【2023年3月】格安SIMおすすめランキング│メリット・デメリットから厳選

【2023年3月】格安SIMおすすめランキング│メリット・デメリットから厳選 格安SIM おすすめ

※ 記事内の情報は執筆・更新時点の内容です。
※ 価格の記載がある情報についてはすべて税込表記です。

Xロボ 困る

格安SIMでスマホ料金を安くしたいけど、プランが多すぎて選び方がわからない!

と、お悩みではありませんか?

格安SIMは、大手キャリア(ドコモ / au / ソフトバンク)の電波網を借りて、通信サービスを提供する会社のことです。

格安SIMは大手キャリアより月額料金が安いところが魅力的ですが、たくさんの会社があり、いくつものプランを提供しているので、どのように選ぶべきか迷いますよね。

そこで本記事では、2023年最新のおすすめ格安SIMをランキング形式で紹介!メリット・デメリットも解説していくので、ご自身にぴったりの格安SIMが見つかります。

無制限の格安SIMおすすめランキング

無制限の格安SIMおすすめランキング_テキスト画像

ここでは、データ通信量が無制限のおすすめ格安SIMを紹介していきます。以下のような使い方をするなら、無制限の格安SIMがぴったりです。

  • 毎月使うデータ通信量の変動が激しい
  • 毎月のデータ通信量は平均100GB以上
  • とにかく通信制限を気にせず使いたい!
無制限の格安SIMおすすめランキング
[1位]楽天モバイル
[2位]mineo
[3位]povo

※クリックでサービス紹介までスクロールします。

[1位]楽天モバイル

楽天モバイル公式サイトのトップページ画像
楽天モバイルのおすすめポイント
  • 使ったデータ量にあわせて料金が自動調整される段階制プラン
  • 楽天回線エリアなら使い放題
  • Rakuten Linkアプリならかけ放題
  • 海外利用も2GBまで無料

楽天モバイルは、2019年10月に新しく参入した第4のキャリアです。大手キャリアの一つであるため、自社で保有する回線を使ってサービスを提供しています。

さらに、自社の電波網がカバーする楽天回線エリアはデータ上限なし、専用無料アプリRakuten Linkなら国内通話無料と、使い放題・かけ放題で利用できます。

また、高速通信が無制限で利用できるプランでは国内最安かつ、取り扱うiPhoneシリーズも4キャリア最安で販売されています。

楽天モバイルの料金プラン

楽天モバイルの詳細
提供元 楽天モバイル株式会社
使用回線 メイン 楽天
パートナー回線 au
契約期間 なし
解約金 なし
速度制限 メイン なし
パートナー回線 5GB超過で最大1Mbpsまで低速化 / 翌月解消
家族割 ✕なし
便利サービス ギガ繰り越し ✕非対応
海外での通信 〇対応(2GBまで無料)
楽天モバイルの基本料金

▼ 通信料金

プラン データ通信量 基本料金
Rakuten UN-LIMIT VII ~3GB 1,078円
3~20GB 2,178円
20GB~無制限 3,278円

▼ 電話料金

電話プラン 通話時間 料金
Rakuten Linkの通話※ 無制限 無料
基本の通話 30秒 22円
電話オプション 通話時間 / 1回あたり 料金
かけ放題オプション 15分 1,100円

※楽天専用の通話アプリ

楽天モバイルのプランは[Rakuten UN-LIMIT VII]ひとつだけです。使ったデータ量にあわせて、段階的に基本料金がかわります

データ量にあわせて自動的に毎月の料金が調整されるため、使い方によってプランを変える必要がありません。

Xロボ 通常

基本プランが無制限で、最安なのは楽天モバイル!

ただし、データ上限なし・使い放題なのは、あくまで楽天回線エリアのみです。auの電波を利用したパートナー回線エリアでは、毎月5GBまでしか利用できません。

自宅や職場周辺がどちらのエリアにあたるのか、契約前に必ず確認しておきましょう。

楽天モバイルユーザーの口コミ

楽天モバイルといえば、「繋がりにくい」「速度が遅い」という口コミを聞いたことがある方も多いかもしれませんが、2023年3月時点では楽天モバイルのエリアが人口カバー率で約98%を超えるなど、着実に使えるエリアは広がっています。

参考:楽天モバイル

[2位]mineo

mineo公式サイトのトップページ画像
mineoのおすすめポイント
  • 余ったデータが翌月に繰り越せる
  • マイそくなど中速で使い放題のサービスが充実している
  • ユーザー同士の助け合いサービスが豊富に用意されている

mineoは関西電力系列の株式会社オプテージが提供をする格安SIMです。

ドコモ・au・ソフトバンクの3キャリア全ての回線に対応したSIMを提供できるほか、ユーザー間で質問等が行えるコミュニティサービス「マイネ王」など、独自のサービスも展開することで、格安SIM初心者でも安心して利用できる仕組みを整えています。

mineoの料金プラン

mineo(マイネオ)の詳細
提供元 株式会社オプテージ
使用回線 ドコモ・au・ソフトバンクから好きな回線を選択
契約期間 なし
解約金 なし
速度制限 マイそく ①平日の12時台は最大32Kbps②3日間で10GB以上利用時に制限
マイピタ データ容量超過で最大200Kbpsまで低速化 / 翌月解消
家族割 割引額 / 1回線あたり 〇基本料金55円割引
最大回線数 5回線まで
便利サービス ギガ繰り越し 〇翌月まで繰り越し可能
海外での通信 ✕非対応
mineoの基本料金

▼【マイピタ】通信量で基本料金が変わるプラン

プラン データ通信量 基本料金
マイピタ 1GB 1,298円
5GB 1,518円
10GB 1,958円
20GB 2,178円

▼ 【マイそく】通信速度で基本料金が変わるプラン

プラン 通信速度 基本料金
スーパーライト 最大32Kbps 250円
ライト 最大300Kbps 660円
スタンダード 最大1.5Mbps 990円
プレミアム 最大3Mbps 2,200円

▼ 電話料金

電話プラン 通話時間 料金
mineoでんわの通話※ 30秒 10円
基本の通話 30秒 22円
電話オプション 通話時間 / 1回あたり 料金
10分かけ放題 10分 550円
時間無制限かけ放題 無制限 1,210円

※mineo専用の通話アプリ

mineo(マイネオ)のプランは2つあります。

[マイそく]は、データ無制限の代わりに中速通信になるプランです。

660円〜使い放題が実現できる画期的なプランですが、3日で10GBの制限があるほか、平日12時台は最大32Kbpsまで速度が落ちます。

使い方によっては不便になる可能性もあるので、契約は慎重に検討しましょう。

Xロボ 通常

3日で10GBの制限があるなら無制限じゃないじゃん!と思われた方…

実は無制限で使いやすいのは、次に紹介する[マイピタ]なんです!

[マイピタ]は、データ通信量は限られていますが、高速通信ができます。

マイピタにはパケット放題 Plusというオプションが用意されており、申し込めば上限ありの高速通信と使い放題の中速通信(最大1.5Mbps)を好きなタイミングで切り替えることが可能です。

最大1.5Mbpsで使い放題の状態にできるうえ、10GB以上のプランならオプション料金もかかりません。

mineoには、余ったパケットをユーザー同士でシェアする「フリータンク」、平日12時台の通信を譲り合う「ゆずるね。」など、ユーザー同士の助け合いサービスが豊富に用意されています。

こうした独自システムが気に入り、mineoを選ぶユーザーも少なくありません。

mineoユーザーの口コミ

冒頭で「マイネ王」については簡単にご紹介しましたが、他にもパケット(データ量)のシェアや翌月への繰り越し、データが足りなくなった際にユーザー間でデータをシェアできる「データタンク」など、他の格安SIMでは珍しいサービスなども揃っています。

プランも低速無制限の「マイそく」に加えて、決まったデータ量が高速で使える「マイピタ」も選択できるので、用途に合わせて使い分けられるのもポイントです。

参考:格安スマホ・SIM【mineo(マイネオ)】

[3位]povo

povo公式サイトのトップページ画像
povoのおすすめポイント
  • 大手キャリア並みの安定した高速通信
  • プランを自由にカスタマイズできる
  • 使い方によってはahamo・LINEMOより安い

povoは、auと同じKDDIが提供する申し込みやサポートがオンラインに限定された格安プランです。

auよりも受けられるサービスやサポートは限られますが、その代わりに格安SIM並みの低価格を実現しています。また、大手キャリアから回線を借りてサービスを提供する格安SIMではないので、回線の品質や速度はauと同じまま利用できる点もポイントです。

povoのプラン

povoの詳細
提供元 KDDI株式会社
使用回線 au
契約期間 なし
解約金 なし
速度制限 トッピング容量超過 最大1Mbpsまで低速化
トッピング未購入時 最大128Kbpsに制限
家族割 なし
便利サービス ギガ繰り越し ✕非対応
海外での通信 ✕非対応
povoの基本料金

▼ 通信料金

データ通信量 有効期間 基本料金
0GB 180日 0円
データ使い放題 24時間 330円
1GB 7日間 390円
3GB 30日間 990円
20GB 30日間 2,700円
60GB 90日間 6,490円
150GB 180日間 12,980円

▼ 電話料金

電話プラン 通話時間 料金
基本の通話 30秒 22円
電話オプション 通話時間 / 1回あたり 料金
5分以内通話かけ放題 5分 550円
通話かけ放題 無制限 1,650円

povoは、auのオンライン専用格安プランです。店舗での対面サポートは受けられないものの、auの安定した通信を格安で利用できます。

povoでは通信が必要なタイミングで、アプリからギガを購入します。これがpovo独自のサービス[トッピング]です。

Xロボ 通常

「普段はそんなにギガ使わないけど、この期間は無制限で使いたい!」といった方に人気!

筆者も旅行やライブなど、イベントのときだけ無制限通信したいとき用の回線としてpovoを契約しているよ!

基本料金が0円なので、データ通信しないときはギガを購入(トッピング)しなければ、基本料金0円で使い続けることができます。

データトッピングは即時適用で、アプリ内で購入が完了したらすぐに使えるのも嬉しいポイントです。

povoユーザーの口コミ

参考:トッピング一覧|基本料ゼロから始めるau回線のスマホプラン【公式】povo2.0

51~100GBの格安SIMおすすめランキング

51~100GBの格安SIMおすすめランキング_テキスト画像

ここでは、データ通信量が51~100GBのおすすめ格安SIMを紹介していきます。以下のような使い方をするなら、大容量の格安SIMがぴったりです。

  • 毎月のデータ通信量が平均51~100GB
  • 100GBを超えることはない
51~100GBの格安SIMおすすめランキング
[1位]ahamo
[2位]DTI SIM
[3位]donedone

※クリックでサービス紹介までスクロールします。

[1位]ahamo

ahamo公式サイトのトップページ画像
ahamoのおすすめポイント
  • 大手キャリア並みの安定した高速通信
  • 大盛りオプションで100GBが4,950円
  • 速度制限後も最大1Mbps
  • 5分以内の通話が無料
  • 海外利用も20GBまで無料
ahamoの詳細
提供元 NTTドコモ
使用回線 ドコモ
契約期間 なし
解約金 なし
速度制限 データ通信量超過 最大1Mbpsまで低速化
家族割 △ドコモ家族割のグループ回線数のカウント対象(割引はなし)
便利サービス ギガ繰り越し ✕非対応
海外での通信 △オプション加入で可能
ahamoの基本料金

▼ 通信料金

プラン データ通信量 基本料金
ahamo 20GB 2,970円
ahamo 大盛り 100GB 4,950円

▼ 電話料金

電話プラン 通話時間 料金
基本の通話 5分 / 1回あたり 無料
5分超過の30秒ごと 22円
電話オプション 通話時間 料金
かけ放題オプション 無制限 1,100円

ahamoは、ドコモのオンライン専用プランです。店舗での対面サポートは受けられないものの、ドコモの安定した通信を格安で利用できます。

ahamoは通常20GBで2,970円ですが、大盛りオプションをつければ80GBを1,980円で追加できます。ドコモの高品質な通信を100GB使っても、合計で4,950円しかかかりません。

また、1回5分以内の通話が基本料金に含まれており、追加の通話料なしで利用できます。

Xロボ 通常

1ヶ月たっぷりデータ通信を使いたい方におすすめ!

参考:ahamo

[2位]DTI SIM

DTI SIM公式サイトのトップページ画像
DTI SIMのおすすめポイント
  • シンプルでわかりやすいプラン
  • データプラン・データSMSプラン・音声プランの用意がある
  • 格安SIMには珍しいお試し期間あり
DTI SIMの詳細
提供元 株式会社ドリーム・トレイン・インターネット
使用回線 ドコモ
契約期間 なし
解約金 なし
速度制限 データ通信量超過 最大200kbpsまで低速化 / 翌月解消
家族割 ✕なし
便利サービス ギガ繰り越し 〇翌月まで繰り越し可能
海外での通信 ✕非対応
  • 音声通話対応
  • 通信のみ
データ通信量 基本料金
1GB 1,320円
3GB 1,639円
5GB 2,112 円
10GB 3,080 円
毎日1.4ギガ使い切り 3,190
データ通信量 基本料金
1GB 660円
3GB 924円
5GB 1,342 円
10GB 2,310 円
毎日1.4ギガ使い切り 2,420円

▼ 電話料金

電話プラン 通話時間 料金
おとくコールの通話 30秒 10円
基本の通話 30秒 22円
電話オプション 通話時間 料金
おとくコール10 10分 820円

※DTI SIM専用の通話アプリ

DTIはインターネットプロバイダとして20年の実績を持ち、モバイル通信の黎明期にいち早くSIMカードを提供しています。DTIから新たに誕生した、格安SIMサービスです。

DTI SIMは、毎日1.4ギガまでは制限がかかることなく通信できる[毎日1.4ギガ使い切り]プランが魅力的な格安SIMです。

低用量プランの基本料金は、他社の格安SIMより割高なので、基本的には[毎日1.4ギガ使い切り]プランを申し込みたい方におすすめします。

Xロボ 通常

1.4ギガあれば、Youtubeなどの再生も約120分(2時間)ほど視聴できるよ。

スマホの使い方が日によってあんまり変わらない方におすすめ!

DTI SIMを初めて申し込む方なら、データプランが半年間無料、音声プランなら半年間毎月869円割引で使うことができます。

初めて格安SIMを申し込む方も、安心して使うことができます。

参考:DTI SIMとは|DTI SIM:【dream.jp】

[3位]donedone

donedone公式サイトのトップページ画像
donedoneのおすすめポイント
  • 自動で寄付に参加できる
  • 最大データ通信量50GBの大容量プラン
  • 最大3つの対象サービスが無制限で使えるプランが選べる
donedoneの詳細
提供元 BIGLOBE株式会社
使用回線 au
契約期間 なし
解約金 なし
速度制限 データ通信量超過 最大1Mbpsまで低速化 / 翌月解消
家族割 ✕なし
便利サービス ギガ繰り越し 〇翌月まで繰り越し可能
海外での通信 △プランにより対応
donedoneの基本料金

▼ 通信料金

プラン名 通信速度 基本料金
ベーシックUプラン 3Mbps 2,728円
カスタムUプラン 1Mbps 2,728円

▼ 電話料金

電話プラン 通話時間 料金
基本の通話 30秒 22円

donedone(ドネドネ)は、ビッグローブ株式会社が提供する、ドネーション型モバイル通信サービスです。

ドネーション型モバイル通信サービスとは、毎月の通信の基本料金の一部が、ドネーション=寄付される仕組みのことを指します。

Xロボ 通常

自動的に寄付に参加できるのはとってもいいね。

donedoneは寄付できる特徴もありますが、おすすめしたい特徴的なプランがあります。

それは[カスタムUプラン]です。毎月50GBまで最大速度1Mbpsで通信できることに加え、最大3つの対象アプリが無制限で使えます

対象アプリは全10種類で、どれを無制限にするかはユーザーが自由に決めることができますよ。

SNS
  • LINE
  • Instagram
  • Facebook
動画
  • YouTube
  • ABEMA
  • TikTok
  • TELASA
音楽
  • Spotify
  • Amazon Music
  • LINE MUSIC

参考:料金プラン-50ギガの大容量SIM | donedone(ドネドネ) ドネーション型モバイルサービス

21~50GBの格安SIMおすすめランキング

21~50GBの格安SIMおすすめランキング_テキスト画像

ここでは、データ通信量が21~50GBGBのおすすめ格安SIMを紹介していきます。以下のような使い方をするなら、中容量の格安SIMがぴったりです。

  • 毎月のデータ通信量が平均21~50GB
  • 50GBを超えることはない
21~50GBの格安SIMおすすめランキング
[1位]UQ mobile
[2位]ワイモバイル
[3位]LINEMO

※クリックでサービス紹介までスクロールします。

[1位]UQ mobile

UQ mobile
UQmobileのおすすめポイント
  • 大手キャリア並みの安定した高速通信
  • 余ったデータが翌月に繰り越せる
  • くりこしプランM /L +5Gは速度制限後も最大1Mbps
  • 節約モード中はデータが消費されない
  • インターネット・電気との自宅セット割がある
UQmobileの詳細
提供元 KDDI株式会社
使用回線 au
契約期間 なし
解約金 なし
速度制限 くりこしプランS +5G データ通信量超過で最大300Kbpsに低速化 / 翌月解消
くりこしプランM /L+5G データ通信量超過で最大1Mbpsに低速化 / 翌月解消
3日で6GB超過 翌日の速度を制限する可能性
家族割 ✕なし
便利サービス ギガ繰り越し 〇翌月まで繰り越し可能
海外での通信 〇対応
UQ mobileの基本料金

▼ 通信料金

プラン名 データ通信量 基本料金
くりこしプランS +5G 3GB 1,628円
くりこしプランM +5G 15GB 2,728円
くりこしプランL +5G 25GB 3,828円

▼ 電話料金

電話プラン 通話時間 料金
基本の通話 30秒 22円
電話オプション 通話時間 料金
通話パック 10分 / 毎 550円
かけ放題 無制限 / 10回 770円
かけ放題 無制限 1,870円

UQ mobileは、auと同じKDDIが運営する通信会社です。

全国2,700以上の店舗で手厚いサポートが受けられるほか、au 5G ・au 4G LTEの電波網による安定した高速通信が期待できます。

UQmobileは翌月にデータ量を繰り越せるうえ、くりこしプランM/L +5Gなら速度制限後も最大1Mbpsの中速で利用できます。

さらに、節約モードをオンにすれば、その間はデータが消費されません。対象のインターネット・電気とのセット割「自宅セット割」も用意されています。

ただし、UQmobileには、月間のデータ上限に加えて3日で6GB以上を使用すると速度制限があるので注意が必要です。

Xロボ 通常

短期間で大量のデータを使う可能性のあるなら、大容量プランの方がおすすめ!

参考:【公式】UQ mobile(モバイル)│格安スマホ/格安SIMで通話もネットもおトクに

[2位]ワイモバイル

ワイモバイル公式サイトのトップページ画像
ワイモバイルのおすすめポイント
  • 大手キャリア並みの安定した高速通信
  • 余ったデータが翌月に繰り越せる
  • シンプルM/Lは速度制限後も最大1Mbps
  • インターネットとのおうち割 光セット(A)がある
  • 家族割引がある
ワイモバイルの詳細
提供元 ソフトバンク株式会社
使用回線 ソフトバンク
契約期間 なし
解約金 なし
速度制限 シンプルS データ通信量超過で最大300Kbpsに低速化 / 翌月解消
シンプルM/L データ通信量超過で最大1Mbpsに低速化 / 翌月解消
家族割 割引額 / 1回線あたり 〇基本料金1,188円割引
最大回線数 9回線まで
便利サービス ギガ繰り越し 〇翌月まで繰り越し可能
海外での通信 〇対応
ワイモバイルの基本料金

▼ 通信料金

プラン名 データ通信量 基本料金
シンプルS 3GB 2,178円
シンプルM 15GB 3,278円

▼ 電話料金

電話プラン 通話時間 料金
基本の通話 30秒 22円
電話オプション 通話時間 料金
だれとでも定額 10分 550円
スーパーだれとでも定額 無制限 1,870円

ワイモバイルは、ソフトバンクと同じソフトバンクが運営する通信会社です。

全国約2,600の店舗で手厚いサポートが受けられるほか、ソフトバンクと同等の電波網による安定した通信が魅力です。

ワイモバイルは翌月にデータ量を繰り越せるうえ、シンプルM/Lなら速度制限後も最大1Mbpsの中速で利用できます。

さらに、家族割引・おうち割 光セット(A)といった割引が充実しており、どちらかの適用で毎月1,188円が割り引かれるのが魅力です。

Xロボ 通常

ソフトバンクユーザーやワイモバイルユーザーに特におすすめだよ!

参考:シンプルS/M/L|料金|Y!mobile – 格安SIM・スマホはワイモバイルで

[3位]LINEMO

LINEMO公式サイトのトップページ画像
LINEMOのおすすめポイント
  • 大手キャリア並みの安定した高速通信
  • スマホプランは速度制限後も最大1Mbps
  • LINEの対象機能が使い放題のLINEギガフリーがある
LINEMOの詳細
提供元 ソフトバンク株式会社
使用回線 ソフトバンク
契約期間 なし
解約金 なし
速度制限 ミニプラン データ通信量超過で最大300Kbpsに低速化 / 翌月解消
スマホプラン データ通信量超過で最大1Mbpsに低速化 / 翌月解消
家族割 割引額 / 1回線あたり 〇基本料金1,188円割引
最大回線数 9回線まで
便利サービス ギガ繰り越し 〇翌月まで繰り越し可能
海外での通信 〇対応
LINEMOの基本料金

▼ 通信料金

プラン名 データ通信量 基本料金
ミニプラン 3GB 990円
スマホプラン 20GB 2,728円

▼ 電話料金

電話プラン 通話時間 料金
基本の通話 30秒 22円
電話オプション 通話時間 料金
通話準定額 5分 550円
通話定額 無制限 1,650円

LINEMOは、ソフトバンクのオンライン専用格安プランです。

ワイモバイルと違い店舗での対面サポートは受けられないものの、安くお得にソフトバンクの安定した通信を格安で利用できます。

LINEMOには3GBのミニプラン・20GBのスマホプランがあり、スマホプランは速度制限後も最大1Mbpsの中速で利用できます。

また、LINEギガフリーというサービスを無料で提供しており、LINEの対象機能はデータ量が消費されません。LINEをよく使う人におすすめです。

Xロボ 通常

LINE無制限はうれしいポイント!

参考:LINEMOでたモンキャンペーン|月990円(税込)から使える高速通信|【公式】LINEMO – ラインモ|格安SIM/格安スマホ

1~20GBの格安SIMおすすめランキング

1~20GBの格安SIMおすすめランキング_テキスト画像

ここでは、データ通信量が1~20GBのおすすめ格安SIMを紹介していきます。以下のような使い方をするなら、低用量の格安SIMがぴったりです。

  • 毎月のデータ通信量が平均1~20GB
  • 20GBを超えることはない
1~20GBの格安SIMおすすめランキング
[1位]X-mobile
[2位]IIJmio
[3位]OCN モバイル ONE
[4位]BIGLOBEモバイル
[5位]イオンモバイル

※クリックでサービス紹介までスクロールします。

[1位]X-mobile

Xmobile公式サイトのトップページ画像
X-mobileのおすすめポイント
  • 毎回5分までなら通話料金が無料
  • 基本料金が最安級
  • ドコモ回線で速度も安心
  • 店舗サポートあり
X-mobileの詳細
提供元 エックスモバイル株式会社
使用回線 ドコモ
契約期間 なし
解約金 なし
速度制限 データ通信量超過 最大128kbpsに低速化 / 翌月解消
家族割 ✕なし
便利サービス ギガ繰り越し 〇翌月まで繰り越し可能
海外での通信 ✕不明
X-mobileの基本料金

▼ 通信料金

データ通信量 基本料金
0GB(通話のみ) 1,078円
1GB 1,408円
2GB 1,518円
3GB 1,628円
4GB 1,738円
5GB 1,848円
6GB 1,956円
7GB 2,178円
8GB 2,288円
9GB 2,398円
10GB 2,508円
15GB 2,618円
20GB 2,728円

▼ 電話料金

電話プラン 通話時間 料金
基本の通話 5分 / 1回あたり 無料
5分超過の30秒ごと 22円
電話オプション 通話時間 料金
かけ放題ライト 10分 550円
かけ放題フル 120分 1,650円

X-mobileは、1GB単位で利用できるデータ通信量を選択できるため、無駄のない料金設定が可能です。

もしデータ通信量が余ったら、翌月まで繰り越すことができるので、さらに無駄なくデータ通信できます。

X-mobileのデータ通信プランには、すべて5分間の無料通話が含まれます

1回の通話が5分以内なら何度電話をかけても通話料が発生しないので、こまめに子供と電話でやり取りをしたい方にも使いやすいといえるでしょう。

Xロボ 通常

X-mobileは店舗もあるんだって!不安点・疑問点やトラブル時に直接スタッフに相談できるのもメリットだよ。

参考:料金プラン | Xmobile

[2位]IIJmio

IIJmio公式サイトのトップページ画像
IIJmioのおすすめポイント
  • 余ったデータが翌月に繰り越せる
  • 通話料が他社の半額程度
  • 同一契約者・複数台契約向けサービスが充実している
  • 乗り換え向けの端末セールがある
IIJmioの詳細
提供元 株式会社インターネットイニシアティブ
使用回線 ドコモ・auのどちらかの回線を選択
契約期間 なし
解約金 なし
速度制限 3日で366MBを超えると制限※対象:月間データ量を使い切ったとき※対象:クーポンオフ状態のとき
家族割 ✕なし
便利サービス ギガ繰り越し 〇翌月まで繰り越し可能
海外での通信 ✕非対応
IIJmioの基本料金

▼ 通信料金

データ通信量 基本料金
音声SIM / 音声eSIM(タイプA) 2GB 850円
4GB 990円
8GB 1,500円
15GB 1,800円
20GB 2,000円
SMS 2GB 820円
4GB 970円
8GB 1,470円
15GB 1,780円
20GB 1,980円
データ(タイプD) 2GB 740円
4GB 900円
8GB 1,400円
15GB 1,730円
20GB 1,950円
データeSIM(ドコモ網) 2GB 440円
4GB 660円
8GB 1,100円
15GB 1,430円
20GB 1,650円

▼ 電話料金

電話プラン 通話時間 料金
基本の通話 30秒 11円
電話オプション 通話時間 料金
みおふぉんダイアル通話定額 5分 500円
10分 700円
みおふぉんダイアルかけ放題 無制限 1,400円

IIJmioは翌月にデータ量を繰り越せるほか、30秒11円と他社の半額程度で通話が利用できます。

さらに、同一契約者・複数台契約向けサービスが充実しており、同一mioID間は10回線まで無料でデータシェアができるうえ、通話料も30秒8.8円しかかかりません。

家族でうまく活用すれば、大幅に通信料を節約することが可能です。

IIJmioでは現在、乗り換え向けの端末セールを開催しています。数量限定ですので、気になる方は早めに内容を確認しましょう。

Xロボ 通常

格安スマホとセットで購入できたり、機種変更できるのも魅力的だね!

参考:格安SIM/格安スマホ・インターネットサービスのIIJmio

[3位]OCN モバイル ONE

モバイル ONE公式サイトのトップページ画像
OCN モバイル ONEのおすすめポイント
  • 余ったデータが翌月に繰り越せる
  • 低容量プランが充実している
  • 対象音楽サービスが使い放題のMUSICカウントフリーオプションがある
  • 乗り換え向けキャンペーンが充実している
OCN モバイル ONEの詳細
提供元 エヌ・ティ・ティレゾナント株式会社
使用回線 ドコモ
契約期間 なし
解約金 なし
速度制限 データ通信量超過 最大200Kbpsに低速化 / 翌月解消※節約モードで月間データ量の半分を超えた場合も対象
家族割 ✕なし
便利サービス ギガ繰り越し 〇翌月まで繰り越し可能
海外での通信 ✕非対応
OCN モバイル ONEの基本料金

▼ 通信料金

データ通信量 基本料金
500MB 550円
1GB 770円
3GB 990円
6GB 1,320円
10GB 1,760円

▼ 電話料金

電話プラン 通話時間 料金
基本の通話 30秒 22円
電話オプション 通話時間 料金
10分かけ放題 10分 935円
トップ3かけ放題 限定無制限※ 700円
完全かけ放題 無制限 1,430円

※月内で通話料の合計額が高い3番号を自動判別し、通話料金が0円になります。

OCN モバイル ONEは、ドコモ回線を使った格安SIMです。 OCN モバイル ONEへの乗り換えは、全国のドコモショップでも行えます。

OCN モバイル ONEは500MB・1GBなどの低容量プランが充実しているほか、対象音楽サービスのデータ消費がなくなる「MUSICカウントフリー」オプションを用意しています。

MUSICカウントフリーは申し込みを要するものの、追加のオプション料金はかかりません。

Xロボ 通常

OCN モバイル ONEではこんなキャンペーンを実施中!

  • 500MBプランが最大3ヶ月実質無料
  • 乗り換え向けの端末セール

参考:OCN モバイル ONE|格安SIM・格安スマホ | OCN

[4位]BIGLOBEモバイル

BIGLOBEモバイル公式サイトのトップページ画像
BIGLOBEモバイルのおすすめポイント
  • 余ったデータが翌月に繰り越せる
  • 家族割がある
  • YouTubeなどが使い放題のエンタメフリーオプションがある
BIGLOBEモバイルの詳細
提供元 BIGLOBE株式会社
使用回線 ドコモ・auのどちらかの回線を選択
契約期間 なし
解約金 なし
速度制限 データ通信量超過 最大200Kbpsに低速化 / 翌月解消
家族割 ✕なし
便利サービス ギガ繰り越し 〇翌月まで繰り越し可能
海外での通信 ✕非対応
BIGLOBEモバイルの基本料金

▼ 通信料金

プラン名 データ通信量 基本料金
プランS 1GB 1,078円
プランR 3GB 1,320円
プランM 6GB 1,870円
データSIM 3GB 990円
6GB 1,595円
12GB 2,970円
20GB 4,950円
30GB 7,425円

▼ 電話料金

電話プラン 通話時間 料金
基本の通話 30秒 22円
電話オプション 通話時間 料金
10分かけ放題 10分 / 毎 913円
通話パック90 90分 / 合計通話時間
3分かけ放題 3分 / 毎 660円
通話パック60 60分 / 合計通話時間 660円

BIGLOBEモバイルには家族割があり、2台目以降のスマホは最大3台まで220円の割引が受けられます。

また、月額308円のエンタメフリーオプションを契約すれば、YouTubeやABEMA、Spotifyなどを使ってもデータが消費されません。

参考:【公式】格安SIM・格安スマホならBIGLOBEモバイル

[5位]イオンモバイル

イオンモバイル公式サイトのトップページ画像
イオンモバイルのおすすめポイント
  • 余ったデータが翌月に繰り越せる
  • 家族割がある
  • 幅広いデータ通信量のプラン
  • 誰でもわかりやすいシンプルなプラン
  • シニア向けプランも用意ある
イオンモバイルの詳細
提供元 イオンリテール株式会社
使用回線 ドコモ・auのどちらかの回線を選択
契約期間 なし
解約金 なし
速度制限 データ通信量超過 最大200Kbpsに低速化 / 翌月解消
速度制限後も直近3日間の通信量が合計366MB超過でさらに低速化 / 翌月解消
タイプ1(au回線) 直近3日間で6GB超過で低速化の可能性
家族割 ✕なし
便利サービス ギガ繰り越し 〇翌月まで繰り越し可能
海外での通信 ✕非対応
イオンモバイルの基本料金

▼ 通信料金

プラン名 データ通信量 基本料金
さいてきプラン※ 0.5GB~10GB 803円~1,848円
さいてきプランMORIMORI 20GB 1,958円
30GB 3,058円
40GB 4,158円
50GB 5,258円
[60歳以上限定]やさしいプラン 0.2GB 748円
3GB 858円
6GB 1,188円
8GB 1,408円

※最低ギガの基本料金から+110円ごとで1ギガ容量アップ

▼ 電話料金

電話プラン 通話時間 料金
基本の通話 30秒 11円
電話オプション 通話時間 料金
フルかけ放題 無制限 1,650円
10分かけ放題 10分 935円
5分かけ放題 5分 550円

イオンモバイルは幅広いデータ通信容量のプランを提供しています。

さらにデータプランは、月に何度でも無料で変更可能なので、月によってデータ通信量が変わりやすい方でもおすすめできます。

Xロボ 通常

イオンモバイルは60歳以上用のプランも用意してあるから、シニアスマホにもおすすめだよ!

また、イオンモバイルはショッピングモールのイオンに店頭があることが多く、全国200店舗以上の販売・サポートもしてもらえます。

参考:イオンの格安スマホ・格安SIM【イオンモバイル】

格安SIM選びに迷ったら!チェックポイント

格安SIMの選び方
格安SIMの選び方

格安SIMは大手キャリアよりも数が多く、自分にあったものを選び出さなければなりません。契約後に後悔しないように、以下のポイントを押さえておきましょう。

それぞれの内容を詳しくご紹介します。

格安SIMの選び方

  • 通信回線を選ぶべし
  • 毎月のデータ通信量を調べるべし
  • 料金でプランを絞り込むべし
  • オプションやサービス、キャンペーンから選ぶ

通信回線を選ぶべし

MVNOがサービスを提供する仕組み

格安SIMでは、ドコモ・au・ソフトバンクいずれかの通信設備を借りて、通信サービスを提供しています。

3キャリア全てから通信設備を借りている会社もあれば、いずれか1キャリアのみから通信設備を借りている会社もあります。

この借りている通信設備のキャリアがどこかによって、使用できる通信回線が変わってくるのです。

家族が使うスマホのキャリアとあわせたり、自分の経済圏にあわせて回線を選ぶとメリットを受けやすいと言えます。

通信回線によるメリットの例

通信回線 格安SIM 特典
ドコモ OCN モバイル ONE
  • ドコモショップでの取り扱いあり
  • dポイントが貯まる
トーンモバイル
au UQ mobile
  • auとのスマホセットあり
  • auショップでの取り扱いあり
  • au Payが貯まる
ソフトバンク ワイモバイル
  • ソフトバンクとのスマホセットあり
  • ソフトバンクショップでの取り扱いあり
  • PayPayが貯まる
Xロボ 驚き

通信回線は自分にぴったりな格安SIMを絞り込むための、1つの方法だよ。

「どこでもいいかなあ」という方は、気にせず次の項目からチェックしていこう!

毎月のデータ通信量を調べるべし

格安SIMでぴったりなプランを見つけるためには、ご自身が毎月どれくらいのデータ通信量を消費しているのか把握することが近道です!

格安SIMの特徴として小容量でも無制限でもない、ちょうどいいデータ通信量プランが多いことがあげられます。

ちょうどいいデータ通信量プランであれば、月額料金も可能な限り安くできるメリットもあります。

しかし、毎月のデータ通信量を知らなければ、申し込んですぐに速度制限がかかってしまい翌月まで低速になってしまうことも。

まずは毎月のデータ通信量を知ることで、大量にある格安SIMの中から、自分にぴったりのプランを選びやすくなります。

データ通信量の調べ方

▼ドコモ編

  1. dメニューにアクセスしMy docomoを開く
  2. [My docomo(お客様サポート)]をタップ
  3. [データ量]をタップ
  4. dアカウントもしくはネットワーク暗証番号を入力しログイン
  5. 完了!

▼au編

  1. auのサイトにアクセス
  2. au IDでログイン
  3. 画面左上のメニューから[My au]をタップ
  4. [スマートフォン・携帯電話]をタップ
  5. [利用状況]をタップ
  6. 完了!

▼ソフトバンク編

  1. My SoftBankにログイン
  2. 画面右上のメニューから[使用量の管理]をタップ
  3. 利用状況の[詳細をみる]をタップ
  4. 完了!

料金とメリットを照らし合わせてプランを絞り込むべし

毎月のデータ通信量がわかったら、さらに格安SIMを絞り込みましょう。たとえば毎月のデータ通信量が10〜15GB以下に収まりそうなら、下記の格安SIMがおすすめです。

(例)20GB以下で使えるおすすめ格安SIM

格安SIM データ通信量 基本料金
Xmobile 10GB 2,508円
IIJmio 15GB 1,800円
OCN モバイル ONE 10GB 1,760円
BIGLOBEモバイル※ 12GB 2,970円
イオンモバイル 10GB 1,848円

※通話なしプラン

この比較表でみると、OCN モバイル ONEが最安で使えそうですね。続いて、メリット見てみましょう。

格安SIM(安い順) メリット
OCN モバイル ONE
  • 基本料金が安い
  • 対象音楽サービスのデータ消費なし(オプション)
IIJmio
  • セット販売されるスマホの機種が充実かつ安い
イオンモバイル
  • イオンに店舗が入っており行きやすい
  • データ通信量が細かく用意されている
Xmobile
  • 5分通話無料が基本プランに盛り込んである
  • データ通信量が細かく用意されている
BIGLOBEモバイル
  • スマホセット割引がある
  • 対象エンタメサービスのデータ消費なし(オプション)

メリットを見てみると、スマホを購入したいなら[IIJmio]がおすすめですし、ちょっとした通話をたくさんするなら[Xmobile]を申し込んだ方が結果として安くなりそうです。

Xロボ 驚き

料金とメリットを照らしてみると、料金だけに縛られず、使いやすい格安SIMを見つけることができるね!

格安SIMのキャンペーン・オプション・サービスで選ぶ

それでも格安SIM選びの決め手にかけている方は、オプション・サービスで選ぶのもおすすめです。

例えば、通話をよく使う方なら専用アプリでかけ放題の楽天モバイル、LINEをよく使う方ならLINEギガフリーがあ るLINEMOを選べば、満足度の高い乗り換えが見込めるでしょう。

また、格安SIMではキャンペーンを実施しているところもあります。乗り換え向けの割引や、還元、端末セールなどがメインです。

決め手がなく数社で迷われている場合は、格安SIMのキャンペーン内容も確認してみましょう。

格安SIMをおすすめする理由・メリット

格安SIMを利用するメリット
格安SIMを利用するメリット

格安SIMの利用には、以下のような3つのメリットがあります。それぞれの内容を詳しくご紹介します。

格安SIMを利用するメリット
  • キャリアより月額料金が安い
  • 自分にぴったりのプランが見つかる
  • キャリアよりスマホが安い

キャリアより月額料金が安い

格安SIMの最大のメリットは、3大キャリアより月額料金が安いことです。

格安SIMは、キャリアの回線を一部借りて運営しています。そのため通信設備に関する費用を削減でき、そのぶん通信事業者側で安く料金設定することができることで、低価格を実現しています。

自分にぴったりのプランが見つかる

通信サービスは、2019年ごろまで3大キャリアが市場を支配しており、価格や品質競争などが起きず、契約期間の縛りや違約金が高いことでも問題になっていました。

そして総務省は、より通信市場を活性化させるため通信サービスの新規参入ができるような仕組みを作ったのです。

Xロボ 驚き

ここで参入してきた事業者が、格安SIMってことなんだね!

格安SIMが登場したことにより、電話やネットが使えるだけだったプランから、オリジナリティあるプランが急激に増えました

格安SIM独自のサービス例

  • [LINEMO]LINEのギガ消費なし
  • [donedone]youtubeなどの特定エンタメサービスのギガ消費なし
  • [Xmobile]5分以内の通話が何回でも無料
  • [イオンモバイル]60歳以上のみ申し込める割安プランあり

このように、ご自身の感じるメリットにあわせてプランを選ぶことができ、データ通信量も細かく分かれているため無駄のないプランを申し込むことができます。

キャリアよりスマホが安い

格安SIMでは、スマホを端末セットで購入することができます。

格安SIMでは格安スマホの取り扱い(キャリアで購入できないスマホ)が多かったり、抱える在庫が少ないぶん価格が安くなっていたりとメリットも多いです。

格安スマホで使えるキャンペーンなども実施しているので、あわせれば1万円ほどで最新スマホを購入することもできます。

格安SIMで端末セット購入できるスマホは、SIMロックされているものもあれば、SIMフリー版を取り扱っているところもあります。

格安SIM申し込み前に確認すべき注意点・デメリット

格安SIM申し込み前に確認すべき注意点・デメリット
格安SIM申し込み前に確認すべき注意点・デメリット

格安SIMの申し込み前には、以下のような3つの注意点・デメリットを確認しておきましょう。それぞれの内容を詳しくご紹介します。

格安SIMを利用するデメリット
  • 実店舗が少ない
  • 支払い方法が限られている
  • 通信速度・通信障害問題がある

実店舗が少ない

格安SIMのほとんどは、実店舗をもっていません。そのため申し込み方法はWEBから行うのがメジャーです。

格安SIMは実店舗を持たないことでコストダウンを図ったり、新規事業ということで実店舗を持てない場合もあります。

しかし全ての格安SIMが店舗を持っていないわけではなく、 Xmobile・ワイモバイル・UQモバイル・楽天モバイル・mineoなどは、店舗での申込みやサポートを行っています。

不安な方は、店舗対応のある格安SIMを選ぶと安心でしょう。

支払い方法が限られている

ほとんどの格安SIMは、口座振替に対応していません。これまで口座振替で支払ってきた方は、新たにクレジットカードの登録が求められます。

口座振替に対応している格安SIM事業者もありますので、希望の人はあらかじめ確認しておきましょう。

通信速度・通信障害問題がある

先ほども解説したとおり、格安SIMはあくまで、大手キャリアの回線を借りている立場です。混み合う時間帯は速度が落ちやすく、大手キャリアほどの安定性はありません

※通信速度に関しては、あくまで利用する場所、時間帯、環境によって大きく左右されます。

格安SIMによくある質問

格安SIMによくある質問
格安SIMによくある質問

格安SIMには、以下のような質問がよく寄せられます。それぞれの質問に回答・解説していきます。

格安SIMによくある質問

  • 格安SIMでも5Gは使える?
  • iPhoneにおすすめの格安SIMはどこ?
  • Androidにおすすめの格安SIMはどこ?

格安SIMでも5Gは使える?

A.使える場合がほとんどですが、非対応の格安SIMもあります。

5Gに対応しているプランもあり、オプションで選択するパターンの格安SIMもあります。

最近ではデフォルトでプランに付随していることが多くなってきましたが、気になる人はあらかじめ確認しておきましょう。

iPhoneにおすすめの格安SIMはどこ?

A.iPhoneユーザーにおすすめの格安SIMは、 UQモバイルとワイモバイルです。

UQモバイルとワイモバイルはiPhone SE(第三世代)を取り扱っており、また最新のiPhone 14シリーズも動作確認が取れています。

また、iPhoneはeSIMも対応しているためIIJmioなどeSIM対応している格安SIMがおすすめです。

Androidにおすすめの格安SIMはどこ?

A.Androidユーザーにおすすめの格安SIMは、OCN モバイル ONEとIIJmioです。

OCN モバイル ONEとIIJmioは幅広いAndroidの取り扱いがあるほか、乗り換え向けの端末セールも充実しています。

まとめ

格安SIMとは、大手キャリアの回線の一部を借りてサービスを提供する通信会社です。

回線設備に費用がかからないぶん、大手キャリアより月額コストを安く利用できることが魅力です。乗り換えなら安くスマホが購入できるうえ、豊富な選択肢から自分にあったプランが選べます。

ただし、大手キャリアほどの安定性はなく、お昼など混み合う時間帯は速度が落ちやすいです。

支払い方法もクレジットカードに限られることもあり、実店舗も大手キャリアほど多くはありません。

格安SIMに乗り換えるなら、UQモバイル・ワイモバイル・mineo・OCN モバイル ONE・BIGLOBEモバイル・IIJmioの6社がおすすめです。

また、楽天モバイル・ahamo・povo・LINEMOといった格安プランも、格安SIMと同程度の価格で高品質なサービスを提供しています。

通信量や料金プラン、通信回線、オプション、サービスなどに注目して、自分にあった通信会社を選びましょう。

格安SIM おすすめ

ワイモバイル(Y!mobile)は店舗での申し込みも可能!メリットやオンラインショップとの違いも解説

ワイモバイル(Y!mobile)にはワイモバイル専門のワイモバイルショップや、ワイモバイルを取り扱うソフトバンクショップ、オンラインショップなどのさまざまな店舗があります。それぞれの違いや店舗でできること、店舗をより便利に利用する方法についてまとめました。
格安SIM おすすめ

mineoの料金プランは安い?2023年春スタートの新サービスや自分にあった選び方も解説

mineoの料金はキャリアや他社格安SIMと比べても安く、豊富な料金プランから使い方にあわせて選べます。2023年春スタートの新料金プランやオプション、お得なキャンペーンも紹介しますよ。mineoの料金をさらに安く抑える方法も解説するので、契約中の方もぜひご覧ください。
格安SIM おすすめ

ソフトバンク回線の格安SIM比較!速度・料金・キャンペーンから徹底比較

ソフトバンク回線を利用した格安SIMはワイモバイルとLINEMO以外にもおすすめできる回線はあります。そこで。料金・キャンペーン・速度を比較した上で、項目別のおすすめ回線を紹介します。
格安SIM おすすめ

LINEMOで機種変更は可能!「できない」と言われる理由と正しい手続き方法を解説

LINEMOでは契約中に機種変更が可能です。ただし、LINEMOで端末購入はできないので、機種変更用のスマホを自分で用意する必要があります。この記事ではLINEMOでの機種変更方法や自分で端末を購入するための選択肢、お得に手に入れるための裏ワザを解説します。
楽天モバイル

楽天モバイルをeSIMで申し込むメリットや注意点を解説!機種変更時や対応端末はどうなる?

楽天モバイルではeSIMを使って申し込みや機種変更ができます。楽天モバイルでeSIMを利用するメリットや、申込・機種変更方法などを解説します。eSIMに対応した最新機種や適用されるお得なキャンペーン情報もあるのでぜひチェックしてくださいね。
格安SIM おすすめ

iPadで使える格安SIMまとめ!セット購入や2台持ちにおすすめな10社も紹介

iPadはモデルにより格安SIMでも契約が可能です。格安SIMへの乗り換えで、月額料金が安くなるなどいくつものメリットがあります。今回はiPadを格安SIMで申し込む方法やおすすめの事業者、利用する際の手順を紹介します。
格安SIM おすすめ

【2023年版】ドコモから格安SIMへ乗り換えるならここ!乗り換えるデメリットや手順もまとめてチェック!

今ドコモユーザーの中には、格安SIMへの乗り換がどれくらいお得になるのかや格安SIMへの乗り換え手順に不安を感じている方もいると思います。そういった方向けに乗り換えの手順や乗り換える際のデメリットなどを解説します。
ワイモバイル

ソフトバンクからワイモバイルへの乗り換えの流れを解説!メリットや注意点も紹介

ソフトバンクの毎月の料金が高いと感じたら、ワイモバイルへの乗り換えを検討しましょう。手続きを面倒に感じている人もいるかもしれませんが、流れがわかっていればスムーズに行えます。今回はソフトバンクからワイモバイルへの乗り換えの流れや、メリットなどを解説します。
格安SIM おすすめ

携帯料金を安くする8つの方法!ドコモ・au・ソフトバンクの料金を下げる方法も紹介!

携帯料金を安くするにはプランやオプションを見直すだけでなく、格安SIMに乗り換えるという方法がおすすめです。他にもドコモ・au・ソフトバンクそれぞれで割引など料金を安くできるポイントも解説していきます。
格安SIM おすすめ

【2023年版】ドコモ回線の格安SIMを徹底比較|速度・料金を比べておすすめ10選

ドコモ回線の格安SIMは多くの会社から提供されております。多くの会社から自分に合った会社を選ぶ際は、通信量や月額料金、通信速度などを比較して選ぶと良いでしょう。また、同時購入できる端末やキャンペーンも重要な要素ですので、確認しておきましょう。
格安SIM おすすめ

【2023年最新】au回線の格安SIMおすすめ6選!通信速度・月額料金・キャンペーンも比較!

au回線の格安SIMおすすめ7社、au回線格安SIMの選ぶ際のポイントを解説します。データや通話の量を踏まえ、通信速度や端末購入の有無、独自オプションなども考慮しながら、自分にあった格安SIMを選びましょう。
格安SIM おすすめ

UQモバイル店舗での購入・契約の流れ!オンラインショップとの違いや注意点も紹介

UQモバイルの店舗では、スマホの購入や通信プランの契約などが可能です。オンラインショップでできることと何が異なるのか、どちらを選ぶほうが良いのか説明します。また、店舗・オンラインショップでの手続きの流れについても具体的に解説します。
格安SIM おすすめ

UQモバイルの評判が悪いって本当?メリット・デメリットやお得なキャンペーンをチェック

UQモバイルに乗り換える際は、実際のユーザーの評判・口コミを確認することで、実際に快適に利用できるか、料金は安くなるのかなどが分かります。本記事ではUQモバイルの評判について、良いものも悪いものも幅広く調査しています。
楽天モバイル

ドコモから楽天モバイルへ乗り換え!失敗しないための手順や注意点を詳しく解説!

ドコモから楽天モバイルへ乗り換えることによるメリットや、どんな人にお得でオススメなのかが分かります。また、乗り換える際の手順や乗り換えの時期の最適なタイミング、乗り換えに失敗しないために事前に知っておきたい注意点についても詳しく解説しています。
格安SIM おすすめ

LINEMOの料金プランを解説!ミニプラン・スマホプランの違いやおすすめできる人は?

LINEMOには月間3GBのミニプランと月間20GBまで使えるスマホプランがあり、それぞれメリットやデメリット、適用されるキャンペーンやサービスも異なりますよ。記事ではLINEMOの2つの料金プランがおすすめできる人や他社サービスとの比較も紹介しているのでぜひご覧ください。
格安SIM おすすめ

LINEMO(ラインモ)の評判・口コミを解説!悪い評判の真相やメリット・デメリット、おすすめできる人は?

LINEMOは料金や速度、キャンペーンに対してとくに評判がよい格安プランです。LINEMOの気になる口コミの真相やメリット・デメリットなどを解説します。LINEMOの契約をおすすめできる人や他社サービスの方が向いている人も紹介するので、迷っている方はぜひチェックしてください。
楽天モバイル

楽天モバイルの機種変更の手順は4ステップで完了!おすすめ機種や注意点なども解説

本記事では、楽天モバイルの機種変更の手順とポイントについて解説をしていきます。楽天モバイルの機種変更はたった4つの手順で完了します。この記事を読めば、一人でもスムーズに機種変更できるようになるので、ぜひ参考にしてみてください!
ワイモバイル

ワイモバイルでiPhoneを使いたい!|対応機種や料金プラン、利用手順などを解説

ワイモバイルで、iPhoneをお得に使いましょう。お目当てのiPhoneの機種がワイモバイルでセット購入できるか、価格はいくらなのか、気になっている方もいるでしょう。今回はワイモバイルでiPhoneを使う方法や対応機種、料金プランなどをご紹介します。
楽天モバイル

楽天モバイルの通信エリアはどこ?エリア確認方法や実際の口コミ・評判を解説

本記事では、楽天モバイルの通信エリアや確認方法はもちろん、実際の口コミ・評判、つながりづらい場合の対処法もあわせて解説していきます。この記事を読めば、楽天モバイルがご自身の生活圏で快適に使えるサービスなのかわかるので、ぜひ参考にしてください!
格安SIM おすすめ

ワイモバイルの評判・口コミは本当に悪い?メリット・デメリットを徹底調査

ワイモバイルの新規契約や乗り換えを検討している場合、まずは評判をチェックしてみましょう。評判・口コミをみれば、自分に合うかどうか確認できます。本記事ではワイモバイルの良い評判・悪い評判について解説します。また、メリット・デメリットや料金プラン・キャンペーンの詳細も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
格安SIM おすすめ

店舗で契約できる格安SIMおすすめ7選!契約の流れやメリットを解説

格安SIMを契約したいけど実店舗で申し込みたいという方に向けて、全国に数多くショップを展開している7社を紹介します。格安SIMを店舗で契約するメリットやデメリット、店舗で申込む際に必要なものや手順もくわしく解説するのでぜひ参考にしてください。
格安SIM おすすめ

UQモバイルで機種変更する手順|iPhone・Androidのデータ移行方法も紹介

UQモバイルで機種変更を行う方法は主に4つあります。この記事ではUQモバイルでの機種変更の手順やiPhone・Androidのデータ移行方法、おすすめの端末も合わせて紹介していきます。
ワイモバイル

ワイモバイルで機種変更する方法は3種類!変更手順やおすすめ端末も紹介

ワイモバイルで機種変更を行う方法は、大きく分けて3つの方法があります。それぞれの方法の手順や注意事項等もまとめて解説しているので、これからワイモバイルで機種変更をしようとしてる方は参考にしてみてください。
格安SIM おすすめ

auからUQモバイルへの乗り換えの流れを解説!乗り換えるタイミングや日割りになるかなどの疑問にも答えます

auユーザーが料金を安くするために検討する乗り換え先には、ほぼ必ずUQモバイルが含まれるでしょう。そこで今回はauからUQモバイルへ乗り換え(MNP)を検討する方向けに乗り換えの手順やメールアドレスなどの注意点をまとめて解説します。
楽天モバイル

【2023年版】楽天モバイルでおすすめのスマホ最新13機種!価格帯・用途別にスペックを解説

楽天モバイルで販売中の全機種を一挙紹介し、中でも特におすすめの13機種を解説します。価格帯や用途別など、あなたにぴったりのスマホにきっと出会えますよ。楽天モバイルで開催中の端末購入時に使える最新キャンペーンも説明するのでぜひご覧ください。
楽天モバイル

楽天モバイルのデメリットまとめ!iPhoneで使うのは危険?繋がりにくい?

楽天モバイルは、通信が不安定、無料での運用ができなくなっているなどのデメリットがあるサービスなのは事実です。しかしデメリットばかりではなく、格安でデータを使い放題できることや、キャンペーンが豊富な点などのメリットを考慮すると十分おすすめできるサービスと言えます。
楽天モバイル

楽天モバイルのテザリング料金は無料!無制限だから意外と優秀?

楽天モバイルはテザリングも無制限で使えます!追加料金なし(無料)なので、いつでもタブレットやパソコンでネットが楽しめます。本記事ではiPhoneやandroidのテザリング方法や、遅いときの対処法について解説します。
楽天モバイル

【2023年最新】楽天モバイルのキャンペーン・特典まとめ!新規やSIMのみなど条件別に解説

2023年最新の楽天モバイルで実施中のお得なキャンペーンをまとめて紹介します。条件別に適用できるキャンペーンや、適用時の条件や注意点も紹介するので、これから楽天モバイルを申込みたい方も契約中の方は必見です。
格安SIM おすすめ

格安SIMは子供用スマホにおすすめ!2023年最新のプランとスマホをランキングで紹介

格安SIMは費用が安いため、子供用スマホにぴったりです。キッズフォンやキッズスマホで使えば、セキュリティやデータ通信量の管理もできます。本記事では2023年最新版のおすすめ格安SIMプランとスマホをランキング形式で紹介していきます。
格安SIM おすすめ

【ユーザーの声を紹介】UQモバイルのメリットとデメリットは?そこから見えたおすすめできる人も解説

本記事では、実際の口コミ・評判とあわせてデメリットとメリットを解説しつつ、UQモバイルがおすすめの人を解説していきます。この記事を読めば、UQモバイルがどのような人におすすめのスマホ事業者なのかがわかりますよ。
格安SIM おすすめ

【2023年最新】格安SIMの大容量プランおすすめ8選!メリット・デメリットも解説!

格安SIMはスマホをお得な月額料金で利用できるサービスです。さまざまなサービスが展開されており、月20GB以上の大容量プランを提供しているところも少なくありません。大容量であってもキャリアより安く利用できるなどのメリットもありますが、機能が制限されるなどのデメリットもあるので注意が必要です。
格安SIM おすすめ

デュアルSIMの組み合わせで最強におすすめできるのはどれ?運用の注意点やデメリットも解説

デュアルSIM対応のスマホなら、どのSIMを組み合わせるかによって月額料金や使いやすさが大きく変わります。スマホに何を求めるかによって最強となりうる組み合わせをいくつか紹介します。デュアルSIMの仕組みや注意点も紹介するので、ぜひチェックしてみてください。
格安SIM おすすめ

格安SIMのデメリット9選|災害時の注意点やおすすめ格安SIM7選も紹介

格安SIMには、格安な月額料金でスマホが使えるというメリットがある一方で、ドコモ・au・ソフトバンク・楽天といったキャリアのサービスに比べたデメリットもあります。この記事では格安SIMのデメリットと、おすすめの格安SIMを紹介します。
格安SIM おすすめ

デビットカード支払い対応の格安SIM6選 注意点・申し込み方法ガイド

デビットカード支払い対応のおすすめ格安SIM(プラン・スマホ)やデビットカード支払いの注意点、契約手続きの流れについて解説します。
格安SIM おすすめ

【2023年最新版】格安SIM・格安スマホキャンペーン一覧比較! 今おトクの格安SIMはどこ?

格安SIMの新規契約・乗り換え(MNP)で使える最新の格安SIMキャンペーンをまとめて紹介していきます。端末セットで安くできるキャンペーンもあるので、機種変更を検討している方もおすすめです。
格安SIM おすすめ

mineoで開催中のキャンペーンまとめ!お得な活用方法を解説します

格安SIMのmineoでは、新規で申し込む人へ向けたキャンペーンを開催中です。現在も多くのキャンペーンを実施しており、料金の安さ以外でもお得を感じられるメリットがたくさんあります。最新のmineoキャンペーンのほか、注意点まで詳しく解説します。
格安SIM おすすめ

【2023年最新】LINEMOの最新キャンペーンまとめ!還元ポイントや無料になる特典を詳しく紹介!

これからLINEMOを申し込もうとしてる方が気になるであろう最新キャンペーン情報について、新規や乗り換え向けといった申し込みパターンやプランごとに利用できるキャンペーンもまとめて紹介しています。
格安SIM おすすめ

【ユーザーの声を掲載】楽天モバイルの口コミ・評判を徹底調査!通信速度や繋がりやすさの評判は本当?

楽天モバイルへの新規契約・乗り換えを検討する際に気になるのが、ユーザーの口コミ・評判です。SNSでは楽天モバイルについてのつぶやきも多く、メリット・デメリットがわかります。本記事では楽天モバイルの口コミ・評判を調査し、良い点・悪い点を深堀しました。ぜひ参考にしてください。
格安SIM おすすめ

ワイモバイルとUQモバイルを詳細に比較!どちらを選べばいい?

ワイモバイルとUQモバイルはどちらもサブブランドで通信品質が高く、大手キャリアよりも月額料金が安いのが魅力です。どちらを選べばよいか迷う人も多いでしょう。本記事ではワイモバイルとUQモバイルをさまざまな角度から徹底比較し、それぞれがおすすめな人を紹介します。
ワイモバイル

ワイモバイルのメリット・デメリットまとめ│おすすめできる使い方を紹介

ワイモバイルにはいくつかのデメリットがありますが、それでも申し込むべきメリット面も充実しています。本記事ではメリット・デメリットをふまえ、ワイモバイルがおすすめできる方はどんな方なのか、詳しく紹介していきます。
タイトルとURLをコピーしました