スマホの買い替え時期は2年がおすすめ?機種の寿命の見極め方や機種変更のタイミングも解説

スマホの買い替え時期 スマホ おすすめ

※ 記事内の情報は執筆・更新時点の内容です。
※ 価格の記載がある情報についてはすべて税込表記です。

スマホが故障したら買い替えようと思っていても、なかなか故障せず何年も使い続ける方も多いのではないでしょうか?

一方で、新しい機種が発売される度に買い替えて、なんとなく無駄遣いをしているような感覚に陥っている方もいるでしょう。

実際のところ、スマホの買い替え時期はいつが適切といえるのでしょうか。

この記事では、そんなスマホの機種変更のタイミングについて知っておきたい情報をまとめて紹介しています。

料金プランを見直すときに検討したいおすすめの乗り換え先も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

Xロボ 驚き

この記事を読むと、こんなことがわかるよ!

  • スマホの平均買い替え周期と買い替え理由
  • 買い替えを検討すべきタイミング
  • 買い替える前にしておくべきこと

スマホの機種変更までの平均利用期間は?

スマホを手に電車でぼーっとしてる女性
スマホの機種変更までの平均期間は?

2022年3月に内閣府で行われた消費動向調査によると、携帯電話(スマートフォン)の平均使用年数は4.6年でした。

携帯電話(スマートフォン)の平均使用年数グラフ
携帯電話(スマートフォン)の平均使用年数の推移(2002年〜2022年)

グラフを詳しく見てみると、スマートフォンの普及が本格化した2011〜13年を除いて、平均使用年数は年々長期化しています。

こうした使用年数の長期化の背景には端末価格の高騰に加えて、スマホの高性能化に伴う本体の長寿命化などが考えられます。

引用元:2022年3月 消費動向調査

スマホを買い替えた理由

携帯電話(スマートフォン)の買い替え理由グラフ
携帯電話(スマートフォン)の買い替え理由グラフ(2022年度)

消費動向調査のデータより、携帯電話やスマホを買い替えた主な理由は「上位機種への変更」が最多であり、3分の1以上の方が乗り換えや機種変更など、様々なタイミングでスマホを買い替えていることがわかります。

次に多いのが「故障による変更」(31.8%)であることから、使い方や機種にもよりますが、携帯電話やスマホの寿命は最長でも4〜5年程度と見ることができそうです。

また、AppleではiPhoneなどのiOSを搭載した端末では、1台あたりの想定使用期間を3年としていることを公表しています。

ただし、ほとんどの端末で想定使用期間の3年よりも長い期間使い続けられていることも公表されており、使い方などにも左右されますが、概ね3年以上使い続けても問題ないでしょう。

これらを踏まえて、新品の場合であれば3年に1度、あるいは4年に1度機種変更すれば快適に使えるといえそうです。

引用元:Apple

スマホの買い替えを検討すべき4つのタイミング

スマホを操作する女性
スマホの買い替えを検討すべき4つのタイミング

故障しない限りスマホを使い続けるのも1つの方法です。また、故障しても修理して、長く使い続けることができます。しかし、あまりにも長く使っていると、適切なサポートを受けられないことや使い勝手の悪さを感じることがあるので注意が必要です。

いつ買い替えるべきか迷ったときは、次のタイミングで機種変更を検討してみましょう。

スマホを買い替えるべきタイミング
・電池持ちが購入当時よりも顕著に短くなったとき
・料金プランを見直すとき
・OSやアプリのサポートが終了したとき
・端末購入プログラムを利用して購入したスマホが2年前後経過したとき

それぞれ詳しく解説します。

1.電池持ちが購入当時よりも顕著に短くなったとき

スマホを長期間使用していると、購入した当時と比べて電池持ちが短くなることがあります。

特に次のような使い方を頻繁にしているときは、バッテリーの劣化が進みやすくなります。

  • 使っていない通信(Wi-Fi、Bluetooth、GPSなど)が常に有効になっている
  • 充電をしながらスマホを操作している
  • 電波が弱い場所でスマホを使用し続けてている
  • ディスプレイを必要以上に明るくしている

上記のような使い方をしていないにも関わらず、電池持ちが極端に短い場合はバッテリーの寿命が近づいている可能性があります。

バッテリーは消耗品なので、日々充電を繰り返すたびに充電できる最大容量も減少していきます。

例えば、リチウムイオンバッテリーは、充電を繰り返すことで使用可能な時間が減っていきます。

使い方や製品にもよりますが、約500回前後満充電を繰り返すと電池持ちが50~70%程度になると言われているので注意しましょう。

次のような症状が見られたら、バッテリーの寿命が近づいていると考えられます。以下の状態を基準にバッテリーの交換かスマホの買い替えを検討しましょう。

  • 電池持ちが顕著に短くなった
  • バッテリーが頻繁に熱くなったり膨張している

2.料金プランを見直すとき

使い方によっては、料金プランが合っていないことがあります。

例えば、既定のデータ通信量が少なく、毎月追加でデータを購入している場合は、料金が割高になっているかもしれません。反対にデータ通信量が毎月余り、翌月に繰り越してもさらに余ってしまう…といった状態が続いていることもあるでしょう。

料金プランの見直しが必要なときは、ついでに機種も変更するのはいかがでしょうか。また、プランだけでなく通信会社も見直すことができるかもしれません。

通信会社によっては、他社からの乗り換え時に機種代や月額料金が安くなるキャンペーンを実施しており、上手く利用すれば、使い方に合った料金プランが選べるだけでなく、お得に新しいスマホを入手することも可能です。

乗り換える際のおすすめの見直し先も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

【おすすめの見直し先①】楽天モバイル

楽天モバイル

「乗り換えると手数料がかかるのでは?」と不安に感じている方には、楽天モバイルがおすすめです。

楽天モバイルは事務手数料がかからないので、初月から通常の月額料金と機種代金だけで利用できます。

初期費用(事務手数料) 0円
月額料金 〜3GB:1,078円
〜20GB:2,178円
無制限:3,278円
使用回線 楽天回線、au回線
通話料金 ・Rakuten Linkアプリを使えば国内通話無料
・アプリを使わない場合は、30秒あたり22円。1回あたり15分以下で回数無制限のプラン(月額1,100円)も利用できる

楽天モバイルの料金プランは使った分だけ料金のかかる従量制プランの「Rakuten UN-LIMIT Ⅶ」のみです。

楽天回線のエリア内であれば4G回線も5G回線もデータ通信は無制限で利用できます。

楽天回線が繋がらないエリアではパートナー回線(au回線)を使用しており、月間5GBまで利用できます。

ただし、パートナー回線のデータ量をすべて使った場合でも、最大1Mbpsでパートナー回線を使い放題で利用できるので、通信速度にこだわらなければ回線の種類を問わず使い放題になります。

また、Rakuten Linkアプリを使うと、国内通話も無料で使い放題です。スマホを利用するエリアが楽天回線の提供エリアかどうか調べてから、乗り換えるようにしましょう。

au回線エリアも無制限!
Rakuten最強プラン登場!

【おすすめの見直し先②】キャリアの格安プラン(ahamo/povo/LINEMO)

スマホの買い替えを検討すべき4つのタイミング
スマホの買い替えを検討すべき4つのタイミング

格安SIMでは回線品質に不安という方には、キャリアごとに提供されている格安プランも選択肢に入れてみるといいでしょう。

ドコモを利用している方であればahamo、auを利用している方であればpovo2.0、ソフトバンクを利用している方であればLINEMOがおすすめです。

いずれのプランも通信回線は親ブランドと同等なので、通信品質や回線速度の面でも安心して利用できます。

ahamo povo2.0 LINEMO
事務手数料 0円 0円 0円
月額料金 ・20GB:2,970円
・100GB:4,950円
・基本料金0円
※トッピングを選択
3GB:990円
20GB:2,700円
・3GB:990円
・20GB:2,728円
使用回線 ドコモ回線 au回線 ソフトバンク回線
通話料金 ・1回5分までの通話なら回数無制限で無料。超過時は30秒22円
・時間制限なしのかけ放題オプションは月1,100円
・30秒22円
・1回5分以内なら回数無制限で月550円
・時間制限なしのかけ放題は月1,650円
・30秒22円
・1回5分以内なら回数無制限で月550円
・時間制限無しのかけ放題は月1,650円

※povo2.0の基本料金は30日間の料金

5分以内かけ放題込み
20GB使えて月額2,970円

キャンペーンリニューアル
ミニプランが最大8ヶ月実質0円

3.OSやアプリのサポートが終了したとき

スマホのOSやスマホ内で使用しているメインアプリのサポートが終了したときは、機種変更のタイミングです。サポートが受けられないと、不具合が発生しても解消できなくなります。

発売から3年以上経過したスマホは徐々にサポートが終了していくので、3年を超えて使用している方はまだサポートが適用されているか確認しておきましょう。

4.端末購入プログラムを利用して購入したスマホが2年前後経過したとき

各携帯会社が提供している端末購入プログラムを利用すると、スマホの料金が最大半額になります。携帯会社にもよりますが、2年経過したタイミングで返却すると

端末購入プログラム名 プログラム内容
ドコモ いつでもカエドキプログラム 残価設定型の24回分割分割払いで購入して、23ヶ月目以降に返却すると、残りの残債の支払いが免除
au スマホトクするプログラム 残価設定型の24回分割分割払いで購入して、25ヶ月目以降に返却すると、残りの残債の支払いが免除
ソフトバンク 新トクするサポート 48回分割分割払いで購入して、25ヶ月目以降に返却すると、残りの残債の支払いが免除
楽天モバイル iPhone アップグレードプログラム 48回分割分割払いで購入して、25ヶ月目以降に返却すると、残りの残債の支払いが免除
※楽天カードで支払うことが条件

ただし、いずれもスマホを携帯キャリアに返却することが適用条件となります。

スマホを手元に残しておきたい場合は、プログラムの利用はおすすめできません。

夏モデル続々登場
いきなり最大22,000円割引!

夏モデル続々登場
いきなり最大22,000円割引!

オンラインショップ限定
最大21,984円割引!

au回線エリアも無制限!
Rakuten最強プラン登場!

スマホを買い替える前にしておくべきこと

スマホを操作する女性
スマホを買い替える前にしておくべきこと

スマホの買い替えは携帯会社の店舗でもできますが、オンラインで購入して自宅で機種変更することも可能です。

また、近年はデータ移行などの店頭サポートは有料となっているため、料金を抑えたい方は自身でデータ移行ができるように備えておくことも必要となります。

スマホ買い替えの前に、次の3点を実施しておきましょう。

  • データのバックアップを取っておく
  • 今のプラン内容を確認する
  • スマホの利用状況も把握しておく

それぞれのポイントを説明します。

データのバックアップを取っておく

データ移行がスムーズに行くとは限りません。

何かの拍子にデータがすべて消えてしまうということもあるため、必ず買い替え前にデータのバックアップを取っておきましょう。

バックアップデータはSDカードに保管することもできますが、データ量が多いときはクラウドサービスも利用できます。

大手キャリア各社では、クラウドサービスを提供していることがあるため、利用できないか確認しておきましょう。

また、端末購入プログラムを利用している場合は、乗り換え完了後、スマホを返却しなくてはいけません。

返却後はデータの取り出しはできないため、返却する前にバックアップを取り、貴重なデータが残っていない状態にしておきましょう。

今のプラン内容を確認する

現在、利用しているプランのデータ量や月額料金、オプションなどを確認しておきましょう。

データ量が多すぎる・少なすぎる場合は、毎月必要とするデータ量を遡って確認しておくことで、乗り換え後のプランや携帯会社を選びやすくなります。

次の項目をチェックして、適切な料金プランを選びましょう。

  • 毎月データ量が余っているときは、小容量プランを検討する
  • 毎月データを追加購入しているときは、大容量プランや使い放題プランを選ぶ
  • オプションを活用できていないときは、次回からはつけない
  • データプランを見直しても割高に感じるときは、別の携帯会社を検討する

また、データ量や月額料金を比較するときは、大手キャリアだけでなく格安SIMも検討に入れることがおすすめです。

通信回線に不安があるときは、現在利用中のキャリアの格安プランやサブブランドを検討してみましょう。

スマホの利用状況も把握しておく

現在のスマホの利用状況も把握しておきましょう。以下の項目をチェックしてみてください。

スマホを選ぶ前に今のスマホで確認しておくべき項目
本体容量 本体の保存容量のうち、アプリや写真のデータがどれくらいを利用されているか
サイズや重量 今の画面サイズや重量に満足しているかどうか
用途 メイン用途はスマホの用途はWeb閲覧などライトな使い方なのか、もしくはオンラインゲームや動画視聴などデータを多く利用する使い方なのか

保存容量が逼迫している時は、オンライン上にデータを保存できるクラウドサービスなどの活用も検討してみるといいでしょう。

また、今使ってるスマホの画面サイズが小さいと感じている、もしくは大きいと感じている方は、本体サイズを重視して機種を選んでみるといいでしょう。

また、オンラインゲームや動画視聴といった用途が多い方は、ゲーミングスマホや大容量あるいは無制限通信で使えるプランもおすすめです。

スマホの買い替え時によくある質問

スマホの買い替え時によくある質問
スマホの買い替え時によくある質問

スマホを買い替える際によくある質問とその答えをまとめました。ぜひご覧になり、疑問を解消してから機種変更を行いましょう。

スマホを寿命が過ぎても使い続けるとどうなる?

スマホが故障して動かないという場合を除き、いつまでも同じスマホを使い続けることは可能です。

しかし、電池持ちが悪くなってきたなどの明らかに寿命と思われる状態でも使い続けていると、次のような症状が見られることがあります。

スマホが寿命に近い場合に現れる症状
  • 動作が遅くなる
  • バッテリー部分が発熱し、さらにバッテリーが劣化する
  • バッテリーが膨張し、スマホの蓋や本体が歪む
  • 液晶に不具合が発生する
  • 勝手にシャットダウンする、勝手に再起動する

スマホが故障してしまってからでは、データをバックアップできず、次のスマホに引き継ぎができなくなる可能性があります

本格的に故障する前に新しいスマホに買い替えるようにしましょう。

また、中古スマホを購入した場合は、新品よりも短期間で故障する可能性があります。

動作が遅くなった、バッテリー部分が熱い、勝手にシャットダウン・再起動するなどの症状が見られたら、できるだけ早く修理をするか、買い替えるほうが良いでしょう。

買い換えるスマホを選ぶポイントは?

予算や用途に合わせてスマホを絞っていきましょう。例えば、写真を撮ることが多いのであれば、カメラ性能が高いスマホがおすすめといえます。

また、同じ機種を長く使い続けたいのであれば、サポート期間が今後も続く最新スマホがおすすめです。

型落ちの機種や中古スマホは安くお得に購入できるという点はメリットですが、発売から期間が経過している分、サポート期間が早期に終了してしまう可能性もあるので注意しましょう。

スマホだけでなく携帯キャリアも検討することで月々の料金を大きく見直すことができる可能性があります。スマホを分割で新たに購入するとプラン料金に上乗せで料金がかかってくるので、格安SIMや大手キャリアの格安プランも合わせて検討してみるといいでしょう。

また、端末価格が高価なiPhoneは安く買うために、あえて型落ちモデルや廉価機種を選ぶのもおすすめです。

まとめ

スマホを操作する女性

この記事では、スマホの買い替え時期、機種変更のタイミングについて解説してきました。

携帯電話(スマートフォン)の平均使用年数は4.6年ですが、買い替えの時期に正解はありません。

買い替えを迷った際は、まずは以下を確認してみてください。

  • 今のスマホは使い始めて何年ぐらい経過しているか
  • バッテリーの持ちが極端に悪くなっていないか
  • OSアップデートなどのサポートがまだ続いているか
  • 料金プランが使い方に対して適切であるか

買い替えをせずにいつまでも使い続けるという選択肢もありますが、サポートを受けられなくなったり、修理ができなくなったりする可能性があります。

また、動作性が遅くなるだけでなく、利用できないアプリも増えていくでしょう。

スマホは消耗品なので、快適に使い続けるためにも定期的に機種変更することが必要です。

あわせて、買い替えのタイミングで携帯会社を変更することも検討してみましょう。格安SIMであれば毎月の料金を抑えて、スマホを利用できることがあります。

通信回線に不安を感じるときは、ahamoやpovo2.0、LINEMOなどの大手キャリアが提供している格安プランも検討できます。スマホだけでなく料金プランにもこだわって、スマホの買い替えを行いましょう。

店舗で申込みならX-mobile!

格安携帯店舗数全国NO.1

Xmobile シン・プラン

X-mobileならドコモ回線で安心!
5分カケホ込みで1GBが1,480円(税込)から
利用することができます。

格安スマホ業界店舗数No.1(※1)の
全国100店舗以上での取り扱い
があるため、
初めての格安SIMにもおすすめ!

※1 独自SIM型MVNO(当社調べ)

スマホ おすすめ
xmobilecomediaをフォローする
エックスモバイル通信​
タイトルとURLをコピーしました