毎月の携帯料金を節約できることで人気の格安SIMに乗り換えたタイミングで、スマホを買い替えたいと考えている方もいるのではないでしょうか?
そういった方には、格安SIMの申し込みと同時に端末をセットで購入するのがおすすめです。
格安SIMといえば、SIMカードのみを申し込んで使うイメージを持っている方も多いかもしれませんが、実際にはAndroidスマホやiPhoneといった幅広い機種をSIMとセットで申し込めるところも多くあります。
そこで今回は、iPhoneやAndroidのセット購入がお得な格安SIM7社や、セットで購入したいおすすめ端末5選も一挙紹介しています。
格安SIMへの乗り換えでスマホも新しい機種にしたいとお考えなら、ぜひ端末のセット購入を検討してみてください。

この記事で分かること
- 格安SIMと端末がセットで購入できる場所
- 端末セットで購入できるおすすめの格安SIM事業者
- 格安SIMを端末セットで購入するメリット・デメリット
- 格安SIMでセット購入できるおすすめの機種
格安SIMと端末がセットで買える場所は3種類!
格安SIMと端末をセットで購入を検討している場合、以下の3つの方法で購入できます。
- 【おすすめ!】格安SIMのオンラインショップ
- 格安SIMの取り扱いがある携帯ショップ
- 携帯・スマホ売り場がある家電量販店
結論として、端末をセット購入で格安SIMを契約するならオンラインショップがおすすめです。

格安SIMのオンラインショップで端末をセット購入すると、待ち時間なく好きなタイミングに申し込んだり、サイト限定のキャンペーンが受けられたりするんだ!
では、格安SIMで端末をセット購入する3つの方法について、特徴やメリット・デメリットをご紹介します。
格安SIMのオンラインショップ
格安SIMと端末セットの購入は各社の公式オンラインショップから申し込み可能です。
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
格安SIMのオンラインショップで端末セットを購入すると、数日以内に自宅まで設定済みの端末を届けてもらえます。

最初の開通設定なども全て設定済みの状態で届くから、自分で行うのが不安な方も安心だね!
■ 格安SIMのオンラインショップのメリット・デメリット
格安SIMのオンラインショップで端末セットを購入するメリットとデメリットをまとめました。
メリット |
---|
|
デメリット |
|
オンラインショップのメリットはいつでも申し込みが可能で、勧誘などがなく自分のタイミングで購入できるため、じっくりと比較したうえで決められることです。
店舗の場合は端末のラインアップや在庫が限られていますが、オンラインショップの場合は豊富な機種の中から選べて在庫も確保されているので安心です。
また、オンラインショップ限定のキャンペーンが用意されているのも大きな魅力です。

格安SIMのオンラインショップで実施中の限定キャンペーンものちほどくわしく紹介するね!
デメリットとしてスマホの操作に慣れていない方の場合、手続きを全て自分でやらなければならない点は負担に感じるかもしれません。
しかし、オンラインでの申し込みは店舗と違ってスタッフと対面で相談できませんが、チャットサポートなども用意されているので不安な点や疑問は気軽に問い合わせられます。
支払方法はクレジットカード決済のみに対応していることもあるので、あらかじめ確認しておきましょう。
格安SIMの取り扱いがある携帯ショップ
格安SIM事業者は主にオンラインでの申し込みが主流ですが、店舗で購入できる場合もあります。
下記の事業者は自社専用の店舗を日本全国に展開しています。
![]() |
楽天モバイルは全国に1,000を超える店舗を有しており、最短20分でスマホを受け取れます。 |
![]() |
ワイモバイルはソフトバンクが運営する携帯ショップで、全国に850店舗を構えています。 |
![]() |
UQモバイルの取扱店舗は全国で2,700以上展開しています。UQ専売のUQスポット、au Style、auショップ、家電量販店で申込みが可能です。 |
![]() |
関西電力グループが運営するmineoは、全国に200近い店舗を展開しています。 |
![]() |
イオンモバイルは、全国に200店舗以上あるイオンの中に店舗を構え、買い物のついでに訪問できるお店です。 |
![]() |
X-mobileは、独自SIM型MVNOで店舗数No.1の、全国に100店舗以上を展開しています。 |
端末を直接目で見てさわって決めたいという方やスタッフに直接相談したいという方は、店舗でも販売がされている格安SIMを積極的に選択してみてください。
■ 格安SIMの取り扱いがある携帯ショップのメリット・デメリット
格安SIMの携帯ショップで端末セット購入するメリットとデメリットは以下のとおりです。
メリット |
---|
|
デメリット |
|
店舗で購入するメリットは、専門のスタッフと相談しながら格安SIMの特徴と一緒にスマホを選べることです。
自分に最適なプランを提案してくれるほか、実際の機器の使い勝手を試しながら、自分に最適なプランやスマホを選べます。
ただし、ショップへ足を運ぶ手間があり、気に入った機器でも在庫がないといったデメリットもあります。

格安SIMの携帯ショップでは週末など長時間の待ち時間が発生することもあるよ!
また、同じ格安SIMが運営するオンラインショップと実店舗の携帯ショップでは、オンラインショップの方がキャンペーン内容が充実していることが多いです。
オンラインショップより実店舗の方がキャンペーン内容が少ない理由として、店舗運営には家賃やスタッフの人件費などの経費がかかるため利益を契約者に還元しにくいという点があります。

その分オンラインショップは店舗運営費がかからないから、キャッシュバックやポイント還元として契約者に還元しやすいんだね!
より多くのキャンペーンを受け取りたいのであれば、店舗での契約よりもオンラインショップの方がお得といえます。
携帯・スマホ売り場がある家電量販店
格安SIMは携帯電話やスマホ売り場のあるお近くの家電量販店でも購入可能です。
携帯ショップと同様に専門のスタッフに機種やプランを相談できるため、自分に合ったものを提案してもらいながら選びたい人に向いている購入方法です。
都心ではビル丸ごと家電量販店のお店が多くみられるほか、ショッピングモールと併設されている家電量販店もあるため、日頃のお買い物がてら気軽に相談することが可能です。

何かのついでに気軽に寄ったり相談したりしやすいのが特徴だね!
■ 携帯・スマホ売り場がある家電量販店のメリット・デメリット
携帯・スマホ売り場がある家電量販店でセット購入するメリットとデメリットは以下のとおりです。
メリット |
---|
|
デメリット |
|
比較的大きな売り場を確保できる家電量販店では、格安SIM各社の店舗ブースを設置しています。
複数の格安SIMを見比べながら、自分の希望する端末を探すことができます。
ただし、テナント費や人件費に費用がかかる分キャンペーン内容が劣ったり、平日と土日では内容の異なるキャンペーンが開催されるケースもあったりするため注意が必要です。

格安SIMの携帯ショップ同様に店舗によって在庫がないといったデメリットもあるね!
格安SIMで端末セット購入できるおすすめ契約先7選

格安SIMでも端末セットを購入できるところは多くありますが、端末の種類が少なかったり、取り扱う端末が古いところもあります。
そこでここでは、比較的最新の端末を取り扱っており、端末の選択肢も多い格安SIMを7社をご紹介します

今回おすすめする7社の格安SIMでは、オンラインショップ限定のキャンペーンを実施していたり、簡単に申し込んだりできるよ!
まずは、端末セット購入がおすすめの格安SIM7社で現在実施中のキャンペーンをチェックしておきましょう。
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
- |
さらにくわしく7社の格安SIMの端末セットや料金について解説していくので、ご自分にあった契約先を見つけてみてください。
楽天モバイル

料金プラン/データ通信量 | Rakuten 最強プラン 3GB:1,078円 20GB:2,178円 無制限:3,278円 |
---|---|
音声通話料金 | Rakuten Link使用で国内通話無料 |
支払い方法 | クレジットカード、口座振替(一部)、楽天ポイント、代金引換(一部) |
iPhoneの販売有無 | 〇 |
実店舗有無 | 全国1,000店舗以上 |
端末セットキャンペーン |
|
※参照元:楽天モバイル
楽天モバイルは自社の楽天回線を利用する携帯電話キャリアですが、元々格安SIMとしてサービスを提供していたこともあり、格安SIM並みの低価格で使えます。
また、2023年6月から始まった「Rakuten 最強プラン」によって、パートナー回線(au回線)エリアでの月間データ量制限が撤廃されただけでなく、地下や屋内の繋がりやすさが改善されたことで、エリアの人口カバー率も99%に向上したので、提供エリア内であれば無制限にデータを使えるという特徴があります。

楽天モバイルオリジナルの端末や格安SIMでは取り扱いがない最新のiPhone14シリーズも購入できるのも注目したいポイントだよ!
■ 楽天モバイルの料金プラン

楽天モバイルはデータの使用量に応じて、3段階で月額料金が変わります。
さらに、専用のRakuten Linkアプリを利用すれば、SMSや国内通話が無料になるサービスも展開しています。

楽天モバイルを契約すれば支払い金額にあわせて楽天ポイントも貯まるため、楽天グループの他サービスと併用して利用すればよりお得になります。

楽天モバイルユーザーは楽天市場でのお買い物ポイントが+1倍になるから、楽天のサービスを使う人は必見だよ!
au回線エリアも無制限!
Rakuten最強プラン登場!
■ 楽天モバイルの端末セットキャンペーン
楽天モバイルでは、端末とのセット購入がお得になるキャンペーンを実施中です。
楽天モバイルで実施中の端末セットキャンペーン |
---|
|
例えば人気のiPhone 14シリーズやiPhone 13シリーズを購入し、「Rakuten 最強プラン」を申し込むと、最大24,000円分のポイント還元が受けられます。


楽天モバイルはiPhoneの端末代金自体もキャリア最安値だよ!
また、iPhoneだけでなく、OPPO Reno9 AやXperia 5 ⅣなどのAndroid最新製品も、 Rakuten 最強プランに加入すると、最大44,000円分の割引やポイント還元を受けられ、お得に購入できます。

どうしても実店舗で申し込みたいという方も、楽天モバイルショップ限定でiPhone SE(第3世代)が実質1円で購入できるキャンペーンなども行っているのでぜひチェックしてみましょう。
楽天モバイルのキャンペーンは、他にも様々な内容が行われているので、気になった方はぜひ公式サイトも確認してみてください。
au回線エリアも無制限!
Rakuten最強プラン登場!
ワイモバイル

料金プラン/データ通信量 | シンプルS(3GB): 2,178円 シンプルM(15GB):3,278円 シンプルL(25GB):4,158円 |
---|---|
音声通話料金 | 22円/30秒 |
支払い方法 | クレジットカード、口座振替 |
iPhoneの販売有無 | 〇 |
実店舗有無 | 全国約4,000店舗 |
端末セットキャンペーン |
|
※参照元:【公式】ワイモバイル(Y!mobile)
ワイモバイルはソフトバンクが運営する携帯電話サービスの一つです。
ソフトバンクのキャリア回線を使って、安定した速度でスマホを利用できます。
■ ワイモバイルの料金プラン

ワイモバイルではシンプルS(3GB) 2,178円・シンプルM(15GB) 3,278円・シンプルL (25GB)4,158円の3つのプランを用意しています。
ワイモバイルは家族間で2回線以上契約すると、2台目以降は1台あたり1,188円の割引が受けられるのが大きなメリットです。
また、シンプルM/Lを契約の場合、ワイモバ親子割でさらに毎月1,100円が割引となり、月々の料金が990円で利用可能になります。

ソフトバンク光やソフトバンクエアーともセット割が適用されて、1回線目から1台あたり最大1,188円割引になるよ!
ソフトバンクのネット回線を利用されている方、ご家族とお住まいの方におすすめのサービスです。
8/28まで!
お得な SUMMER SALE 実施中!
■ ワイモバイルの端末セットキャンペーン
ワイモバイルでは、オンラインストア限定で以下のキャンペーンを開催しています。
ワイモバイルで実施中の端末セットキャンペーン |
---|
|
ワイモバイルでは不定期であったり期間限定だったりしますが、端末の在庫一掃セールを実施していることが多いです。


オンラインショップなら店舗では3,850円かかる事務手数料が無料になるのもうれしいね!
ワイモバイルのキャンペーン について気になった方はほかにもいくつか行っているので参考にしてみてください。
8/28まで!
お得な SUMMER SALE 実施中!
UQモバイル

料金プラン/データ通信量 | ミニミニプラン(4GB):2,365円 トクトクプラン(15GB):3,465円 コミコミプラン(20GB):3,278円 |
---|---|
音声通話料金 | 22円/30秒 |
支払い方法 | クレジットカード、口座振替 |
iPhoneの販売有無 | 〇 |
実店舗有無 | 全国2,300店舗以上 |
端末セットキャンペーン |
|
※参照元:【公式】UQ mobile(モバイル)
UQモバイルはauのサブブランドで、4G回線なら人口カバー率99.9%の快適な環境で通信できます。
また、UQモバイルは無料でテザリングできるなど、機能性も兼ね備えたサービスを展開しています。

有効にしている間はデータを消費しない「節約モード」はミニミニプランでしか使えないけどデータ繰り越しは全プランで対応しているよ!
■ UQモバイルの料金プラン
UQモバイルでは通常料金でも比較的安い料金設定になっているのが特徴です。


UQモバイルでは2023年6月からプラン内容が大きくリニューアルされました。
これまでのデータ容量のみが異なる3つのプラン(くりこしプラン+5G)でしたが、新プランでは10分以内のかけ放題込みのプランや、使わなかったら安くなるプランなど、使い方に合わせてお得になるプラン内容にリニューアルされました。

光回線との自宅セット割や家族でまとめた家族割が適用されると、1回線あたり最大1,100円の割引も受けられるよ!
データ容量超過後はコミコミプランとトクトクプランで最大1Mbps、ミニミニプランで最大300kbpsの速度が出るので、万が一速度制限がかかっても安心です。
新プランがスタート!
ずーっと月額990円〜
■ UQモバイルの端末セットキャンペーン
UQモバイルでは、オンライン窓口からの申込みで以下のキャンペーンを実施しています。
UQモバイルで実施中の端末セットキャンペーン |
---|
|
格安SIMと対象となる機種をセットで購入し、「くりこし+5G」プランにデータ容量増加プランを併用すると、最大で22,000円の割引となります。
また、オンラインショップ限定で「Redmi Note 10 JE XIG02」を購入の方に、最大5,000円分の割引キャンペーンを実施しています。

乗り換えでUQモバイルを契約する場合は古い端末の下取りも行っているから利用しよう!
新プランがスタート!
ずーっと月額990円〜
mineo(マイネオ)

料金プラン/データ通信量 | マイピタ 1GB:1,298円 5GB:1,518円 10GB:1,958円 20GB:2,178円 |
---|---|
音声通話料金 | 22円/30秒 |
支払い方法 | クレジットカード、口座振替、デビットカード |
iPhoneの販売有無 | 〇※中古 |
実店舗有無 | 全国194店舗 |
端末セットキャンペーン |
|
mineoはドコモ・au・ソフトバンクの三大キャリア回線が選べるので、使い勝手のいい格安SIMです。
ユニークなサービスを展開していることで有名な格安SIMで、使い方によっては安い料金で大容量のデータ容量を利用できます。
■ mineoの料金プラン

mineoは、基本容量を1GB・5GB・10GB・20GBから選択できるマイピタが契約できます。
▼【マイピタ】通信量で基本料金が変わるプラン
プラン | データ通信量 | 基本料金 |
---|---|---|
マイピタ | 1GB | 1,298円 |
5GB | 1,518円 | |
10GB | 1,958円 | |
20GB | 2,178円 |

また、速度にこだわらないという方は通信速度32Kbbps・300kbps・1.5Mbps・3.0Mbpsから選べてデータ容量が月間無制限の「マイそく」も契約できます。
▼ 【マイそく】通信速度で基本料金が変わるプラン
プラン | 通信速度 | 基本料金 |
---|---|---|
スーパーライト | 最大32kbps | 250円 |
ライト | 最大300kbps | 660円 |
スタンダード | 最大1.5Mbps | 990円 |
プレミアム | 最大3Mbps | 2,200円 |
また、月額385円のパケット放題Plusをあわせて利用することで、最大1.5Mbpsの速度でデータ制限なしで使用できます。

1.5Mbpsの速度ならSNSの閲覧やウェブサイト検索も通常どおりの使い心地で、地図アプリ利用や動画視聴などもストレスなくお使いいただけます。
▼ 通話料金
電話プラン | 通話時間 | 料金 |
---|---|---|
mineoでんわの通話※ | 30秒 | 10円 |
基本の通話 | 30秒 | 22円 |
電話オプション | 通話時間 / 1回あたり | 料金 |
10分かけ放題 | 10分 | 550円 |
時間無制限かけ放題 | 無制限 | 1,210円 |
※mineo専用の通話アプリ
データ量を気にせず無制限!
通話もできて月額250円〜
■ mineoの端末セットキャンペーン
mineoでは端末セットで購入した場合のキャンペーンは現在、開催されていません。
しかし、新品や中古端末がオンラインショップ限定機種を含めて幅広く用意されています。

iPhone13やiPhone 12mini、iPhone SE(第2世代)も取り扱っているよ!
また、mineoを新規・MNP契約した場合、以下の料金割引のキャンペーンが受けられますよ。
mineoで実施中のキャンペーン |
---|
|
mineoのキャンペーンについては別の記事でも解説しているので、ぜひチェックしてみてください。
データ量を気にせず無制限!
通話もできて月額250円〜
X-mobile

料金プラン/データ通信量 | 1GB:1,408円 2GB:1,518円 3GB:1,628円 4GB:1,738円 5GB:1,848円 6GB:1,958円 7GB:2,178円 8GB:2,288円 9GB:2,398円 10GB:2,508円 15GB:2,618円 20GB:2,728円 30GB:4,268円 50GB:6,578円 ※すべてのプランで「5分以内のかけ放題」付き |
---|---|
音声通話料金 | 22円/30秒 |
支払い方法 | クレジットカード・口座振替 |
iPhoneの販売有無 | ✕ |
実店舗有無 | 全国100店舗以上 |
※参照元:プラン|X-mobile
氷川きよしの広告でおなじみのX-mobileは、高速で安定したドコモ回線が使用できます。
そのため、現在ドコモを利用している方も安心して、ドコモの回線のまま格安SIMへ切り替えられます。
■ X-mobileの料金プラン
OCNモバイルONEの料金プランは500MBの小容量から10GBの大容量まで幅広い選択肢が用意されているため、現在お使いの状況に合わせやすいのが特徴です。


すべてのプランに最大5分の無料通話もついているから、通話が多い人にもおすすめだね!
■ X-mobileの端末セットキャンペーン
X-mobileでは、現状端末代金が割引されるキャンペーンは行われていません。
キャンペーンが開催され次第、こちらに情報を追記していきます。
X-mobileで実施中のキャンペーン |
---|
|
X-mobileでは端末セットのラインナップが豊富なところが魅力です。
人気のXperia 10 ⅣやOPPO Reno7 Aなど、コスパや使いやすさで人気の高い端末もセット購入が可能です。
5分かけ放題込み!
20GBで月額2,728円!
IIJmio

料金プラン/データ通信量 | 2GB:850円 4GB:990円 8GB:1,500円 15GB:1,800円 20GB:2,000円 ※音声SIM |
---|---|
音声通話料金 | 11円/30秒 |
支払い方法 | クレジットカード |
iPhoneの販売有無 | 中古のみ |
実店舗有無 | 全国1,000店舗以上 |
端末セットキャンペーン |
|
※参照元:格安SIM/格安スマホ・インターネットサービスのIIJmio
IIJmio(みおふぉん)は各顧客満足度調査でいくつもの受賞記録を持つ、利用者からの支持率が高い格安SIMです。

サポート体制も充実しており、チャットやメールだけでなく電話やTwitterを使った幅広いカスタマー対応を行っているので、格安SIMのサービスに不安がある方も安心できます。
■ IIJmioの料金プラン
IIJmioでは幅広いデータ容量や組み合わせから自分にあったプランを選択します。

2023年4月1日からプラン内容がリニューアルし、料金はそのまま4ギガ→5ギガ、8ギガ→10ギガに増量されました。

現在、ギガ増量!スタートキャンペーンとして初期費用3,850円が半額の1,650円になるよ!
さらに、ギガプランと同時に通話定額オプションを申し込むと、最大6ヶ月間月額料金410円割引になるのでお得ですよ。
■ IIJmioの端末セットキャンペーン
IIJmioでは常時40機種以上のスマホ端末がセット購入できます。

IIJmioで端末セット購入することで、以下のキャンペーンも適用されます。
IIJmioで実施中のキャンペーン |
---|
|
2023年5月1日までの期間限定セールですが、新規契約だと値引き後価格でも19,500円のOPPO A55s 5Gが「ギガプランMNP限定特価」で500円で購入できます。
新規契約でも端末値引きが受けられる機種もあるので、豊富な端末から選びたい方はIIJmioのオンラインショップをチェックしてみてください。
BIGLOBEモバイル

料金プラン/データ通信量 | プランS(1GB):1,078円 プランR(3GB):1,320円 プランM(6GB):1,870円 12ギガ:3,740円 20ギガ:5,720円 30ギガ:8,195円 |
---|---|
音声通話料金 | 22円/30秒 |
支払い方法 | クレジットカード、口座振替(データ通信専用SIMのみ) |
iPhoneの販売有無 | ▲※2023年6月現在は取り扱い無し |
実店舗有無 | 全国に取扱店舗展開中 |
端末セットキャンペーン | - |
※参照元:【公式】格安SIM・格安スマホならBIGLOBEモバイル
BIGLOBEモバイルはインターネットプロバイダとしても老舗のBIGLOBEが運営する格安SIMです。
YouTubeやSpotify、Amazon Musicなどのエンタメコンテンツのデータ消費量がカウントされない、独自のエンタメフリーオプションが人気です。
■ BIGLOBEモバイルの料金プラン
BIGLOBEモバイルでは通話+データ通信の場合、1ギガ〜30ギガの6プランが展開されています。


エンタメコンテンツを主に利用する人は、小容量のデータプランでもエンタメフリーオプションを活用することでたっぷりインターネットが楽しめるね!
エンタメフリーオプションはキャンペーンで最大6か月まで無料で利用できるので、ぜひ申し込んでみましょう。
また、スマホやPCなど最大3台まで使用できるセキュリティセットも2ヶ月無料で利用できます。
■ BIGLOBEモバイルの端末セットキャンペーン
BIGLOBEモバイルでは現在、端末セットキャンペーンは実施されていません。
iPhoneの取り扱いはありませんが、OPPOやAQUOS製品がセット購入できますよ。
格安SIM端末セット購入の「MNP」向けキャンペーンまとめ
ドコモやソフトバンク、auといったキャリアから格安SIMへ乗り換える場合や、格安SIM同士での乗り換えでも、MNP(乗り換え)で契約するとさらに端末セットが安くなる場合があります。
MNPとは? |
---|
|

MNPは携帯電話番号を変えずに契約先だけを乗りかえられる便利な制度なんだね!
MNPで格安SIMに乗り換える際には、以下の手順で行います。
MNPで格安SIMに乗り換える手順 |
---|
|
MNPで乗り換えるにはMNP予約番号を取得し、新たな格安SIMに伝えたうえで乗り換えで契約するだけです。
ただし、MNP予約番号は取得してから15日間の有効期限があるので早めに手続きしましょう。
「MNP」対象のキャンペーン一覧
今回紹介した端末セットでおすすめの格安SIMの中から、「MNP」対象のキャンペーンのみをまとめました。
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
上記4社はMNP限定のキャンペーンを用意しています。
ただし、楽天モバイルやmineoは豊富なキャンペーンがMNP乗り換えでも新規契約でも受けられるのでおすすめです。

MNP乗り換えでどのキャンペーンが適用されるか比較しながら契約先を決めよう!
格安SIMを端末セットで購入するメリット
格安SIMはキャリアスマホよりも利用料金を安く抑えられるので、毎月のスマホ料金を節約できます。

毎月のスマホ料金が10,000円を超えている場合、格安SIMに乗り換えれば支払いを3分の1に減額できる可能性もあるよ!
さらに、格安SIMを端末とセットで新規契約することで、以下のメリットが得られる場合があります。
格安SIMを端末セットで契約するメリット |
---|
|
キャンペーンや割引などを適用して格安SIMをさらに安く利用できる可能性もあるので、ぜひチェックしてみてください。
お得なキャンペーンがある
格安SIMではキャッシュバックやポイント還元、機種代割引などがあり、様々なキャンペーンを実施しています。
例えば楽天モバイルでは新規契約の方に対して最大14,000円分の楽天ポイント還元をおこなっています。
また、楽天モバイルのオリジナル端末・Rakuten Hand5Gを購入して「Rakuten 最強プラン」プランを契約すると19,000円の割引を受けられますが、対象機種の本体価格が19,001円なので、実質1円で手にいれられます。

格安SIMの契約と同時に端末購入すれば、お得に新しいスマホが手に入るんだね!
TOKAIの格安SIM / 格安スマホ
LIBMO

■ 生活応援キャンペーン
LIBMOの支払いに利用できるポイントが最大15,840ポイント還元
■ 端末割引プログラム(WiFiルーター専用)
端末料金が実質0円
最大実質13,200円(550円×24ヵ月)割引
「SIMのみ契約」より「端末セット」がお得なケースがある
格安SIMはSIMのみの契約もできるので今お使いの機種をそのまま使えることも魅力の一つです。
しかし、SIMのみで契約するより端末をセットで購入したほうがお得になるキャンペーンを実施している場合もあります。
IIJmioでは他社からの乗り換えで、なおかつ端末セットで申し込む場合500円から新機種を購入できます。

スマホ端末は常に進化しているから、契約と同時に機種変更していけばお得に最新機種が手に入るね!
お得な端末セットキャンペーンもチェックしながら、自身にあったプランをぜひ検討してみてください。
端末代金を安く抑えられる
格安SIMは大手キャリアのようにiPhoneやAndroidの最新機種を取り扱っていません。
一方で型落ち機種であれば、安く購入できることもあります。
例えば、人気の高いiPhone SEシリーズの第3世代が2022年に発売されましたが、2016年に発売されたiPhone SE(第2世代)であれば、格安SIMとのセット購入で安く手に入れられます。

mineoではiPhone SE(第2世代)が48,312円から購入できるよ!
最新機種にこだわっておらず、とにかく端末代金を安く抑えたいという方にも格安SIMでの端末セットはおすすめできます。
中古スマホも購入可能
格安SIMでは中古スマホを取り扱っている会社も少なくありません。
IIJmioは中古端末のラインアップも豊富で、iPhoneシリーズやAndroidの美品を安く販売していますよ。

IIJmioにMNP乗り換えして端末セット購入するとiPhone8が9,980円で購入できるよ!
中古とはいえ、携帯電話サービスを提供する会社として責任もって検品やクリーニングをしている製品なので、安心して購入できるでしょう。
格安SIMを端末セットで購入するデメリット・注意点
格安SIMで端末をセットで購入するとメリットも多いですが、以下のデメリットや注意点があることも理解しておかなければいけません。
契約してから「失敗した!」と後悔しないよう、ひとつひとつみていきましょう。
格安SIMを端末セットで購入するデメリット・注意点 |
---|
|
乗り換え(MNP)のみ端末代金の割引が受けられる場合がある
格安SIMで端末セットを購入する場合の端末代金は、乗り換えか新規契約で異なる場合があります。
とくに、以下の4社は新規契約時よりも乗り換え時の方が端末代金が安くなっているのでしっかり確認しましょう。
端末セットが購入できるおすすめの格安SIM |
---|

新規契約なのに乗り換え時の端末代金を見ていたら、思ったより購入価格が高かった!ということになりかねないよ!
契約期間の縛りがないかをチェック
大手キャリアの場合、契約期間は2年間の自動更新が一般的で、契約期間内の解約は違約金が発生します。
格安SIMにはデータ専用SIMと音声SIMがありますが、データ専用SIMの場合は契約期間や違約金が設定されていることはありません。
しかし、音声SIMには契約期間や違約金が設定されているため、購入の際は注意してください。

半年から1年を契約期間に定めている格安SIMが多く、契約期間内の解約で最大10,000円前後の違約金が発生することもあるよ!
格安SIMの使用に不安がある場合、契約期間なしで利用できるプランを選ぶと安心です。
「一括払い」「分割払い」どちらの支払い方法がお得かを確認する
格安SIMの新規契約キャンペーンで、一括払いで端末を購入すると実質タダになるなど大幅値引きを受けられるケースがあります。
ただし、大幅な割引を受けられる端末は限られていることもあり、一括払いを選んだからといって必ずしも新しい機種を大幅値引きで購入できる訳ではありません。
一方分割払いなら、月々数千円の支払いで最新機種を手にすることができます。

ただし、分割払い期間内に解約してしまうと残りの機種代金を一括支払いしなければいけないよ!
自分の希望に沿った購入ができるよう、どちらの購入方法がいいか検討しましょう。
口座振替の対応可否をチェック
格安SIMの支払い方法は基本的にはクレジットカードのみの場合が多いです。
ただし、格安SIM全てが口座振替可能というわけではありません。
楽天モバイルやワイモバイル、UQモバイルなど複数の格安SIM取り扱い会社では口座振替での支払いも可能となっています。

クレジットカードを持っていない人や支払いに用いたくない人はしっかり確認しよう!
会社によっては口座振替のための審査を通過する必要や、店舗の窓口で直接手続きをする手間がかかる場合もあるため、口座振替の手続き方法もチェックしておきましょう。
また、口座振替で支払いをすると100円前後の手数料がかかる場合があるため注意してください。
格安SIMを端末セット購入する場合のおすすめの端末5選
格安SIMで端末セットとして購入できるおすすめの機種を5つご紹介しましょう。
格安SIMで端末セットで購入できるおすすめ機種 |
---|
|

今回取り上げたおすすめの格安SIMでの購入価格もあわせてお伝えするよ!
格安SIMで新しい機種を購入したいけどどれがいいか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
iPhone 13 / iPhone 13 mini

iPhone 13及びiPhone 13 miniは2021年9月24日に発売された人気機種です。
後継モデルで最新のiPhone 14シリーズも販売されていますが、性能面や機能面で大きく変わらないことから、コスパの高い端末として今も人気シリーズとなっています。
iPhone13 | iPhone13 mini | |
---|---|---|
販売年月日 | 2021年9月24日 | |
画面サイズ | 6.1インチ | 5.4インチ |
重量 | 173g | 140g |
CPU | A15 Bionic | |
ストレージ | 128GB/256GB/512GB | |
アウトカメラ | 約1,200万画素(超広角) 約1,200万画素(広角) |
|
インカメラ | 約1,200万画素 | |
防水/防塵 | IPX8/IP6X | |
ワイヤレス充電 | 対応 |
■ iPhone13/iPhone13 miniのおすすめポイント
iPhone13/iPhone13 miniのおすすめポイント |
---|
|
iPhone 13ではOLEDディスプレイを搭載し、最新機種と同等性能のCPUやカメラなどが搭載されています。

iPhone 13とiPhone 13 miniは「A15 Bionic」搭載で処理能力も格段に上昇しているよ!
2022年モデルのiPhone14シリーズも、iPhone14とiPhone14 Plusは同じ「A15 Bionic」が採用されているので、iPhoneシリーズの高機能とコスパの良さを求めるならiPhone13がおすすめですよ。
また、iPhone14シリーズでは発売されなかったmiiniを求める方にも小型サイズのiPhone13 miniはおすすめできます。
■ iPhone13/iPhone13 miniの端末セット価格
iPhone13とiPhone13 miniは各格安SIMで以下の金額でセット購入できます。
iPhone13の価格 | iPhone13 miniの価格 | |
---|---|---|
楽天モバイル | 108,900円〜 | 93,900円~ |
mineo | 117,480円~ | ― |
OCNモバイルONE | 93,610円〜(乗り換え) | 76,010円~(乗り換え) |
IIJmio | 116,980円〜(中古) | ― |
新規契約なら最大14,000円分の還元が受けられる楽天モバイルが、乗り換えならキャンペーンで大幅割引を受けられるOCNモバイルONEがお得です。
au回線エリアも無制限!
Rakuten最強プラン登場!
データ量を気にせず無制限!
通話もできて月額250円〜
基本料が月額550円〜
iPhone SE(第3世代)

2022年3月に発売されたiPhone SE(第3世代)は、コンパクトスマホとしても人気の高いiPhone SE(第2世代)を踏襲したフォルムが特徴です。
販売年月日 | 2022年3月18日 |
---|---|
画面サイズ | 4.7インチ |
重量 | 144g |
CPU | A15 Bionic |
ストレージ | 64GB/128GB/256GB |
アウトカメラ | 約1,200万画素(広角) |
インカメラ | 約700万画素 |
防水/防塵 | IPX7/IP6X |
ワイヤレス充電 | 対応 |
■ iPhone SE(第3世代)のおすすめポイント
iPhone SE(第3世代)には利便性の高いホームボタンが第2世代と同様に搭載されており、背面はiPhone 13にも使用されている強度の高いフレームで守られています。
iPhone SE(第3世代)にもiPhone13・iPhone14と同じ「A15 Bionic」と呼ばれる最新のチップが搭載されています。
処理速度が改善されたことで使用感の快適性が増し、バッテリーの持ちも長くなっています。

5Gにも対応しているから、コンパクトでもストレスなく高性能のiPhoneを使えるね!
防塵・防水についても最高水準の等級を獲得しており、精密機器を守るための十分な装備が整っています。
■ iPhone SE(第3世代)の端末セット価格
iPhone SE(第3世代)は端末セットで購入できる格安SIMが多いのもポイントです。
価格 | |
---|---|
楽天モバイル | 62,800円〜 |
ワイモバイル | 51,840円〜 |
UQモバイル | 48,935円〜(乗り換え) |
OCNモバイルONE | 49,610円〜(乗り換え) |
IIJmio | 39,980円〜(中古、乗り換え) |
中古端末で構わないならIIJmioで40,000円以下から手に入るので、安くiPhoneの最新機種を使いたい方はチェックしてみましょう。
au回線エリアも無制限!
Rakuten最強プラン登場!
8/28まで!
お得な SUMMER SALE 実施中!
新プランがスタート!
ずーっと月額990円〜
基本料が月額550円〜
OPPO Reno7 A

OPPO Reno7 Aは、2022年6月に発売された高機能・高コスパが特徴のスマホです。
販売年月日 | 2022年6月30日 |
---|---|
画面サイズ | 6.4インチ |
重量 | 175g |
CPU | Qualcomm® Snapdragon™ 695 5G Mobile Platform/ オクタコア2.2GHzx2+1.8GHzx6 |
RAM | 4GB |
ストレージ | 128GB |
アウトメラ | 約4,800万画素(広角) 約800万画素(超広角) 約200万画素(マクロ) |
インカメラ | 約1,600万画素(広角) |
防水/防塵 | ○対応(IPX8/IP6X) |
バッテリー | 4,500mAh |
ワイヤレス充電 | ✕非対応 |
■ OPPO Reno7 Aのおすすめポイント
OPPO Reno Aモデルは日本市場に向けたスマホとして開発され、低価格ながらハイスペックな機能が豊富に搭載されている、コスパのよいスマホです。
マットな質感のブラックとグラデーションが美しいブルーの2色展開で、鮮やかな画像を映し出す6.4インチの有機ELディスプレイを採用しています。

大画面でスマホ全体のサイズ感が大きめなのも特徴だね!
女性など手が小さい方にはやや大きく感じるサイズ感ではありますが、画面上でアプリを一箇所に集約してくれる片手モードが搭載されており、ストレスなく片手での操作が可能です。
■ OPPO Reno7 Aの端末セット価格
OPPO Reno7 Aは今回紹介した7社の格安SIMすべてで取り扱いがあります。
価格 | |
---|---|
楽天モバイル | 31,800円〜 |
ワイモバイル | 18,720円〜 |
UQモバイル | 21,720円~(乗り換え) |
mineo | 35,640円〜 |
X-mobile | 43,780円 |
IIJmio | 14,800円〜(乗り換え) |
BIGLIBEモバイル | 43,560円〜 |
OPPO Reno7 Aは30,000円台で販売している格安SIMもありますが、ワイモバイルなら新規契約でも18,720円で手に入ります。
Android端末で高性能の機種が欲しい方は、ぜひチェックしてみましょう。
5分かけ放題込み!
20GBで月額2,728円!
au回線エリアも無制限!
Rakuten最強プラン登場!
8/28まで!
お得な SUMMER SALE 実施中!
新プランがスタート!
ずーっと月額990円〜
データ量を気にせず無制限!
通話もできて月額250円〜
基本料が月額550円〜
AQUOS sense7

人気のAQUOSシリーズの2022年秋冬モデルとして新発売したAQUOS sense7は、スタイリッシュなデザインで幅広い層にアプローチしています。
販売年月日 | 2022年11月4日 |
---|---|
画面サイズ | 6.1インチ |
重量 | 158g |
CPU | Snapdragon® 695 5G Mobile Platform/オクタコア 2.2GHz x 2 + 1.8GHz x 6 |
RAM | 6GB |
ストレージ | 128GB |
アウトカメラ | 約5,030万画素(標準) 約800万画素(広角) |
インカメラ | 約800万画素 |
防水/防塵 | IPX8/IP6X |
バッテリー | 4,570mAh |
ワイヤレス充電 | ✕非対応 |
■ AQUOS sense7のおすすめポイント
AQUOS sense7は前モデルのAQUOS sense6からさらに進化したカメラ性能が自慢で、夜の撮影などでも思い出を美しく残せます。

メインカメラにはAQUOS史上最大の5,030万画素のカメラと800万画素の広角カメラを搭載!
ディスプレイに採用したシャープ独自のIGZO OLEDは省エネ機能も搭載しているので、動画のストリーミング再生を約23時間続けられるほどのバッテリー持ちで安心です。
AQUOS sense7はカメラ機能にこだわりたい方、国内メーカーのスマホを求めている方におすすめできる機種です。
■ AQUOS sense7の端末セット価格
AQUOS sense7は格安SIMのラインアップの中でも新しい機種なので、価格帯はセット購入でも30,000円前後が最安値です。
価格 | |
---|---|
楽天モバイル | 40,980円〜 |
UQモバイル | 37,500円〜(乗り換え) |
mineo | 50,952円~ |
OCNモバイルONE | 29,500円〜(乗り換え) |
IIJmio | 29,000円〜(乗り換え) |
乗り換えの方はIIJmioでAQUOS sense7を安く手に入れられるでしょう。
au回線エリアも無制限!
Rakuten最強プラン登場!
新プランがスタート!
ずーっと月額990円〜
データ量を気にせず無制限!
通話もできて月額250円〜
基本料が月額550円〜
Xperia 10 IV

Xperia 10 IVはスリムなサイズ感で重さは約161gと世界最軽量級なのが大きな特徴です。
販売年月日 | 2022年7月8日 |
---|---|
画面サイズ | 6.0インチ |
重量 | 161g |
CPU | Snapdragon® 695 5G Mobile Platform 2.2GHz/2 + 1.8GHz/6 |
RAM | 6GB |
ストレージ | 128GB |
アウトカメラ | 約800万画素 約1,200万画素 約800万画素 |
インカメラ | 約800万画素 |
防水/防塵 | IPX8/IP6X |
バッテリー | 5,000mAh |
ワイヤレス充電 | ✕非対応 |
■ Xperia 10 IVのおすすめポイント
コンパクトスマホとしてもおすすめなXperia 10 IVですが、バッテリーは5,000mAhと大容量なので小型機種のデメリットもしっかりカバーしています。
防水・防塵性能もハイスペックなうえに、高耐久ガラスで強さにもこだわっているので小さくても十分使い勝手がいいですよ。

4つのカラーバリエーションも爽やかでおしゃれなカラーが揃っていて、男女問わずおすすめできるよ!
気になるカメラ機能もシリーズ初の光学式手ブレ補正やオートHDR搭載で、オートマチックに美しい写真を撮影してくれるのがうれしいポイント。
ポータブルオーディオ機器を手掛けてきたSONYの強みとして、高音質のハイレゾでの音楽再生を可能にしている点も注目したい特徴です。
■ Xperia 10 IVの端末セット価格
Xperia 10 IVは以下の格安SIMでセット購入ができます。
価格 | |
---|---|
楽天モバイル | 40,800円〜 |
UQモバイル | 27,480円〜(乗り換え) |
mineo | 59,400円~ |
X-mobile | 59,785円 |
IIJmio | 29,000円〜(乗り換え) |
BIGLOBEモバイル | 59,400円 |
Xperia 10 IVの平均価格は40,000円前後とミドルレンジの機種ですが、乗り換えキャンペーンを利用すれば端末代金を抑えられるのでぜひ活用しましょう。
5分かけ放題込み!
20GBで月額2,728円!
au回線エリアも無制限!
Rakuten最強プラン登場!
新プランがスタート!
ずーっと月額990円〜
データ量を気にせず無制限!
通話もできて月額250円〜
基本料が月額550円〜
格安SIMを端末セットで契約する流れ
格安SIMで端末セットを選んで契約する流れもチェックしておきましょう。
格安SIMを端末セットで契約する流れ |
---|
|

順を追っていけば誰でも簡単に端末セットの契約ができるから安心してね!
1.乗り換えの場合は契約中のスマホ会社からMNP予約番号を取得する
まずは準備として、今現在契約中のスマホキャリアがあるなら格安SIMへ同じ電話番号で乗り換えるためにMNP予約番号を取得しましょう。
各キャリアのMNP予約番号取得窓口 |
---|
MNP予約番号の有効期限は取得から15日間なので、そのまま格安SIMの申し込みに進むことをおすすめします。
また、現在お使いの電話番号をそのまま使わない方は、手順2に進んでください。
2.契約したい格安SIMのオンラインショップにアクセスする
格安SIMのオンラインショップで端末セットを購入するために、以下のものを用意しておきましょう。
▼ 格安SIMの申し込みに必要なもの
- 本人確認書類
- 支払い用のクレジットカード、口座番号
- (乗り換えのみ)MNP予約番号
申し込みの準備ができたら、端末セットを購入したい格安SIMのオンラインショップにアクセスします。

今回は端末セットが契約できるおすすめの格安SIMとして、以下の7社を紹介したよ!
端末セットが購入できるおすすめの格安SIM |
---|
格安SIMの端末セットは、実店舗よりオンラインショップの方がキャンペーンが充実している可能性があるので、お得度の高い窓口から申し込みましょう。
3.端末セットで購入したい機種を選ぶ
格安SIMのオンラインショップで購入したい機種を選びましょう。
今回は端末セットとして販売されていることが多い機種からおすすめの5選を紹介しました。
格安SIMで端末セットで購入できるおすすめ機種 |
---|
スペックや端末セットの購入価格などを比較しながら、自分にあった機種を選びましょう。
4.色や容量などを選択し、契約者情報を入力して申し込む
端末セットで購入する機種が決まったら、色やストレージ容量などを選択します。
そのままオプションの有無や乗り換えならMNP予約番号の入力画面に進みますので、必要事項を打ち込んでいきましょう。
契約者の氏名や端末の配送先住所などを入力し、契約者の本人確認書類をアップロードすれば申し込みは完了します。

申し込み後に格安SIMから確認メールが送られてくることが多いから、しっかり確認して保存しておいてね!
5.数日中に自宅へ端末が届く
端末セットの申し込みから早い格安SIMなら数日中、長くても1週間ほどで端末が自宅など指定した住所に届きます。
商品が届いたら端末本体はもちろん、付属品など不備がないか確認しましょう。
6.手持ちの端末からデータ移行しANP設定をして利用開始
手元に端末が届いたらまずは充電をしたうえで電源を入れます。
お使いのスマホがある場合は電話帳や画像データなどを、新端末に移行しましょう。
▼ データ移行のために必要なこと |
---|
|
旧端末からの移行が完了したら、回線を新端末に完全に切り替えるためのANP設定を行います。
ANP設定を行うと旧端末でインターネットや通話ができなくなるので注意しましょう。
ANP設定の手順は各格安SIM会社から届いた設定用メールやマニュアルに記載されているので、確認してください。

ANP設定後に新端末で通信や通話が問題なくできれば、利用開始できるよ!
格安SIMと端末をセットで買う際のQ&A
格安SIMと端末セットで契約する際に、よくある質問や疑問にお答えしていきます。
申し込み前で不安を抱えている方は、ぜひ気になる項目をチェックしてください。
iPhoneの端末セットでおすすめな格安SIMはどこ?
iPhoneは格安SIMで最新機種を取り扱っているところはほとんどありませんが、楽天モバイルでは最新のiPhone14をキャリア最安値で購入できます。
また、OCNモバイルONEやIIJmioではiPhone13やiPhone SE(第3世代)といった発売から時間が経っても人気が高い機種を、乗り換えキャンペーンで安く手に入れられます。
【格安SIMを端末セット購入する場合のおすすめの端末5選】の項目では、機種ごとに格安SIM各社の端末セット価格を比較しているので参考にしてください。
Androidの端末セットでおすすめな格安SIMはどこ?
格安SIM各社ではAndroid端末の最新機種や型落ち・中古機種などを端末セットで契約できます。
とくに、楽天モバイルやIIJmioは取り扱っているスマホのラインアップも豊富なので、欲しかったAndroid端末も見つかるかもしれません。
【格安SIMを端末セット購入する場合のおすすめの端末5選】の項目では、Android端末のおすすめ機種も紹介しているのでチェックしてください。
店頭とオンラインショップどちらで買うのがよい?
格安SIMの端末セットを店頭とオンラインショップどちらで購入するか迷っているなら、オンラインショップがおすすめです。
店舗では専門のスタッフと相談しながら自分に最適なプランや機種を契約できるメリットがありますが、その分特典が薄い可能性があります。
オンラインでの購入はキャンペーンも豊富で割引率が高くなるケースが多いため、お得度を重視するなら格安SIMのオンラインショップで申し込みましょう。
最新機種が対象となるキャンペーンがあるのはどこ?
最新機種をお得に買うためには、発売すぐの記念キャンペーンを狙うのが理想的です。
格安SIMでも新発売を記念して独自のキャンペーンを開催するケースが多々あるためです。
ポイント還元やキャッシュバックなど特典の種類も豊富なので、気になる機種がある場合はオンラインショップをのぞいてみましょう。
格安SIMで端末セットで契約する際の注意点は?
格安SIMを端末セットで契約する際の注意点として、以下の4点を理解しておきましょう。
格安SIMを端末セットで購入するデメリット・注意点 |
---|
|
くわしくは記事内の【格安SIMを端末セットで購入するデメリット・注意点】の項目で解説しています。
端末セットで0円になる格安SIMはある?」
2023年5月現在、端末セットで機種代金が0円になる格安SIMはありません。
しかし、楽天モバイルでは自社のオリジナルスマホ・Rakuten Hand 5GやiPhone SE(第3世代)が実質1円になるキャンペーンを実施中です。
また、IIJmioではOPPO A55s 5Gが特別価格の500円になるキャンペーンも用意しているので、チェックしてみてください。
まとめ
格安SIMと端末をセットで購入すると、以下のメリットがあります。
格安SIMを端末セットで契約するメリット |
---|
|
せっかく格安SIMへ乗り換えるなら、SIMのみ契約するよりも多くの特典を受けられる場合があるのでこの機会に新機種とのセットで申し込むのがおすすめです。
今回は格安SIMの中から端末セットで契約できるおすすめの7社を以下のとおり紹介しました。
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
また、格安SIMでどの機種を選んで端末セットを申し込めばいいか迷っている方に向けて、おすすめの端末も紹介しました。
格安SIMで端末セットで購入できるおすすめ機種 |
---|
|

格安SIMで端末セットを申し込む流れも解説したから、初めての人もぜひ挑戦してみてね!
格安SIMと端末をセットで購入すれば、毎月のスマホ料金を安く抑えるだけでなく、お得に新機種が手に入る可能性があります。
記事を参考に、ぜひスマホ代や端末購入時の節約に役立ててください。