ガラケーのサービスも終了することから、自分に合うスマホを選びたいと考えているシニアの方は多いのではないでしょうか。シニア向けのスマホも販売されていますが、シニアの方が初めて使うスマホとしておすすめなのは、iPhoneです。
iPhoneを利用している人は多く、操作がわからなくなったとき、気軽に相談できます。また、家族がiPhoneを利用しているときは、位置情報を共有するなど便利に使えるでしょう。緊急SOSの機能もついているため安心です。
本記事では、シニアにiPhoneがおすすめな理由についてお伝えします。さらに、iPhoneのシニア向け設定の方法や、シニア向けiPhoneの選び方もご紹介しますので、スマホ選びに悩んでいるシニアの方やご家族の方はチェックしてみてください。

この記事で分かること
・シニアにはiPhoneがおすすめな理由
・iPhoneのシニア向け設定
・シニアが使いやすいiPhoneの選び方
・シニア向けAndroidスマホとの違い

この記事で分かること
- シニアにはiPhoneがおすすめな理由
- iPhoneのシニア世代向けの設定
- シニア世代でも使いやすいiPhoneの選び方
- シニア向けAndroidスマホとの違い
シニアにはiPhoneがおすすめ?

シニアが初めてスマホを利用する場合、iPhoneがおすすめです。iPhoneは操作がシンプルでわかりやすく、シニアでも使いやすいという特徴があります。
また、iPhoneのユーザーは多く、わからないことがあれば聞きやすいというのも推奨できる理由です。
ここでは、シニアにiPhoneがおすすめな理由についてご紹介します。
操作がわかりやすくてシンプル
iPhoneはアメリカのApple社が提供しているスマホです。国内では、Google社が開発したAndroidとシェアを二分しています。
iPhoneは約2年周期で新しいバージョンが販売され、2023年11月現在は最新モデルとして「iPhone 15シリーズ」が販売されています。
ハイスペックでさまざまな機能がありながらも操作はシンプルでわかりやすく、スマホが初めてのシニアの方でも使いやすいのがメリットです。
スマホの頭脳にあたるOSもApple社が作っているため、バージョンが変わっても基本的な操作方法は変わりません。新しい機種に変更したときも一から使い方を覚える必要がないのもメリットです。
各社から販売されているAndroidのスマホは操作が複雑なものも多く、初めてスマホを手にする場合は慣れるのに時間がかかるかもしれません。iPhoneであれば直感的な操作ができ、慣れるのも早いでしょう。
利用者が多いためわからないことを聞きやすい
iPhoneの利用者は多く、国内では約半数の人が利用しているとされています。そのため、わからないことがあっても聞きやすいというメリットがあります。
Androidはさまざまなメーカーから異なる機種が販売されているため、同じ機種をもっている人をみつけるのは難しいでしょう。操作に困った場合、気軽に質問してすぐに解決することができません。特に家族がiPhoneを利用しているのであれば、迷わずiPhoneを選ぶべきともいえるでしょう。
家族がAndroidを利用している場合は同じ機種を選ぶ方がいい場合もありますが、そうでなければiPhoneを検討してみるのをおすすめします。
音声の操作ができる
iPhoneにはAIによる音声機能の「Siri(シリ)」を搭載しています。話しかけるだけでスマホの操作を代わりに行ってくれるアシスタント機能です。
「Hey Siri(ヘイ、シリ」」とスマホに呼びかけ、操作してほしいことやわからないことを伝えるだけで、答えてくれたり操作してくれたりしてくれます。
例えば、今日の気温や現在地について尋ねれば、すぐに回答があり該当の情報を表示してくれるでしょう。
メッセージの送信や電話の発信もしてくれるので、面倒な操作をする必要がありません。
iPhone同士でデータ共有ができる
家族や友人がiPhoneを使っている場合はデータの共有ができるため、便利に活用できます。位置情報を共有して現在いる場所を教えることができ、iPhoneを失くした場合もすぐに探せます。
AirDrop(エアドロップ)という機能を使い、撮影した画像や動画の共有ができるのも魅力です。クラウドに保存する「共有アルバム」を使えば、容量を気にせず家族や友人との画像・動画を保存できます。
緊急時のSOS機能がある
iPhoneは緊急を知らせる「緊急SOS」機能があり、緊急事態の際にはすばやく簡単に緊急電話をかけて助けを求めることができます。iPhone からSOSで電話をかけると、自動的に現地の緊急通報用電話番号につながる仕組みです。
連絡には現在地や経過時間なども通知されるため、連絡を受けた方もすぐに対応できます。SOS モードに入ってからしばらくの間は、現在地が変わった場合でもそのつど最新の位置情報が届きます。
セキュリティ面でも優れている
iPhoneはApple社がOSも製造しているため、セキュリティ面でも優れています。内部データは暗号化され、データ流出の心配がありません。ウイルスの感染リスクも少なく、安全です。
ただし、ウイルスではないフィッシング詐欺などの被害を防ぐことはできません。iPhoneに限らずどのスマホでもいえることですが、不審なメールや怪しいサイトには注意するなどの対策は必要です。
iPhoneにはシニア向け設定が豊富

iPhoneには文字を大きくできる、音を聞きやすくするなどシニア向けの設定が豊富にあります。上手に活用すれば、iPhoneをより快適に楽しく使いこなせます。
どのような設定があるのか確認し、iPhoneを手に入れたら最初に設定を済ませておくとよいでしょう。
ここでは、iPhoneのシニア向け設定を6つご紹介します。
文字を大きくできる
iPhoneをそのまま使うと、家族からのメッセージやWebサイトの文字が小さくて読みづらいと感じることがあるかもしれません。iPhoneには文字を大きくできる機能があり、設定すればそのような不便はなくなります。
文字を大きくする設定は、以下のとおりです。
- 「設定」の画面を開く
- 「アクセシビリティ」をタップし、「画面表示とテキストサイズ」を選択する
- 「さらに大きな文字」を選択し、文字の大きさを調整する
3では画面の下に文字の大きさを調整できるスライダーがあり、動かすと文字のサイズが変化します。動かしながら最適な大きさに調整しましょう。
時計や電池残量を見やすくする
ロックした状態の画面には時間が大きく表示されていますが、ホーム画面では表示が小さくなります。操作しながら時間を確認するのが難しくなるかもしれません。
バッテリー残量の表示も小さいため、正確な残量がわからずに電池不足になる可能性もあるでしょう。
iPhoneでは、これらの時計や電池残量の表示も大きくできます。
- ホーム画面の空いている場所を長押しする
- 左上の「+」ボタンをタップする
- 時計とバッテリーを検索する
- 表示するタイプを選んで画面の下にある「ウィジェットを追加」をタップする
- 「完了」をタップする
大きくした時計や電池残量の表示は、ホーム画面の空いている場所を長押しすることで好きな場所に移動できます。
音を聞こえやすくする
通話するときに音が聞こえづらいこともあるかと思います。iPhoneには通話時に周囲の雑音を減らす「ノイズキャンセリング」の機能もあり、設定することで相手の声を聞こえやすくすることが可能です。
- 「設定」の画面を開く
- 「アクセシビリティ」をタップし、「オーディオ/ビジュアルをタップする
- 「電話ノイズキャンセリング」をオンにする
これはiPhoneを耳にあてて通話するときに機能する方法であり、スピーカーやイヤホンを利用するときは効果がないため注意してください。
画面を明るく、見やすくする
スマホは利用する場所により、光の加減などで画面が見えづらくなります。iPhoneには「環境光センサー」が搭載され、そのような場合の調整が可能です。
設定により周囲の状態に応じて画面の明るさを自動的に調整することができます。明るい場所で画面を見やすくできるほか、暗い場所で画面が明るくなりすぎるのを防ぐこともできます。
- 「設定」の画面を開く
- 「アクセシビリティ」をタップし、「画面表示とテキストサイズ」を選択する
- 「明るさの自動調節」をオンにする
よく見るサイトをホーム画面で設定する
いつも見るサイトが決まっている場合、ホーム画面にアイコンとして設定しておくとすぐに開くことができます。iPhoneの標準ブラウザ「Safari」で行える設定です。
- 設定したいサイトを開く
- 下のバーの真ん中に表示されるボタンをタップする
- 「ホーム画面に追加」をタップする
ホーム画面にサイトがアイコン化されて表示されるため、タップするだけでサイトを開くことができます。
その他の設定
ほかにもシニア向けとして、以下のような機能があります。
- 自動ロックまでの時間を長くする
- 電話の通知をわかりやすくする
自動ロックはセキュリティのために大切ですが、すぐにロックされるとそのたびにパスコードを入力するのは大変です。ロック時間を伸ばすには、以下の操作を行います。
- 「設定」の画面を開く
- 「画面表示と明るさ」をタップし、「自動ロック」をタップする
- 時間が表示されるため、変更したい時間を選ぶ
電話の着信に気づきにくい場合は、光で知らせるか、振動で通知するかを選べます。
光で知らせる場合
- 「設定」の画面を開く
- 「アクセシビリティ」をタップし、「オーディオ/ビジュアル」をタップする
- 「LEDフラッシュ通知」をオンにして、「消音時に点滅」をオフにする
振動で知らせる場合
- 「設定」の画面を開く
- 「サウンドと触覚」をタップし、「着信スイッチ選択時」と「サイレントスイッチ選択時」をオンにする
高齢者が使いやすいiPhoneの選び方

iPhoneは豊富な種類やサイズがあり、手に取って使いやすいものを選ぶことが大切です。また、データ容量もさまざまで、画像や動画を保存したい場合は多めのデータ容量が必要になるでしょう。同じ機種でもカラーバリエーションがあり、好みのものを選べます。
シニアの方が使いやすいiPhoneの選び方について、ご紹介します。
サイズや重量で選ぶ
iPhoneはさまざまな機種が販売されていますが、それぞれ少しずつ大きさや重さが異なります。画面の見やすさ、持ちやすさなどを考え、最適なものを選びましょう。
iPhone 12シリーズ以降の各サイズは、以下のとおりです。
モデル名 | 画面サイズ | 本体サイズ(mm) | 重量 |
---|---|---|---|
iPhone 15 Pro | 6.1インチ | 146.6×70.6×8.25 | 187g |
iPhone 15 Pro Max | 6.7インチ | 159.9×76.7×8.25 | 221g |
iPhone 15 | 6.1インチ | 147.6×71.6×7.8 | 171g |
iPhone 15 Plus | 6.1インチ | 160.9×77.8×7.8 | 201g |
iPhone 14 | 6.1インチ | 146.7×71.5×7.8 | 172g |
iPhone 14 Plus | 6.1インチ | 160.8×78.1×7.8 | 203g |
iPhone 14 Pro | 6.7インチ | 147.5×71.5×7.85 | 206g |
iPhone 14 Pro Max | 6.7インチ | 160.7×77.8×7.85 | 240g |
iPhone SE(第3世代) | 4.7インチ | 138.4×67.3×7.3 | 144g |
iPhone 13 | 6.1インチ | 146.7×71.5×7.65 | 173g |
iPhone 13 mini | 5.4インチ | 131.5×64.2×7.65 | 140g |
iPhone 12 | 6.1インチ | 146.7×71.5×7.4 | 162g |
手軽に持ち歩きたい場合は軽いものを、操作性を重視するなら画面サイズの大きなものを選ぶとよいでしょう。
最寄りの携帯ショップや家電量販店などに出向き、実際に手にとってみることをおすすめします。
データ容量で選ぶ
データ容量の種類は64GB・128GB・256GB・512GB・1TBの5種類があり、機種ごとに選択肢は異なります。
最新のiPhone14シリーズでは64GBがなくなり、新たにiPhone14 ProとiPhone14 Pro MaxにITBが登場しました。画像の保存やアプリのダウンロードなど、容量を多く使う場合は多めの容量を選びましょう。通話やメールの送受信などがメインという場合は一番少ないのを選べば、初期費用を抑えられます。
カラーで選ぶ
カラーバリエーションはシリーズにより変わります。最新のiPhone 14シリーズでは、次のようなバリエーションになっています。
iPhone15/15 Plus | ピンク/イエロー/グリーン/ブルー/ブラック |
---|---|
iPhone 15 Pro/15 Pro Max | ナチュラルチタニウム/ブルーチタニウム/ブラックチタニウム/ホワイトチタニウム |
色合いは写真と実物では異なるため、実際に店舗で見て選ぶことをおすすめします。
らくらくホンなどシニア向けスマホではだめ?

Androidには「らくらくホン」など、シニア向けのスマホも販売されています。シニアに特化したデザインや機能が工夫されているため、そちらを検討する人も多いでしょう。
シニア向けに作られたスマホはシンプルで使いやすい仕様になっていますが、初めて使うときはどうしてもわからないことが出てきます。
しかし、これらシニア向けのスマホを持っている人が周囲にいる確率は低く、困ったとき気軽に教えてもらうことができません。
iPhoneであればインターネットで検索しても操作方法などの情報が豊富ですが、利用者の少ないシニア向けAndroidの情報は少ないでしょう。
メーカーのカスタマーセンターに問い合わせても、混雑しているときはなかなかつながらず、いちいち問い合わせるのも面倒です。
また、シニア向けスマホはLINEのアプリに対応していない機種もあり、家族とのコミュニケーションに使うことができません。ほかにも対応できないアプリは多めです。
シニア向けだからと安易に選ばず、目的に沿った使い方ができるか、周りの人に教えてもらえるかなどを考えて選ぶのがよいでしょう。
大手キャリアのお得なキャンペーン情報まとめ

各キャリアでは、端末を購入すると大幅に割引を受けられるキャンペーンを実施しています。
また、格安SIMのキャンペーンにもスマホの割引を受けられるものが増えており、条件次第では1円スマホも購入可能。
最近ではiPhoneの値上げなどスマホの価格も高騰していますが、割引を活用すればお得に購入できるので、申し込み前に必ずチェックしておきましょう
- 【PR】au
- 楽天モバイル
- ドコモ
大手キャリアから秋モデルが続々発表

大手4キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイル)にて、2023年秋〜冬頃までに販売されるモデルが続々と発表されています。
各キャリアのこれから発売予定の最新モデルは以下をご参照ください。
- ドコモ
- au
- ソフトバンク
- 楽天モバイル
機種名 | 発売予定時期 |
---|---|
Galaxy Z Fold 5 | 発売中 |
Galaxy Z Flip 5 | 発売中 |
Google Pixel 8/8 Pro | 発売中 |
Xperia 5 Ⅴ | 発売中 |
AQUOS sense8 | 2023年11月9日 発売予定 |
機種名 | 発売予定時期 |
---|---|
Google Pixel 8/8 Pro | 発売中 |
TORQUE G06 | 発売中 |
Redmi 12 5G | 発売中 |
Xiaomi 13 T Pro | 2023年12月上旬 発売予定 |
AQUOS sense8 | 2023年11月上旬 発売予定 |
Xperia 5 Ⅴ | 発売中 |
機種名 | 発売予定時期 |
---|---|
Google Pixel 8/8 Pro | 発売中 |
OPPO Reno10 5G | 発売中 |
Xiaomi 13 T Pro | 2023年12月上旬 発売予定 |
AQUOS wish3 | 発売中 |
機種名 | 発売予定時期 |
---|---|
Xperia 5 Ⅴ | 発売中 |
AQUOS sense8 | 2023年11月9日 発売予定 |
【PR】auのスマホ割引キャンペーン

auでは最新のiPhoneだけでなく、Androidスマホもお得に購入できるキャンペーンを数多く実施中です。
au Online Shop お得割

auでは、販売中のほぼ全機種のiPhone・スマートフォンが割引対象の「au Online Shop お得割」が利用できます。
対象機種に人気のiPhone 14シリーズやiPhone SE(第3世代)だけでなく、Androidの最新機種であるXperia 5 IV、Google Pixel 7など、幅広く割引の対象となっています。
各機種で乗り換えであれば最大22,000円割引、新規申し込みであれば最大11,000円割引がされます。
さらに、22歳以下の利用者が新規で申し込むと「au Online Shop U22新規ご契約特典」が適用され、最大10,000円相当のau PAY残高もプレゼントも受け取ることができます。
夏モデル続々登場
いきなり最大22,000円割引!
5G機種変更おトク割

「5G機種変更おトク割」は、機種変更時に5G対応のスマホを分割で購入すると、機種代金から5,500円が割引されるお得なキャンペーンです。
▼5G機種変更おトク割の適用条件
- auで販売されている対象機種の購入
- 対象料金プラン(使い放題MAX/auマネ活プラン 各種)への加入・継続
- 故障紛失サポートへの加入
適用条件はauで販売されている機種を購入し、なおかつ対象の料金プランと「故障紛失サポート w」へ加入することで割引が適用されます。
さらに、11月30日までの期間限定でiPhone 15シリーズ、Google Pixel 8シリーズ限定で割引額が増額もされているので、ぜひ合わせて活用してみてください。
Google Pixel 8シリーズ

Googleから新登場の「AIスマホ」でもある「Google Pixel 8/8 Pro」へ機種変更をすると、通常5,500円割引のところ、11月30日までの期間限定で16,500円割引で購入可能です。
▼5G機種変更おトク割でのGoogle Pixelの割引額
Google Pixel 8 | 16,500円割引 |
---|---|
Google Pixel 8 Pro | 16,500円割引 |
適用条件についても「5G機種変更おトク割」と同様で、対象の料金プランと「故障紛失サポート with Cloud」へ加入して、「Pixel 8シリーズ」の購入することで割引が適用されます。
「Google Pixel 8/8 Pro」は2023年10月に発売されたばかりの最新機種で、AIを駆使した高度なカメラ機能や省電力性能の高さが特徴の機種です。お得な機会にぜひチェックしてみてください。
夏モデル続々登場
いきなり最大22,000円割引!
iPhone 15シリーズ

「iPhone機種変更おトク割」は5G非対応モデルのiPhone(iPhone 11シリーズ以前)を利用している方限定で、11月30日までの期間限定で最新のiPhone 15シリーズへの機種変更がお得になるキャンペーンです。
iPhone 12シリーズ以前に発売されたiPhoneからの機種変更、および対象の料金プランと「故障紛失サポート with iCloud」への加入を条件に、iPhone 15シリーズへの機種変更で、通常の「5G機種変更割」から5,500円上乗せした11,000円割引に増額されます。
▼iPhone機種変更おトク割(4G)の割引額
iPhone 15 全容量 | 11,000円 |
---|---|
iPhone 15 Plus 全容量 | 11,000円 |
iPhone 15 Pro 全容量 | 11,000円 |
iPhone 15 Pro Max 全容量 | 11,000円 |
対象機種になっているiPhone 11シリーズ以前のモデルは、いずれも発売から4年以上が経過したモデルであり、対象機種を使用している方はそろそろ電池持ちや性能面での不足を感じているかもしれません。
旧機種のiPhoneからの買い替えを考えている方は、ぜひ活用してみてください。
au Online Shop スペシャルセール

auオンラインショップでは、au PAY 残高が最大17,500円相当が還元される「au Online Shop スペシャルセール」を実施中です。
au Online Shopスペシャルセール対象機種 |
---|
|
「au Online Shopスペシャルセール」は、ここまでで紹介してきた「au Online Shop お得割」や「5G 機種変更おトク割」とも併用可能で、組み合わせることで最大39,500円相当の割引と還元を受けることもできます
スマホトクするプログラム

auでは端末購入プログラムである「スマホトクするプログラム」を利用することで、スマホの実質負担額を抑えることができます。
「スマホトクするプログラム」では、残価設定型の24回分割でスマホを購入し、13カ月目〜25カ月目までにスマホを返却することで、残りの残債の支払いが不要になります。
もちろん、25ヶ月目以降もそのまま利用することができて、その場合は返却時点での残債が免除となります。
auの契約が必須ではないので、povoやUQモバイルを使用している方も機種購入時に利用できるので、ぜひ活用してみてください。
夏モデル続々登場
いきなり最大22,000円割引!
楽天モバイルのスマホ割引キャンペーン

楽天モバイルでは、乗り換えを含む申し込み時に端末をセットで購入すると、最大19,000円分のポイントのポイント還元や、スマホを1円で購入できるキャンペーンを実施しています。
楽天モバイルといえばiPhoneシリーズの販売価格が大手キャリアで最安であることに定評がありますが、Androidスマホについてもラインナップを拡大しているので、ぜひチェックしてみてください。
スマホトク得乗り換えキャンペーン

「スマホトク得乗り換えキャンペーン」では、対象のAndroidスマートフォンのオンラインでのセット購入で最大32,000ポイント還元が受けられるキャンペーンを実施しています。
▼スマホトク得乗り換えの割引額と対象機種
Xperia 5 Ⅳ | 29,000ポイント還元 |
---|---|
AQUOS sense8 | 17,000ポイント還元 |
それ以外のAndroidスマホ | 12,000ポイント還元 |
Androidスマホについても、2023年8月より「買い替え超トクプログラム」が適用されて、実質負担額を最大半額まで抑えて購入できるようになったので、ぜひ合わせて活用してみてください。
iPhoneトク得乗り換えキャンペーン

「iPhoneトク得乗り換えキャンペーン」は、楽天モバイルでiPhoneを購入する際に利用できるキャンペーンです。
最新のiPhone 15シリーズを含む、楽天モバイルで販売されているiPhoneを「買い替え超トクプログラム」適用での購入と、下取りの成立を条件に最大22,000円分のポイント還元を受けられます。
こちらを利用すると最大で22,000円分のポイントが還元されますが、機種によって還元額の上限が異なります。
▼ 22,000ポイントの内訳
|
12,000ポイント |
---|---|
|
5,000ポイント |
「スマホ下取りサービス」でiPhone 7/7 Plus、 iPhone 8/8 Plus、iPhone Xのいずれかの下取り成立 | 5,000ポイント |
合計 | 22,000ポイント |
ポイントを受け取る条件はいくつか満たす必要がありますが、いずれも下取りや端末購入プログラムの申し込みなど、それほど難易度が高いものではありません。
ただし、最大還元額の22,000ポイントを受け取るには、iPhone 7/7 Plus、 iPhone 8/8 Plus、iPhone Xのいずれかの機種を下取りに出す必要がある点には注意しましょう。
au回線エリアも無制限!
Rakuten最強プラン登場!
Rakuten Hand 5G/Rakuten WiFi Pocket 1円キャンペーン

楽天モバイルオリジナル機種の「Rakuten Hand 5G」と「Rakuten WiFi Pocket」が一括1円で購入できるキャンペーンです。
楽天モバイルのキャンペーンでは、ポイント還元によって実質価格でお得になるものが多いですが、こちらのキャンペーンの対象機種については、割引の適用で端末価格が実際に1円で購入できます。
▼ Rakuten Hand 5Gの価格情報
製品価格 | 19,001円 |
---|---|
割引額 | -19,000円 |
一括価格 | 1円 |
スマホとプラン申し込みの初期費用を安く抑えて申し込みたい方だけでなく、モバイルWi-Fiルーターもお得に使い始められるので、スマホを安く購入したいという方はぜひ申し込んでみてください。
au回線エリアも無制限!
Rakuten最強プラン登場!
楽天モバイル買い替え超トクプログラム

「楽天モバイル買い替え超トクプログラム」は、これまでiPhone限定だった「iPhoneアップグレードプログラム」の対象機種に、Androidスマホが追加された新しいサービスです。
プログラム対象機種を48回分割で購入して、25カ月目以降にスマホを返却すると、最大24回分の残債の支払いが免除になります。
そのため、24ヶ月目に返却すると実質半額で利用できることになります。
▼ 【例】iPhone 15(128GB)を購入した場合
端末価格 | 140,800円 |
---|---|
実質負担額 | 70,392円 (2,933円/月×24回) |
※25カ月目に機種を返却した場合
▼ 【例】OPPO Reno7 Aを購入した場合
端末価格 | 21,980円 |
---|---|
実質負担額 | 10,968円 (457円/月×24回) |
※25カ月目に機種を返却した場合
「楽天モバイル買い替え超トクプログラム」は、各種プログラムとも併用可能で、iPhoneであれば最大19,000円分のポイント、Androidスマホでは最大29,000円分のポイントを受け取ることができます。
最近発売されるスマホの多くは10万円を超えることも多く、なかなか一括では購入し辛くなっています。
こういった場面で「楽天モバイル買い替え超トクプログラム」を活用することで、分割払いがお得になるだけでなく、負担額も抑えることができるので、ぜひ楽天モバイルでスマホを購入する際には活用してみてください。
au回線エリアも無制限!
Rakuten最強プラン登場!
ドコモのスマホ割引キャンペーン

安定した回線品質と数多くのスマホラインナップで人気のドコモですが、割引サービスやキャンペーンも充実しています。
今回はドコモで実施中の割引と端末がお得に購入できるプログラムを中心に紹介していきます
5G WELCOME割

「5G WELCOME割」は、ドコモで販売されている最新スマホが最大22,000円割引もしくは20,000円分のポイント還元を受けられるキャンペーンです。
「5G WELCOME割」は、主に「新規契約」もしくは「乗り換え」向けのキャンペーンとなっており、対象機種も割引かポイント還元になるのかもさまざまです。
▼ 乗り換えユーザー向けの主な対象機種
iPhone 15/15 Plus | 20,000円分のポイント還元 ※eximoへの加入もしくは利用者が22歳以下であることが条件 |
---|---|
Google pixel 8/8 Pro | |
AQUOS R8 など | |
Google Pixel 7a | 22,000円割引 |
Galaxy S22 | |
Xperia 10 Ⅳ など |
▼ 新規ユーザー向けの主な対象機種
Google Pixel 7a | 20,000円分のポイント還元 |
---|---|
Galaxy S22 | |
Galaxy Z Flip4 など | |
【docomo Certified】iPhone 12シリーズ | 22,000円割引 |
【docomo Certified】Xperia 1 Ⅲ | |
【docomo Certified】 Galaxy S20 など |
※docomo Certified:ドコモ認定中古スマホ
割引対象の端末はドコモ公認の中古端末や型落ちモデル中心、ポイント還元対象の機種はハイエンドモデルや最新モデルが中心です。
どちらの対象端末も最大約2万円前後の還元を受けられるので、是非活用してみてください。
夏モデル続々登場
いきなり最大22,000円割引!
オンラインショップおトク割

「オンラインショップおトク割」はドコモオンラインショップ購入時のみ適用できる限定のキャンペーンです。
対象機種の種類は多くないものの、いずれも2022年秋冬〜2023年夏に発売されたハイエンドモデルばかりです。
▼ オンラインショップおトク割の対象機種
Galaxy Z Flip 4 | 44,000円割引 |
---|---|
Xperia 5 Ⅳ | 33,000円割引 |
AQUOS R8 | 11,000円割引 |
なお、キャンペーンは購入方法を問わず適用可能なので、新規契約や乗り換えだけでなく、機種変更や端末のみの購入でも適用可能です。
AQUOS R8を除いて、いずれも型落ちのモデルにはなりますが、最新モデルにこだわりがない方はぜひ参考にしてみてください。
夏モデル続々登場
いきなり最大22,000円割引!
いつでもカエドキプログラム

「いつでもカエドキプログラム」は、ドコモのスマホの実質価格を抑えられる端末購入プログラムです。
▼ いつでもカエドキプログラムの適用例
機種名 | iPhone 15(128GB) |
---|---|
販売価格 | 149,490円 |
実質価格 | 75,570円 (3,285円×23回 ) |
最近発売される機種の多くは、Androidスマホ・iPhoneを問わず10万円を超える機種が多く、上位モデルを購入しようとすると20万円を超える機種も多くあります。
「いつでもカエドキプログラム」を適用すると、購入時点の端末価格から残価(24ヶ月目時点の残債)を差し引いた金額を分割で支払っていくことになるので、毎月の分割代金を抑えることも可能です。
また、ドコモの契約や返却後の機種変更も必須ではないので、ahamoユーザーや端末のみ購入したいという方でも利用できます。
端末を少しでもお得に買い替えたいと思っている方はぜひ活用してみてください。
夏モデル続々登場
いきなり最大22,000円割引!
「MNPワンストップサービス」で乗り換えがより簡単に!

2023年5月24日より、「MNPワンストップサービス」が新たに大手キャリアを中心に開始しています。
これまで他のキャリアへ乗り換えを経験した方の中には、移行前のキャリアの店舗などで「MNP予約番号」を発行したのち、乗り換え先のキャリアや格安SIMで手続きを行うまでの工程を手間に感じたという方も多いのではないでしょうか。
しかし、今回始まった「MNPワンストップサービス」では、「MNP予約番号」を事前に発行しなくても乗り換え先のキャリアだけで手続きを完結できるようになりました。

「MNPワンストップサービス」を利用するには、オンラインでの手続きかつ、転入先・転出先双方で「MNPワンストップサービス」に対応していることが条件ですが、乗り換え手続きがさらに手軽に行えるようになっています。
▼ MNPワンストップサービスに対応している携帯会社
- ドコモ(ahamoも含む)
- au(povoも含む)
- ソフトバンク(LINEMOも含む)
- ワイモバイル
- UQモバイル
- 楽天モバイル
- 日本通信
- mineo
- HISモバイル(2023年12月以降)
MNPワンストップ
対応キャリアへの乗り換えはこちら!
オンラインからの申し込み限定で
事務手数料3,000円が無料!
夏モデル続々登場
いきなり最大22,000円割引!
夏モデル続々登場
いきなり最大22,000円割引!
au回線エリアも無制限!
Rakuten最強プラン登場!
オンラインショップ限定
最大21,984円割引!
5分以内かけ放題込み
20GB使えて月額2,970円
キャンペーンリニューアル
ミニプランが最大8ヶ月実質0円
iPhone 15シリーズ
UQモバイルのSIMにも対応!
iPhone 15シリーズ
ワイモバイルのSIMにも対応!
データ量を気にせず無制限!
通話もできて月額250円〜
参考・引用元:
電話番号を変えずに乗り換えられるの? | 総務省
MNP予約番号なしで乗り換えできる!MNPワンストップ | 他社からの乗り換え(MNP) | お客様サポート | 楽天モバイル
まとめ

iPhoneは見た目も操作もシンプルで、シニアにもわかりやすいのが特徴です。
家族がiPhoneを利用しているシニアの方には、ぜひiPhoneをおすすめします。家族から借りて、操作を試してみるのもよいでしょう。
購入後はシニア向けの設定をしておけば、最初から快適に利用できます。iPhoneはサイズや重量などそれぞれ異なるため、よく確認して自分に合うものを見つけてください。初めてのスマホ選びに迷っている方は、記事も参考にしながら使いやすいスマホを選びましょう。
夏モデル続々登場
いきなり最大22,000円割引!
夏モデル続々登場
いきなり最大22,000円割引!
オンラインショップ限定
最大21,984円割引!
au回線エリアも無制限!
Rakuten最強プラン登場!