがおすすめの人を解説していきます。この記事を読めば、UQモバイルがどのような人におすすめのスマホ事業者なのかがわかりますよ。
UQモバイル

auからUQモバイルへの乗り換えは後悔する?新プランの特徴や乗り換えるデメリット、手順も詳しく解説

auユーザーの方の中には、2023年6月にリニューアルしたUQモバイルの新プランが気になっている方も多いかと思います。そこでUQモバイルへ乗り換えた際の良い点・悪い点それぞれに目を向けて詳しく順番に解説していきます。
ワイモバイル

ワイモバイルのメリット・デメリットまとめ│おすすめできる使い方を紹介

ワイモバイルにはいくつかのデメリットがありますが、それでも申し込むべきメリット面も充実しています。本記事ではメリット・デメリットをふまえ、ワイモバイルがおすすめできる方はどんな方なのか、詳しく紹介していきます。
ワイモバイル

ワイモバイルの家族割の適用条件をチェック!複数人で契約するほどお得なサービス内容を解説

ワイモバイルには、家族の月額料金がお得になる家族割というサービスがあります。適用条件やワイモバイルでの家族の定義、併用できるキャンペーンなどをまとめて紹介していきます。 本記事ではワイモバイルの家族割について概要を説明し、適用条件や申込方法、併用できる割引サービスなどをご紹介します。
ワイモバイル

ワイモバイルでiPhoneを使いたい!|対応機種や料金プラン、利用手順などを解説

ワイモバイルで、iPhoneをお得に使いましょう。お目当てのiPhoneの機種がワイモバイルでセット購入できるか、価格はいくらなのか、気になっている方もいるでしょう。今回はワイモバイルでiPhoneを使う方法や対応機種、料金プランなどをご紹介します。
ワイモバイル

ソフトバンクからワイモバイルへの乗り換えの流れを解説!メリットや注意点も紹介

ソフトバンクの毎月の料金が高いと感じたら、ワイモバイルへの乗り換えを検討しましょう。手続きを面倒に感じている人もいるかもしれませんが、流れがわかっていればスムーズに行えます。今回はソフトバンクからワイモバイルへの乗り換えの流れや、メリットなどを解説します。
ワイモバイル

ワイモバイルで機種変更する方法は3種類!変更手順やおすすめ端末も紹介

ワイモバイルで機種変更を行う方法は、大きく分けて3つの方法があります。それぞれの方法の手順や注意事項等もまとめて解説しているので、これからワイモバイルで機種変更をしようとしてる方は参考にしてみてください。
ワイモバイル

ワイモバイル(Y!mobile)は店舗での申し込みも可能!メリットやオンラインショップとの違いも解説

ワイモバイル(Y!mobile)にはワイモバイル専門のワイモバイルショップや、ワイモバイルを取り扱うソフトバンクショップ、オンラインショップなどのさまざまな店舗があります。それぞれの違いや店舗でできること、店舗をより便利に利用する方法についてまとめました。
格安SIM おすすめ

携帯料金を節約する8つの方法!ドコモ・au・ソフトバンクの料金を安くする方法も紹介!

携帯料金を安くするにはプランやオプションを見直すだけでなく、格安SIMに乗り換えるという方法がおすすめです。他にもドコモ・au・ソフトバンクそれぞれで割引など料金を安くできるポイントも解説していきます。
ワイモバイル

【2023年9月】ワイモバイルのおすすめスマホランキング8選!お得なキャンペーンも解説!

ワイモバイルで販売されているスマホの中でおすすめの端末を紹介します。1位:OPPO Reno9 A、2位:AQUOS wish3、3位: iPhone SE(第3世代)、4位:moto g53y 5G、5位:iPhone 12、6位:Libero 5G III、7位:Xperia Ace III
タイトルとURLをコピーしました