ソフトバンクを今利用している方の中には、毎月の料金が高いと感じていて、見直したいと思っている方も多いのではないでしょうか?
そういった方におすすめなのが、ワイモバイルへの乗り換えです。
ワイモバイルに乗り換えることで、月額利用料金を抑えられるだけでなく、格安SIMでもキャリア回線並みの通信品質・通信速度を利用できます。
ソフトバンクからワイモバイルに乗り換えると…
- 無制限プランはなくなるが、月額料金が安くなる
- サポート窓口がワイモバイル専用に変わる
- オンラインショップで購入できる機種の取り扱いが変わる
- 通信のつながりやすさはソフトバンクが優勢
この記事ではソフトバンクからワイモバイルへの乗り換えの流れやデメリット・メリットを中心に解説します。
ソフトバンクからワイモバイルへの乗り換え手順
またソフトバンクからワイモバイルへ乗り換える際に利用できるキャンペーンについても紹介しています。
ソフトバンクユーザーで毎月の携帯料金にお悩みの人は、ぜひ参考にしてください。

この記事で分かること
- ソフトバンクからワイモバイルへ乗り換える際のポイント
- ソフトバンクとワイモバイルのプラン比較
- ワイモバイル乗り換え後に使えなくなるサービス

ソフトバンクからワイモバイルへ乗り換える手順

10分以上は22円/30秒 |
|||
※オンライン手続きであれば0円 |
ソフトバンクからワイモバイルに乗り換える手順は、わずか5ステップで完了します。それぞれのポイントを解説します。
ソフトバンクからワイモバイルへ乗り換える際の流れ |
---|

ソフトバンクからワイモバイルへの乗り換えは、今使っているスマホをそのまま利用できるから便利だよ!
1. 乗り換えの準備をする
まずは、申し込みにあたって必要なものや情報を揃えて、申込の準備から行いましょう。
なお、通常他社へ乗り換える際には「MNP予約番号」の発行が必要ですが、ソフトバンクからワイモバイルへの乗り換えの際は「MNP予約番号」の発行は不要となっています。
▼ ソフトバンクからワイモバイルへの乗り換えの準備
- ソフトバンクで契約者情報を確認する
- 手持ちの端末がワイモバイル動作確認済みかどうか確認する
- 申し込みに必要な情報を準備する
- 機種変更の場合はデータのバックアップを行う
■ ソフトバンクで契約者情報を確認する
ソフトバンクからワイモバイルへ乗り換える場合は、現在ソフトバンク側で登録している住所や契約者の氏名の内容が本人確認書類と一致しているかの確認が必要です。
もし、引っ越しや結婚などで、登録している情報と異なっている場合は、「My SoftBank」から事前に契約情報の変更を行っておきましょう。

登録している住所が古い場合や、旧姓のままになっているなど、現在の情報と違っていると申し込み自体がキャンセルになってしまうから、事前にチェックしておこうね。
ここで変更を怠った場合、ワイモバイルへの申し込み時の審査でエラー等が起きて、かえって時間がかかる可能性もあります。
■ 手持ちの端末がワイモバイル動作確認済みかどうか確認する
ワイモバイルへの乗り換え後もソフトバンクで使用中の端末を利用したい場合は、手持ちの端末がワイモバイルでも利用できるかどうかを確認します。

ソフトバンクからワイモバイルへの乗り換えは、SIMのみの変更で端末は今使っているものをそのまま利用できるよ。
「SIM動作確認済機種」はワイモバイルの公式サイトで機種名やキャリアなどで検索して確認することが可能です。
動作確認とはスマートフォン端末が問題なく機能するかどうかを確認することで、格安SIMの会社が行った調査をクリアしたものが、動作確認済みの端末として記載されます。
なお、ソフトバンクからワイモバイルへの乗り換え時、通常はSIMロック解除は不要です。ただし、事前にSIMロック解除が必要となるケースもあります。

ソフトバンク製品でワイモバイルのeSIMを利用する場合やネットワーク利用制限中の場合は、自分でSIMロック解除の手続きが必要になるよ。
SIMロック解除の確認方法
ソフトバンクで購入した端末を利用する場合は、事前にMy SoftBankから解除手続きが行えます。
My SoftBankから確認する方法
- SIMロック解除を確認したい機種の電話番号で「My SoftBank」へログインする。
- 「IMEI番号」を入力して「次へ」をタップする。
- 「お手続きが完了しました。」と表示されている場合はSIMロック解除ができています。
引用:My SoftBankでのSIMロック解除の方法|Softbank
ソフトバンク以外で購入したスマホで、SIMロック解除の有無を確認したい場合は、お使いの端末によって方法が変わります。
- iPhone
- Android
iPhone端末のSIMロック確認方法
- 「設定」アプリを開く。
- 「設定」画面にある「一般」の項目をタップする。
- 「一般」画面にある「情報」の項目をタップする。
- 「SIMロック」の項目を確認し、「SIMロックなし」と記載されていれば、SIMロックがかかっていない、または解除されている状態になります。
Android端末のSIMロック確認方法
- 利用したいSIMカードを端末に挿入する。
- 「設定」アプリを開く。
- 「設定」画面にある「端末情報」の項目をタップする。
- 「端末情報」から「SIMカードの状態」をタップする。
- 「ステータス」の項目を確認し、「許可」と記載されていればSIMロックが解除されています。「未許可」の場合はSIMロックがかかっているため、解除手続きが必要です。
■ 申し込みに必要な情報を準備する
ワイモバイルを申し込む際には、支払い方法の情報など事前に必要な情報を準備しておくことが重要です。
ワイモバイルの申し込みに必要な情報
- 支払い方法の情報
- 本人確認書類
ワイモバイルの支払い方法は、いずれも契約者本人名義の「クレジットカード」もしくは「口座振替」が選択できます。
なお、ソフトバンクと支払い方法が同一かつ名義人も変更がない場合、変更手続きは不要です。


「家族でまとめて代表者が決済を行いたい」など、本人名義以外の支払い方法を利用したい場合は、支払名義人同意書を用意することで受付できる場合もあるみたい。
詳しくはワイモバイルの窓口で相談が必要になるよ。
ワイモバイルの申し込みで必要な「本人確認書類」は、以下のいずれかの書類を準備する必要があります。
オンラインストア経由で申し込む場合は、本人確認書類は申し込み時に画像ファイルをアップロードして提出することになります。
申し込みに必要な本人確認書類の一例
- 運転免許証
- 住民基本台帳カード+公共料金領収書・住民票のいずれか
- 日本国パスポート
- マイナンバーカード(個人番号カード)
- 身体障害者手帳
- 療育手帳
- 精神障害者保健福祉手帳
- 特別永住者証明書
- 在留カード(旧外国人登録証) + 外国パスポート
■ MNP予約番号の発行は不要
ソフトバンクからワイモバイルへ乗り換える場合、申し込み時に電話番号の移行手続きは必要ありません。
ソフトバンクから乗り換える場合は「番号移行」となり、ソフトバンクで利用していた電話番号をそのまま引き継ぐことができるため、MNP予約番号の発行は不要です。
■ 機種も購入する場合はデータのバックアップを行う
ソフトバンクからワイモバイルへ乗り換える際に、端末の機種変更も行いたい場合には、端末内のデータのバックアップも行っておきましょう。
ワイモバイルではAndroidの場合、電話帳・写真・動画・カレンダーのデータを移行できる「かんたんデータコピー」を利用できます。
iPhoneの場合は、iOSへ移行アプリを利用することで連絡先や写真などのデータ移行が可能です。
ただし利用していたゲームアプリやLINEアプリなど個別のアプリに関しては、データ移行アプリでは移行できないため、各アプリごとにデータのバックアップと移行手続きを行う必要があります。
2. ワイモバイルへ乗り換えの申し込みを行う
SIM動作確認済機種の確認や必要なものの用意を終えたら、乗り換え手続きを行います。
- 契約プランやオプションを選択する
- お客さま情報を入力する
- 同意事項を入力し、申し込みが完了
- 申し込み完了メールを受け取る
■ SIMのみ購入する場合
動作確認端末のチェックを行った上で、利用予定の端末がワイモバイルにも対応していることを確認したら、契約するプランやかけ放題などのオプションを選択しながら申し込みを進めます。
ワイモバイルのSIMのみ申込手順
- 申し込み回線数、利用予定の端末を選択する
- 契約方法の利用中の携帯電話会社を「ソフトバンク」で選択する
- プランやオプションを選択
- 「My SoftBank」から引き継がれた内容を確認し、申し込みを進める
iPhone 16シリーズ
ワイモバイルのSIMにも対応!
■ 端末もセットで購入する場合

オンラインストアから購入したい機種を選択すると、申し込み画面に進められます。
注意事項などを読んだ上で内容に問題ないかを確認し、問題なければ「申し込む」を最後に押すと完了です。
また、分割での購入を選択した際には審査が入ることもありますが、完了してからは端末が到着するのを待ちましょう。
ワイモバイルの端末セット申込手順
- 機種の容量やカラーを選択する
- 契約方法のご利用中の携帯電話会社を「ソフトバンク」で選択する
- プランやオプションを選択
- 「My SoftBank」から引き継がれた内容を確認し、申し込みを進める
iPhone 16シリーズ
ワイモバイルのSIMにも対応!
3. SIMカードの差し替えを行う
SIMカードを選択した場合は、My SoftBankに登録した住所にSIMカードが届きます。
端末の電源をオフにしてから、iPhoneの場合は側面の小さな穴にSIMピンを差し、SIMカードトレーを引き出してください。なお、SIMピンは基本的に端末が梱包されている箱に入っています。
Androidスマホの場合は各端末の取扱説明書に従い、差し替えましょう。
SIMピンが必要な場合もあります。画面上に「無効なSIMカードです」と表示されることがありますが、その際はメールに記載されている解除コードを入力してください。
4. 【Web/電話】回線の切り替え手続きを行う
回線の切り替えは、現在利用しているソフトバンクの契約からワイモバイルの申し込み内容へ回線を切り替えるための手続きです。
この回線切替えが完了すると、元のソフトバンクとの契約は自動で解約となります。
回線の切り替え手続きは「オンライン受付サイト」もしくは「カスタマーセンターへの電話」で行うことができますが、おすすめの方法は「オンライン受付サイト」での手続きです。
「オンライン受付サイト」はカスタマーセンターへの問い合わせよりも遅い時間帯まで受け付けているほか、切り替え手続き完了までの所要時間が「オンライン受付サイト」では最大15分前後で完了に対して、カスタマーセンターでは受付後2時間以内で完了と案内されており、手続完了の所要時間にも大きな差があります。
- オンライン受付
- 電話
▼ カスタマーセンター切替窓口
- 電話番号:0800-100-1847
- 受付時間 10:00 ~ 19:00(年中無休)
▼ 切り替えに必要な情報
- Web受注番号
- 携帯電話番号
- 契約時に設定した4桁の暗証番号
なお回線の切り替え手続きは、商品到着日6日以内に行われなかった場合は、ワイモバイル側で自動で切り替えが行われます。
その際は、切り替え時間を指定することができない点にも注意しましょう。
iPhone 16シリーズ
ワイモバイルのSIMにも対応!
引用元:お申し込みからご利用開始までの流れ|ご利用ガイド|ワイモバイル
■ オンラインで手続きする方法
ソフトバンクからワイモバイルへの回線切り替え手続きを「オンライン」で行う場合は、以下の手順で手続きが可能です。
ソフトバンクからワイモバイルへオンラインで回線切り替えする手順
- ワイモバイルの「オンライン回線切替受付サイト」にアクセスする。
- 申し込み完了メールに記載された「WEB受注番号」を入力する。
- 生年月日と申し込み時のメールアドレスを入力して「認証する」を選択する。
- メールアドレスに届くワンタイムパスワードを入力する。
- 回線切り替えの方法を選択する。
- 「いますぐ回線を切り替える」を選択する。
- 注意事項を確認したうえで、「回線を切り替える」を選択する。
- 「回線切り替えを受け付けました」と表示されると申し込みは完了です。
オンライン(Web)ワイモバイルの回線切替受付
受付サイト | オンライン回線切替受付サイト |
---|---|
受付時間 | 9:00~22:30(年中無休) |
切り替えに必要な情報 |
|
受付後の切り替えまでの時間 | 最大で15分程度 |
■ 電話で手続きする方法
ソフトバンクからワイモバイルへの回線切り替えを「電話」で手続きする場合は、以下のワイモバイルカスタマーセンター切替窓口へ連絡することで手続きが可能です。
電話で回線切り替え手続きを行った場合は、オンラインで手続きした場合と比べて切り替えまでの時間を要する点には注意しましょう。
ワイモバイルカスタマーセンターでの回線切替受付
ワイモバイルカスタマーセンター切替窓口 | 0800-100-1847 |
---|---|
受付時間 | 10:00~19:00(年中無休) |
切り替えに必要な情報 |
|
受付後の切り替えまでの時間 | 最大で1〜2時間程度 |
5. 初期設定とデータ移行を行う
ソフトバンクからワイモバイルへの回線切り替えを行ったら、端末の初期設定とデータの移行手続きを行います。
ソフトバンクからワイモバイルの乗り換えで必要な設定
- APN設定
- 初期設定
データの移行手続きについては、バックアップした方法や利用したアプリによって方法が異なるため、選択した方法によって手続きを行ってください。
ここでは端末の初期設定の方法をくわしく解説します。
■ APN設定を行う
ソフトバンクからワイモバイルへ乗り換えた場合は「APN設定」が必要です。
APN設定とはワイモバイル回線で通信するための設定のことで、設定されていないとそもそも通信ができません。
利用している機種によっては自動で設定されている場合がありますが、通信できない場合はAPN設定が必要なため以下の方法で手続きを行ってください。
- 他社のAPN構成プロファイルをインストールしている場合は、プロファイルを削除する。
- 設定→一般→プロファイル→他社SIMのプロファイルをタップ→プロファイルを削除
- WiFiに接続する
- 「設定」→「一般」→「ソフトウェア・アップデート」をタップする。
- 「キャリア設定アップデート」のポップアップが表示されたら「アップデート」をタップする。
- ホームボタンを選択する。
- 右上の回線の表示が「Y!mobile」になっていれば完了。
- 「設定」→「無線とネットワーク」→「モバイルネットワーク」をタップする。
- 「アクセスポイント名(APN)」をタップする。
- 右上の「︙」から「新しいAPN」をタップする。
- 設定項目一覧(下記参照)を入力して内容を保存する。
- APN一覧に戻るため、新しく作成したものを選択してホーム画面に戻る。
- 通信ができることを確認する。
ワイモバイルのAPN設定項目の情報
名前 | Y!mobile APN |
---|---|
APN | plus.acs.jp.v6 |
ユーザー名 | ym |
パスワード | ym |
MCC | 440 |
MNC | 20 |
認証タイプ | CHAP |
MMSC | http://mms-s |
MMSプロキシ | andmms.plusacs.ne.jp |
MMSポート | 8080 |
APNタイプ | default,ia,mms,supl,hipri |
■ その他初期設定を行う
今回はソフトバンクからワイモバイルへ乗り換えたので、端末の初期設定も新たに必要となります。
おもな初期設定項目
- 端末初期設定
- LYPプレミアムの初期登録
- My Y!mobileの設定
- メールアカウントの設定
端末の初期設定は好みの設定に自身で設定しておいてください。
ワイモバイルへの乗り換えで重要なのは「LYPプレミアムの初期登録」と「My Y!mobileの設定」です。
「LYPプレミアム」とは、ソフトバンク関連のサービスでもあるLINE・ヤフー・PayPayをお得に利用できるサービスで、通常は有料のサービスです。
しかしソフトバンク・ワイモバイルユーザーについては無料で利用できます。
「LYPプレミアム」の設定を行うことで、キャリアメールアドレスである「Y!mobile メール」も利用できるようになります。
こちらの設定を行う際は必ずWiFiを切ってから行うようにしましょう。
- ブラウザのアドレスバーで「my.ymobile.jp」と入力する。
- 利用規約を読み、「同意する」を選択する。
- 右上のメニューバーから「アカウント管理」を選択し、「パスワードの設定・変更」をタップする
- 申し込み時に決めたの4桁の「暗証番号を入力して認証する
- 再設定するパスワードを決めて変更する
- 「My Y!mobileトップへ」を押してトップページが開けば完了
「My Y!mobile」の設定が完了したら、続けて「LYPプレミアム」の初期設定も行いましょう。
ちなみに画面上では「Y!mobileサービスの初期登録」と記載されていますが、「LYPプレミアム」の登録手続きも含まれているので、手続きを進めて問題ありません。
- ブラウザのアドレスバーで「my.ymobile.jp」と入力する。
- 右上の「設定サポート」をタップすると出る「Y!mobile 初期登録をはじめる」を選択する。
- 内容を確認し、Yahoo! JAPAN IDを持っている場合は「はい」、持っていない場合は「いいえ」を選択する。
- 好みのメールアドレス・必要情報を入力し、内容を確認して「次へ」を選択する。
- 契約のワイモバイル携帯電話番号を入力し「次へ」を選択する。
- 携帯電話宛に送信したメール(SMS)に記載されている確認コードを入力し、「設定する」を選択する。
- はじめてPayPayを利用する場合は「はい」を選択する。
- 内容を確認し、「同意して利用を始める」を選択して設定完了
引用元:Y!mobileサービスの初期登録をする|ワイモバイル
ソフトバンクからワイモバイルの乗り換えで使えるキャンペーン

ソフトバンクからワイモバイルへの乗り換え時にも使える、ワイモバイルのキャンペーンをご紹介します。
キャンペーン期間が決まっている場合もあるため、気になるキャンペーンは早めに詳細をチェックしておきましょう。
データ増量無料キャンペーン3
データ増量無料キャンペーン3 | |
---|---|
概要 | 初めてデータ増量オプションに申し込むと、月額料金(550円/月)が6ヵ月間無料で利用できる |
期間 | 2023年6月14日~終了日未定 |
特典 | データ増量オプションの月額料金(550円)が6ヵ月間無料 |
対象者 | データ増量オプションに初めて加入する個人の方 |
注意点 |
|
「データ増量無料キャンペーン3」を実施中の現在、データ容量を増量できる「データ増量オプション」を最大6ヶ月間無料でつけられるのもメリットです。
「データ増量オプション」はワイモバイルの「シンプル2S/M/L」につけられる、通常は月額550円かかるオプションを指します。
キャンペーンは、このオプションにはじめて申し込むタイミングでのみ適用される点に注意しましょう。
引用元:データ増量無料キャンペーン3|キャンペーン・おすすめ情報|ワイモバイル
基本料初月0円特典(ワイモバイル)
基本料初月0円特典(ワイモバイル) | |
---|---|
概要 | ソフトバンク、LINEMO又はLINEモバイルの回線からのりかえると、契約初月の基本使用料が無料 |
期間 | 2023年1月18日~終了日未定 |
特典 | 契約初月の基本使用料が無料 |
対象者 | ソフトバンク、LINEMO又はLINEモバイルの回線からのりかえる契約者 |
注意点 |
|
ワイモバイルではソフトバンクもしくがLINEMOからワイモバイルへ乗り換えた際、ワイモバイルの基本料金が初月0円になるキャンペーンを実施しています。
無料の対象になるのは料金プランの月額基本料金と、オプションサービス料金です。なお通話料や追加のデータチャージ料、端末購入代金などは対象外となります。
ちなみにワイモバイルの月額料金は毎月末日締めのため、末日に近い時期に乗り換えた場合、初月で適用される日数は短くなる点に注意しましょう。
引用元:基本料初月0円特典(ワイモバイル)|キャンペーン・おすすめ情報|ワイモバイル
おうち割 光セット(A)
おうち割 光セット(A) | |
---|---|
概要 | 対象の固定通信サービスとワイモバイルの対象プランをセットで利用することで、 ワイモバイルの月額基本使用料が割引されるサービス |
期間 | 終了日未定 |
特典 | 対象プランに応じて、毎月の基本使用料から以下の金額を割引 ・シンプル2 S:1,100円/月 ・シンプル2 M/L:1,650円/月 |
対象者 | 以下の条件を満たす個人の方: ・ワイモバイルの対象プランを契約していること ・対象の固定通信サービス(SoftBank 光、SoftBank Airなど)を契約していること ・固定通信サービスの指定オプションに加入していること |
注意点 |
|
「おうち割 光セット(A)」はソフトバンクでも同じ名称で割引を適用できることから、馴染がある方も多いのではないでしょうか?
ワイモバイルでも自宅で「ソフトバンク光」または「ソフトバンクエアー」を契約している場合は、セット割である「おうち割 光セット(A)」を適用できます。
ワイモバイルでは「おうち割 光セット」を適用することで、月額料金から最大で毎月1,650円が割引されます。
なお、「おうち割 光セット」は後述する「家族割引サービス」とは併用できないので注意しましょう。
ワイモバイルは、月額料金が割引を適用しない状態では他社の格安SIMと比べて高めの料金設定になっているので、「おうち割 光セット」や後述する「家族割引サービス」を適用を前提とした利用がおすすめです。
家族割引サービス
家族割引サービス | |
---|---|
概要 | 家族などで複数の回線を契約すると、2回線目以降の基本使用料が毎月割引されるサービス |
期間 | 終了日未定 |
特典 | 2回線目以降の基本使用料から毎月550円/1,100円/1,188円を割引 (最大9回線まで適用) |
対象者 | 以下の条件を満たす個人の方: ・ワイモバイルの指定料金プランを契約していること ・主回線契約者と副回線契約者が、血縁・婚姻関係にあるか、同一住所に居住していること |
注意点 |
|
家族割引サービスは家族でワイモバイルを利用している場合適用できる割引キャンペーンで、対象のプランを契約すると2回線目以降の基本使用料が割引になります。
プランごとの割引額は以下のとおりで、注意点としては割引になるのは2回線目移行のため、ひとりで契約した場合は適用できません。
家族割引サービスのプラン別割引額
シンプル2 S/M/L | 1,100円 |
---|---|
シンプル S/M/L | 1,188円 |
|
550円 |
また家族割引サービスは、ソフトバンク光またはソフトバンクエアーとのセット割であるおうち割 光セットと併用できないため、どちらか一方のみ契約できることになります。
ソフトバンク光またはソフトバンクエアーを利用している場合はおうち割 光セットを、それ以外の場合は家族割引サービスを検討するのがおすすめです。
60歳以上 通話ずーっと割引キャンペーン
60歳以上 通話ずーっと割引キャンペーン | |
---|---|
概要 | 契約時の使用者年齢が60歳以上の場合、 通話定額オプション「スーパーだれとでも定額+」または「スーパーだれとでも定額(S)」の月額料金が 永年1,100円(税込)割引されるキャンペーン |
期間 | 2021年2月18日~終了日未定 |
特典 | 「スーパーだれとでも定額+」または「スーパーだれとでも定額(S)」の月額料金から 1,100円(税込)を永年割引 |
対象者 | 以下の条件を満たす個人の方: ・契約時の使用者年齢が60歳以上であること ・「シンプル2 S/M/L」または「シンプルS/M/L」プランに加入していること ・「スーパーだれとでも定額+」または「スーパーだれとでも定額(S)」に申し込んでいること ・「ケータイ・スマホに契約変更で、国内通話ずーっと割引キャンペーン」が適用されていないこと ・他の携帯電話回線で本キャンペーンの適用を受けていないこと |
注意点 |
|
60歳以上 通話ずーっと割引キャンペーンは、60歳以上の場合、国内通話がかけ放題になる通話定額オプション「スーパーだれとでも定額(S)」または「スーパーだれとでも定額+」の月額料が1,100円割引されるキャンペーンです。
キャンペーンを適用するためには申し込みが必要になります。
シンプルS/M/Lまたはシンプル2 S/M/Lが対象のプランです。
月額割引は永年継続されるため、普段から通話時間が多い場合にはおすすめのキャンペーンになります。
ワイモバ親子割
ワイモバ親子割 | |
---|---|
概要 | 5歳から18歳までの方が 新規契約、他社からののりかえ(MNP)、番号移行、契約変更、またはプラン変更で シンプル2 Mまたはシンプル2 Lに加入すると、 基本使用料が最大13ヵ月間毎月1,100円(税込)割引 |
期間 | 2024年11月13日(水)~終了日未定 |
特典 | シンプル2 Mまたはシンプル2 Lの基本使用料を最大13ヵ月間、 毎月1,100円(税込)割引 |
対象者 | 以下の条件を満たす個人の方: ・お申し込み時の使用者年齢が5歳以上18歳以下であること ・新規契約、他社からののりかえ(MNP)、番号移行、契約変更、またはプラン変更で シンプル2 Mまたはシンプル2 Lに加入すること ・過去に同一回線でワイモバ親子割、ワイモバ学割の適用を受けていないこと |
注意点 |
|
ワイモバイルの「ワイモバ親子割」は、5歳から18歳までの方が対象プランに加入すると、月額基本使用料が最大13カ月間、毎月1,100円(税込)割引されるキャンペーンです。
さらに、同一の家族割引グループに加入することで、家族も同様の割引を受けることができます。
ただし、月間データ使用量が1GB以下の場合、割引は適用されません。
このキャンペーンを利用することで、家族全員の通信費を大幅に節約することが可能です。
引用元:ワイモバ親子割|ワイモバイル
先行キャンペーン
先行キャンペーン | |
---|---|
概要 | シンプル2 Mまたはシンプル2 Lプランに加入すると、 データ容量の追加購入が一定量まで無料 |
期間 | 2025年1月1日(水)~終了時期未定 |
特典 |
シンプル2 M:追加購入10GBまで無料 シンプル2 L:追加購入5GBまで無料 |
対象者 | シンプル2 M/Lプランに新規加入、または既に加入している個人の方 |
注意点 |
|
増量分のデータを利用するには、自分ででデータ追加購入の手続きを行う必要がありますが、キャンペーンにより、500MBごとの追加購入料金(通常550円)が、「シンプル2 M」では20回(計10GB)まで、「シンプル2 L」では10回(計5GB)まで無料となります。
ただし、追加購入したデータ容量は翌月への繰り越しはできません。
引用元:先行キャンペーン|ワイモバイル
通話キャンペーン
通話キャンペーン | |
---|---|
概要 | 対象の通話オプション「だれとでも定額+」または「スーパーだれとでも定額+」の月額料金を割引 |
期間 | 2025年1月1日(水)~終了時期未定 |
特典 | 「だれとでも定額+」(月額880円)または「スーパーだれとでも定額+」(月額1,980円)の月額料金から880円を1年間割引 |
対象者 | 以下の条件を満たす個人の方: ・「シンプル2 S/M/L」プランに加入していること ・「だれとでも定額+」または「スーパーだれとでも定額+」に申し込んでいること ・契約時の使用者年齢が5歳以上18歳以下であること ・本キャンペーンの適用履歴がないこと |
注意点 |
|
ワイモバイルは、2025年1月1日から、契約時の使用者年齢が5歳以上18歳以下の方を対象に、「だれとでも定額+」および「スーパーだれとでも定額+」の月額料金を1年間880円(税込)割引するキャンペーンを実施しています。
このキャンペーンにより、通常月額880円の「だれとでも定額+」は1年間無料で利用可能となり、通常月額1,980円の「スーパーだれとでも定額+」は1年間月額1,100円で利用可能です。
引用元:通話キャンペーン|ワイモバイル
iPhone 16シリーズ
ワイモバイルのSIMにも対応!
ソフトバンクからワイモバイルに乗り換えるデメリット3つ

月額料金がソフトバンクのときと比べて大きく下げられるなど、メリットの多いソフトバンクからワイモバイルへの乗り換えですが、以下のようなデメリットもあります。
ソフトバンクからワイモバイルへ乗り換える際のデメリット |
---|
①:無制限プランや大容量プランがない
ワイモバイルの最大データ容量プランは「シンプル2 L」で、月間30GBのデータ通信が可能です。 一方、ソフトバンクでは無制限のデータプランを提供しており、データ使用量が多いユーザーにとっては魅力的です。
そのため、月間30GB以上のデータを頻繁に使用する方がワイモバイルに乗り換えると、データ容量が不足し、通信制限に達する可能性があります。
特に、高画質の動画視聴やオンラインゲーム、テレワークなどで大量のデータ通信を行うユーザーにとっては、ワイモバイルのプランでは物足りなさを感じるかもしれません。
②:オンラインショップは購入できる取り扱い機種が違う
ワイモバイルよりソフトバンクの方が、取り扱い機種が多い傾向にあります。
なかでもワイモバイルは、最新機種や最先端のスペックを搭載する「ハイエンドモデル」はほとんど取り扱いがないので、機種の買い替えを検討している方は注意しましょう。
たとえばiPhoneの最新モデルはiPhone 16シリーズですが、ワイモバイルでは上位モデルのiPhone 16 Proの取り扱いはありません。

ワイモバイルで取り扱う機種の性能は、最新機種の取り扱いが遅めなことから、ソフトバンクよりも抑えめである点も知っておく必要がありそうだね。
ソフトバンクではAndroidスマホのハイエンドモデルである「Google Pixel 9シリーズ」や「Galaxy S25シリーズ」など、高性能な最新機種も取り揃えています。
その一方で、ワイモバイルは「moto g64y 5G」や「OPPO A79 5G」といった、コスパを重視した端末が多い傾向がみられます。
ソフトバンクとワイモバイルが販売する端末の種類にどの程度違いがあるのか、ここでは発売中のiPhoneを例に比較してみましょう。
|
|
ソフトバンクでは最新iPhoneを含む、ワイモバイルよりも豊富なラインナップの機種を取り扱っています。
他にもAndroidスマホについても、近年人気急上昇の「Google Pixelシリーズ」などの人気機種も数多く取り扱っています。
このようにソフトバンクでは最新機種の取り扱いがあり、販売する種類が豊富であることがわかります。
公式サイトで詳細を見る
③:通信速度がソフトバンクに劣る
ソフトバンクとワイモバイルは同じソフトバンク回線を利用しています。
そのため通信品質やつながるエリアについては、ワイモバイルへ移行をしてもほぼ変わらずに利用できます。
直近3ヵ月に計測された、ソフトバンクとワイモバイルの測定結果の平均値は以下のとおりです。
![]() |
![]() |
|
ダウンロード実測値 | 110.0Mbps | 110.79Mbps |
アップロード実測値 | 18.59Mbps | 17.6Mbps |
参考:みんなのネット回線速度に投稿された、25年4月某日時点の直近3カ月の実測値平均を記載
ワイモバイルも上り・下りともにソフトバンク並みに速い水準であることがわかります。
一般的には最大でも20MbpsあればSNSや動画視聴などは快適に行えますが、ソフトバンクと繋がりやすさはほとんど変わらない結果となりました。
ただし、優先度に差があるため、混雑時には通信速度がやや低下する可能性があります。それでも、普段使いでは大きな違いは感じにくいです。
ソフトバンクからワイモバイルに乗り換える7つのメリット


ソフトバンクからワイモバイルに乗り換えることで、料金が安くなる以外にもメリットはあるよ!
ソフトバンクからワイモバイルに乗り換えるメリットはさまざまですが、特にソフトバンクから乗り換えて効果を感じやすいメリットが7つあります。
ソフトバンクからワイモバイルに乗り換えるメリット |
---|
①:ワイモバイルで月額料金が安くなる
ソフトバンクとワイモバイルの料金プランを比較すると、全体的にワイモバイルの方が月額基本料金が低く設定されています。
例えば、ソフトバンクの無制限プランは月額7,425円(税込)ですが、ワイモバイルの最大データ容量プラン「シンプル2 L」は月額5,115円(税込)で提供されています。
さらに、各種割引を適用することで、ワイモバイルの料金はさらに抑えることが可能です。
ソフトバンクとワイモバイルの料金比較
(通常/割引適用後) |
(通常/割引適用後) |
(通常/割引適用後) |
||||
---|---|---|---|---|---|---|
5,478円 ※3GB利用時 |
(-1,100円) |
2,365円 ※4GB |
(-1,287円) |
|||
7,425円 ※30GB |
(-2,497円) |
4,015円 ※30GB |
(-2,937円) 13ヵ月~:2,178円 (-1,837円) |
3,850円 |
||
無制限 |
7,425円 ※無制限 |
(-2,497円) |
②:余ったデータを翌月にくりこしできる
ワイモバイルの料金プラン
ワイモバイルでは毎月決まったデータ容量を利用できますが、余ったデータ容量は翌月に繰り越せます。
もし月間20〜30GB程度利用している人が30GBのシンプル2 Mプランを契約した場合、30GBまで利用しなかった分が余剰になってしまいます。
しかしワイモバイルでは余ったデータ容量は翌月に繰り越せるため、前月に5GB余った場合は翌月は35GB利用できるということになるためお得です。
③:今のソフトバンクの端末を使い続けられる
ワイモバイルはソフトバンクと運営会社が同じであるため、ソフトバンクからの乗り換えの際にSIMロック解除をする必要がありません。
そのまま、今のソフトバンクのスマホを使い続けることが可能です。
またソフトバンクで端末料金を分割で支払っていた場合、ワイモバイルに乗り換え後も分割払いを継続できるのもポイントです。
解約時に、残金を一括で支払う必要がありません。
⓸:LYPプレミアム会員特典が無料
ワイモバイルも引き続きLYPプレミアム会員特典が無料で利用できるのも、ワイモバイルに乗り換えるメリットの1つです。
「LYPプレミアム」はLINE・ヤフー・PayPayの特典をお得に利用できるサービスであり、通常は月額508円が必要になるサービスですが、ワイモバイルユーザーの場合は無料で利用できます。
LYPプレミアム会員特典の一例
- LINEのスタンプが使い放題
- LINEで会員限定のフォントをアプリに設定できる
- LINEの着信音やフォントを変更できる
- PayPay支払いでPayPayポイントが最大12%貯まる
- PayPayクーポンで普段の買い物がお得
引用元:LYPプレミアム|ワイモバイル
ソフトバンクで、ヤフーやLINE関連のサービスをよく利用していた方は、各社サービスがお得になるLYPプレミアム会員特典が無料で利用できるワイモバイルへの乗り換えがおすすめです。
⑤:家族割や親子割で月額料金が割引になる
ワイモバイルは、家族割やカード割など多彩な割引で、月額料金を大きく抑えられるのが魅力です。
プラン名 | シンプル2 S | シンプル2 M | シンプル2 L |
---|---|---|---|
基本料金 | 2,365円 | 4,015円 | 5,115円 |
家族割引サービス 2回線目以降 |
|||
PayPayカード割 | |||
ワイモバ親子割 | 適用なし | ※12ヵ月間 |
|
割引適用後 | 1,078円 ※2回線目から |
1,628円 ※2回線目から |
2,728円 ※2回線目から |
※すべて税込
なおワイモバイルでは、ソフトバンク光とワイモバイルの契約で適用されるおうち割 光セット(A)もありますが、家族割引サービスとは併用できません。
「おうち割 光セット」は月額最大1,650円の割引が適用され、1回線目から割引が適用できるメリットがあります。
固定回線がソフトバンク光だったり、ソフトバンクエアーの場合にはおうち割 光セットの適用がおすすめです。
⑥:LINEのID検索やキャリアメールが利用できる
LINEのID検索を行う場合には、ソフトバンクのMy Softbankとの連携やNTTドコモのdアカウントの連携を利用した年齢確認が必要です。
多くの格安SIMはこの年齢確認ができず、LINEのID検索ができませんが、ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドになるため、My Softbankを利用して年齢確認を行うことができます。
またワイモバイルではキャリアメール(@ymobile.ne.jp)が利用できる点も特徴です。
格安SIMではキャリアメールが利用できない場合が多く、フリーメールの利用が必要になってきますが、ワイモバイルは独自のキャリアメールを提供しています。
病院や学校といったセキュリティが高めのサービスへの登録で必要になった場合でも利用できます。
⑦:ワイモバイルはソフトバンク認定中古品iPhoneもお得に購入できる

ワイモバイルでは新品iPhoneだけでなく、ソフトバンクの認定中古品iPhoneもお得に購入できます。
ソフトバンクの認定中古品とは、ソフトバンクが厳選した認定整備済みのiPhoneのことで、初期化・クリーニング済で万が一の場合は商品到着後8日以内であれば交換も可能なため、安心して利用が可能です。
最新のiPhoneは必要ないと感じている場合や、iPhoneを安く手に入れたいと考えている人には認定中古品はおすすめになります。
ワイモバイルで取り扱い中のソフトバンク認定中古品iPhone
- iPhone SE(第2世代)
- iPhone 12 mini
- iPhone 12
- iPhone 13
引用元:ソフトバンク 認定中古品 iPhone|オンラインストア|Y!mobile - 格安SIM・スマホはワイモバイルで
iPhone 16シリーズ
ワイモバイルのSIMにも対応!
ソフトバンクからワイモバイルへの乗り換えに関してよくある質問
ソフトバンクからワイモバイルへの乗り換えに関して気になる点としてよくある質問には、以下の内容があるかと思います。
ソフトバンクからワイモバイルへの乗り換えがおすすめな人は?
ソフトバンクからワイモバイルへの乗り換えがおすすめな人の特徴としては、以下の3つが挙げられます。
ソフトバンクからワイモバイルに乗り換えようか迷っている人は、ここから挙げる特徴に、自分が当てはまっているかどうかをチェックしてみましょう。
- 毎月のスマートフォンの月額利用料金を減らしたい人
- 毎月のデータ消費量が35G未満の人
- LINE・Yahoo!・PayPayをよく利用する人
- 実店舗でサポートを受けたい人
- 通信品質はそのままで格安SIMに乗り換えたい人
ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドであるため、ソフトバンクの回線を利用しつつ、ソフトバンクよりも安くスマートフォンを利用できます。
スマートフォンの月額利用料金を減らしたいけれど、通話品質は落としたくないという人はワイモバイルを選択しましょう。
また、ワイモバイルではLINE・Yahoo!・PayPayのサービスがお得に利用できる「LYPプレミアム」を追加料金なしで利用できます。
LYPプレミアムは通常月額508円がかかるサービスのため、特典で無料で利用できるワイモバイルは、契約を検討している人にはおすすめです。
ソフトバンクからワイモバイルに乗り換えるベストなタイミングは?
ソフトバンクからワイモバイルへの乗り換えは、以下に当てはまるようなタイミングに当てはまるほど、お得に感じられるでしょう。
- ソフトバンクの締め日
- ワイモバイルでキャンペーンを実施中
- ソフトバンクのインターネット回線を導入する
- 家族がスマートフォンを乗り換える
- 端末代金の支払いが完了する
ソフトバンクには2種類の締め日があり、それぞれで支払い期限が異なります。
▼ ソフトバンクの締め日と支払い期限
ソフトバンクでは、ワイモバイルへの移行した日にかかわらず、基本的にはソフトバンク分の月額利用料金が満額発生するため注意が必要です。
一方で、ワイモバイルのプラン料金は移行初月の月額料金は日割り計算がされます。
また、ワイモバイルのプランはデータが使いきれなくても、翌月に繰り越しされるので、使えるデータ量でも損をすることもありません。
上記のようにソフトバンクの締め日の時であれば、料金が日割り計算されないソフトバンクは1ヵ月に近い日数分を使うことが可能であり、ワイモバイルの料金は数日分で済むため乗り換えにおすすめのタイミングです。
ソフトバンクからワイモバイルへ乗り換えでかかる費用は?
現在のソフトバンクでは、契約更新月以外に解約する場合でも、基本的に契約解除料は無料になりました。
これにより乗り換えが気軽にできるようになったといえるでしょう。
またワイモバイルを新規契約をするとき3,850円の事務手数料がかかりますが、ソフトバンクからの移行時やオンラインショップからの契約は無料です。
なお、ワイモバイルでも解約時の違約金はかからないため、乗り換え後も解約のタイミングに悩むことはないでしょう。
ソフトバンクで利用していた端末の残債はどうなる?
ソフトバンクで購入した端末代金の残債は、ワイモバイルに乗り換え後もソフトバンクで分割払いを継続可能です。
また、「新トクするサポート」などの端末購入プログラムを利用して48回の分割払いで購入した方についても、ワイモバイルへの移行後もプログラムを適用できるので、25ヵ月目にソフトバンクに端末を返却することで、最大24回分までの支払いに免除が適用されます。
ソフトバンクからワイモバイルへ乗り換えの機種変更は可能?
ワイモバイルに乗り換え後も機種変更は可能です。
ただし先述したように、ワイモバイルで販売されている機種は型落ちもしくはミドルスペックの機種が多く、ソフトバンクで販売されている 「Google Pixel 8 Pro」や「iPhone 15シリーズ」といったハイエンドモデルは取り扱いがありません。
とはいえスペックが抑えられている代わりに機種代金自体は抑えられている機種が多く、手頃な価格で購入することができます。また、最近では「Libero Flip」のような最先端の折りたたみスマホなども登場しています。
最新機種やワイモバイルで取り扱いのない機種を利用したい場合には、ソフトバンクで購入した機種、もしくはSIMフリースマホであれば利用できることがほとんどなので、合わせて検討してみてください。
ソフトバンクからワイモバイルへの乗り換え後も使えるサービスは?
ソフトバンクとワイモバイルの運営会社は同じであるため、他社から乗り換えるケースに比べると、継続して利用できるサービスが多いといえるでしょう。
ソフトバンクから乗り換えた後も使えるサービス |
---|
ソフトバンクとワイモバイルのいずれも、メールアドレス持ち運びサービスが使えます。以下のように、月払いと年払いから選択が可能です。
330円/月 | |
3,300円/年 |
メール持ち運びサービスを利用することで、これまで使っていたソフトバンクのメールのアドレスをワイモバイルでも使えます。
メールアドレスの変更によって、登録しているSNSなどのサービスのパスワード復旧に支障が出たり、メールで連絡を取っていた相手と連絡できなくなったりする可能性があります。
しかし、メールアドレスキャリアメールをそのまま使えると、これらの問題で悩まずにすむでしょう。
また、ワイモバイルではソフトバンクで使っていたLINEもSNSも、そのまま使うことが可能です。
一部の格安SIMでは、LINEのID検索ができません。
これは格安スマホではLINEのID検索に必要な年齢確認が不可能なためです。
しかし、ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドであるため、My Softbankを利用して年齢確認ができ、LINEのID検索が使えます。
まとめ
ワイモバイルは、ソフトバンクの回線を使用した格安SIMサービスであり、大手キャリアのサブブランドとしても展開されていることから格安SIMトップクラスの通信品質・サービス充実度を誇ります。
そのため、大手キャリアに近い通信レベルでありながら、毎月の利用料金を安く抑えられる点が魅力です。
複雑に感じてしまいがちな乗り換えの手続きも、流れを事前に確認しとくことでスムーズに行えるでしょう。
ソフトバンクの毎月の料金を少しでも安く抑えたい人は、この機会にワイモバイルへの乗り換えを検討しましょう。