大手キャリアよりも携帯料金の節約ができることで人気の格安SIM。
しかし、乗り換えを考えている方の中には「料金が安い代わりに回線速度は遅くなるのでは?」と不安に思っている方もいるのではないでしょうか。
結論から先にお伝えすると、格安SIMは契約先や利用する回線によって実際に出る速度や安定して接続できるかが大きく異なります。
そこで今回は最新の格安SIM20社の速度を調査し、キャリアでの通信速度とも比較を行いながら、速度重視の方でも満足して使える契約先を紹介します。
▼ 通信速度が速いおすすめの格安SIM7選
- ワイモバイル
- HISモバイル
- UQモバイル
- povo2.0
- 楽天モバイル
- LINEMO
- ahamo
また、現在格安SIMをすでに利用中で、速度が遅いとお悩みの方に向けても速度低下の原因や対処法を解説しているので、ぜひ最後まで読んでみてください。

この記事で分かること
- 格安SIMの実際の速度や評判
- 格安SIM20社の速度実測値ランキング
- 速度に定評のあるおすすめの格安SIM・格安プラン
- 格安SIMの速度が遅い時の対処方法
格安SIMの速度は遅い?実際の評判も紹介

格安SIMとは、大手キャリアより安い料金で利用できる通信サービス全般の名称です。
大手キャリアの回線の一部を借りてサービスを提供することで、通信設備を持たなくても必要がない代わりに低価格のサービスを実現しています。

ただし、自社の回線をメインで使えるキャリアに比べて、キャリア回線の一部を借りて接続するので、同じ格安SIMの利用者が集中する時間帯や場所では速度が遅くなる可能性があります。

格安SIMが遅くなる原因については、以下の要因も関係してくるよ!
通信速度が遅くなる主な原因 |
---|
|
格安SIMの速度が遅い原因と対処法については記事の後半でくわしく紹介しますが、「実際の格安SIMユーザーはどのような評価をしているのか」、「どれくらいの速度が出ていれば快適に使えるのか」なども含めて解説していきます。
格安SIMユーザーの速度に関する口コミ・評判
格安SIMを実際に契約している方からは、速度に対してさまざまな評判が聞かれます。
まずは、速度が遅くて「使い物にならない!」と不満を感じている方の口コミを紹介しましょう。
会社や学校が昼休憩に入る平日の12時~13時に速度が遅くなるという声は、格安SIMユーザーから多く聞かれます。
日によるけど12時台は本当に使い物にならない。格安SIMはやっぱこんなもんなのか…
— まみ (@mami_fabme) October 10, 2023
LIBMO昼休みの通信改善してくれれば最高の格安SIMなのに
— グッチーニ (@guchiurusaii) September 22, 2023
昼休み時間帯は使い物にならない#libmo#リブモ

大手キャリアの利用者の中には、多くの人が集まる花火大会や野球場で通信が一時的に遅くなる経験があると思うけど、それに似た現象が起きているイメージだね!
お昼時にアクセスが集中するのは大手キャリアも同じですが、格安SIMは契約している会社によって使えるキャリア回線の幅が異なるのでとくに混雑しやすいです。
▼ 格安SIMの速度が遅くなる傾向にある時間帯と場所
- 【午前8時前後】朝の通勤ラッシュ
- 【正午前後】お昼休憩
- 【午後6時前後】帰宅ラッシュの時間帯
- 【都会の駅前など】同じ回線を利用している人が集中
また、利用するエリアや地域によって格安SIMの速度が遅いと感じる方もいらっしゃいます。
格安SIMって田舎だと遅いイメージなんやけど、どうなんや?
— もりふ ゛ (@molyb33_spla) October 2, 2023
地方に在住していてで格安SIMが遅く感じるという方は、恐らく契約している回線の基地局から遠い場所にいることも予想されます。
また、高速で移動する新幹線の中では格安SIMのつながりが不安定だという意見も聞かれます。
日本通信SIMだと新幹線の中は遅い気がしますね。
— ときしろ (@tokishiro1206) June 8, 2023
新幹線のWiFiも遅いですし。
新幹線をよく使う人は格安Simじゃないんでしょうね、多分。
格安SIMは契約先によって回線や設備が違うので接続の安定度も大きく異なり、会社によって速度が遅いと感じやすいようです。
一方で格安SIMを契約している方の中には、通常時の速度も快適で、データ容量を超過した後の通信制限時も十分使えると満足している声もあります。
iijmio
— まぐマグ (@Magurotoro2323) September 28, 2023
格安SIMなのに快適すぎて15GB使い切ってしまた。
んで通信制限なのに遅いは遅いけどそれでもTwitter全然見れるし快適なんだがwww
格安SIMからキャリアへ乗り換えた方も、速度面でとくに不満ないうえに安く使えていた格安SIMに戻ることにしたようです。
スマホの契約、格安SIMから3大キャリアに変更しましたが、快適に使えていた格安SIMは何気に価格も安く繋がりづらいこともなく、優秀だったことが分かりました
— なかさん💆♂️ (@nakasan2021) October 7, 2023
3大キャリアは良いのだけど、ある程度のプランに入っていないとならないので、コスパが悪いなっていうことで、格安SIMに戻ることにします😭

格安SIMの速度は使っている人の評価によって同じ速度でも様々な口コミがあるから、何を信じたらいいのかわからないよ!
格安SIMユーザーの評判は賛否両論だからこそ、契約する会社によって満足度が大きく異なるということがわかります。
実際に主要格安SIMで速度測定すると出ている速度に差があり、中にはキャリアよりも高速の実測値が出ている会社もあるので比較することが重要です。
格安SIMで快適な速度の目安と測定方法

格安SIMの速度についてさらに理解を深められるよう、快適に利用できる速度の目安や速度測定の方法を確認しておきましょう。

まずは予備知識として、速度に関する単位や意味を理解しよう!
速度は「Mbps」や「kbps」という単位で表されるよ!
回線速度を表す単位 |
---|
bps ▶1秒間にどれくらいのデータ量を転送できるかの単位 |
スマホで快適にインターネット検索したりSNSをチェックしたり、動画を視聴するのであれば「下り速度=ダウンロード速度」がどれくらい出ているのかが重要です。
インターネットの使用用途別に快適に利用できる下り速度の目安は、以下のとおりです。
利用シーン | 快適に利用できる下り速度の目安 |
---|---|
メール受信 | 128kbps~1Mbps |
Webサイト・SNS閲覧 | 1Mbps~10Mbps |
動画視聴 | 1Mbps~25Mbps |
ZoomでのWeb会議 | 600kbps~4Mbps |
スマホでインターネット検索や動画視聴を行う場合、下りは25Mbps以上が出ていればストレスなく利用できます。
また、InstagramやTikTokなどに写真や動画をアップしたり、ZoomやLINEのビデオ通話で相互に映像を送り合ったりする場合は「上り速度=アップロード速度」が必要です。
利用シーン | 快適に利用できる上り速度の目安 |
---|---|
静止画のアップロード | 3Mbps |
動画のアップロード | 10Mbps |
ZoomでのWeb会議 | 600kbps~3.8Mbps |
参照元:快適なインターネットに必要な上下の速度目安を目的別に整理!|NURO 光
インターネット回線速度の目安とは?|ワイモバイル
どれくらいの長さや画質の動画や写真をアップするかにもよりますが、上り速度は10Mbps以上出ていればある程度スムーズに作業できるでしょう。
スマホの端末や回線によって「最大通信速度」は決まっていますが理論上の数値なので、実際に出る速度は契約先やインターネットを接続するエリア、時間帯などで大きく異なります。
今使っているキャリア・格安SIMの通信速度は簡単に計測可能!

ここまでで、各用途別に快適に利用できる通信速度の目安を見てきましたが、実際に今使っているキャリアや格安SIMでどれくらいの通信速度を使用しているのかが気になった、という方も多いのではないでしょうか?
現在お使いのキャリア・格安SIMの通信速度は、速度測定サイトを利用することで簡単に計測が可能です。
たとえば、動画ストリーミングサービス大手であるNetflixが提供する速度計測サービス「FAST.com」では、速度をリアルタイムで簡単に計測できます。
利用方法も簡単で、お使いの端末からサイトを開くことで、ワンタップで自動で通信速度が計測されます。
計測完了後は、「詳細を表示」というボタンを押すと上り速度(アップロード速度)やPing値といった詳細も表示されます。
ただし、速度計測にあたって、サンプルのファイルのダウンロードを行うので、何度も行うとデータ消費量が多くなる点には注意してください。

「Ping値」はインターネットの応答速度を示す数値で、値が低いほど応答速度が速い(=インターネットが高速)ということになるよ!
【格安SIM20社】速度実測値ランキング!大手キャリアとも比較

格安SIM主要20社で実際にどれくらいの速度が出るのか、高速通信が期待できる契約先はどこなのか、気になった方も多いと思います。
そこで、今回は「みんそく」の情報を元に実測平均速度を比較してみましょう。
※横にスクロールできます。
格安SIM名 | 下り (ダウンロード) |
上り (アップロード) |
|
---|---|---|---|
1 | ワイモバイル | 86.51Mbps | 15.41Mbps |
2 | HISモバイル | 83.98Mbps | 21.83Mbps |
3 | UQモバイル | 83.07Mbps | 13.31Mbps |
4 | LinksMate | 63.47Mbps | 9.79Mbps |
5 | スターモバイル | 56.22Mbps | 12.26Mbps |
6 | J:COMモバイル | 52.0Mbps | 10.2Mbps |
7 | QTモバイル | 50.35Mbps | 8.44Mbps |
8 | 日本通信SIM | 47.36Mbps | 9.52Mbps |
9 | y.u mobile | 46.12Mbps | 12.71Mbps |
10 | nuroモバイル | 45.21Mbps | 10.59Mbps |
11 | b-mobile | 41.98Mbps | 10.05Mbps |
12 | ペンギンモバイル | 41.97Mbps | 8.77Mbps |
13 | mineo | 41.1Mbps | 10.31Mbps |
14 | IIJimo | 41.07Mbps | 9.43Mbps |
15 | イオンモバイル | 38.44Mbps | 12.14Mbps |
16 | BIC SIM | 35.33Mbps | 9.84Mbps |
17 | エックスモバイル | 34.16Mbps | 15.86Mbps |
18 | DMMモバイル | 32.99Mbps | 12.29Mbps |
19 | LIBMO | 32.33Mbps | 8.13Mbps |
20 | BIGLOBEモバイル | 21.36Mbps | 8.46Mbps |
21 | 平均 | 48.75Mbps | 11.47Mbps |
※引用元:みんなのネット回線速度
格安SIM20社の実測平均速度を調査した結果、速度が速いベスト3は以下のランキングとなりました。
なお、今回トップ20社として掲載した格安SIMの平均は、下りは約48.75Mbps、上りは約11.47Mbpsという結果となりました。
速度が速い格安SIMベスト3 |
---|
ワイモバイルは、大手キャリアのソフトバンクが自社のサブブランドとして展開しているサービスです。
ワイモバイルはソフトバンクのメイン回線を利用できるので、下り平均85Mbps以上と格安SIMの中でも今回調べた中では最速なのも魅力です。
HISモバイルはドコモ回線を利用した格安SIMで、大手旅行会社でも有名なHISグループが提供しているサービスです。そのため海外でも利用できるサービス
3位のUQモバイルはauのサブブランドとして、自社のau回線が利用できるので高速通信が可能です。

速度が速い格安SIMベスト3社については、のちほどさらにくわしく解説するよ!
格安SIMと大手キャリアとの速度比較

格安SIMは料金を安く抑えられる点が魅力ですが、大手キャリアから乗り換えた際に、「本当に速度面で問題なく使えるのか」というのは不安の声としてよく聞かれます。
そこで、大手キャリアからの乗り換え先としてよく選ばれている、大手キャリアのサブブランドと格安プランの通信速度を大手キャリアと比較してみました。
iPhone15Proに買い換えるタイミングで大手キャリアから格安SIMに乗り換えようかなとか思ってるけどゲーム、動画、音楽、SNSとかガッツリ使うので回線速度が気になる所存
— 桜乃 (@sakranoco) September 15, 2023

主要格安SIMの中でも速度が速かった契約先と大手キャリア、キャリアの格安プランで実測平均速度を比較してみよう!
※横にスクロールできます。
サービス名 | 下り (ダウンロード) |
上り (アップロード) |
|
---|---|---|---|
1 | ドコモ | 118.32Mbps | 14.34Mbps |
2 | povo2.0 | 91.51Mbps | 15.3Mbps |
3 | ソフトバンク | 93.59Mbps | 17.5Mbps |
4 | ワイモバイル | 86.51Mbps | 15.41Mbps |
5 | 楽天モバイル | 83.44Mbps | 29.2Mbps |
6 | UQモバイル | 83.07Mbps | 13.31Mbps |
7 | LINEMO | 79.29Mbps | 16.73Mbps |
8 | au | 78.51Mbps | 13.11Mbps |
9 | ahamo | 70.41Mbps | 9.22Mbps |
10 | 平均 | 87.18Mbps | 16.01Mbps |
※赤文字:格安プラン・サブブランド
※参照元:みんなのネット回線速度
格安プラン、サブブランドと大手キャリアの速度を比較すると、大手キャリアのドコモが最速という結果となりました。
2位以降にはauの格安プランのpovo2.0、ソフトバンクのサブブランドのワイモバイルも上位5社にランクインしています。
5位以降に来ているUQモバイルやLINEMO、ahamoについても、前述の格安SIMのランキングではトップ5に入れる70Mbps以上を記録しており、やはりキャリアの回線は高速であるということが改めてわかります。
また、今回9社の平均についても、上り下りとも格安SIMの平均よりも高速の下り約87.18Mbps、上り約16.01Mbpsという結果となりました。

auのサブブランドであるUQモバイルは、親会社のauより高速という結果になったよ!
この結果からもわかるように、通信速度を重視するのであればやはり大手キャリアが有力ではありますが、サブブランドや格安プランでも料金は抑えながらキャリアと大差がない通信速度で利用できることがわかります。
キャリアの格安プランについては、のちほどくわしく解説するので、合わせてご参照ください。
速度が速い格安SIMランキングトップ3

ここでは速度が速く快適に利用できるおすすめの格安SIMベスト3社を紹介していきます。
※横にスクロールできます。
ワイモバイル | HISモバイル | UQモバイル | |
---|---|---|---|
実測平均速度 |
|
|
|
データ容量 /月額料金 |
|
|
|
利用回線 | ソフトバンク | ドコモ | au |
5G対応 | ○ | ○ | ○ |
格安SIM20社を比較した結果、上記3つの会社が高速通信できましたが、料金面やキャンペーン面でも魅力的な契約先です。
速度重視の方におすすめの格安SIM3社のくわしいサービス内容とあわせて、ぜひ参考にしてください。
1位:ワイモバイル|86.51Mbps

▼ 平均速度
下り(ダウンロード) | 上り(アップロード) |
---|---|
86.51Mbps | 15.41Mbps |
※引用元:みんなのネット回線速度
ワイモバイルは、ソフトバンクのサブブランドとして展開されている格安SIMです。
ソフトバンクの回線とスマホをそのまま利用できるので、ソフトバンクからワイモバイルへの乗り換えもおすすめです。
▼ ワイモバイルの料金プラン
プラン名 | 基本料金 |
---|---|
シンプル2 S | 2,365円(月間4GB) |
シンプル2 M | 4,015円(月間20GB) |
シンプル2 L | 5,115円(月間30GB) |
▼ 通話料金
電話プラン | 料金 |
---|---|
基本の通話 | 22円/30秒 |
電話オプション | 料金 |
だれとでも定額+ (10分以内かけ放題) |
880円 |
スーパーだれとでも定額+ (完全かけ放題) |
1,980円 |
※かけ放題オプションには以下のサービスも込み(別途申し込みは必要) 留守番電話 / 割込み通話 / 一定額ストップ / グループ通話 |
ワイモバイルは2023年10月から新プラン「シンプル2」の提供をスタートし、4GB、20GB、30GBの3つのデータ容量が選べます。

新プランへ移行して利用できる月間データ容量が増えたよ!
ワイモバイルはデータを使い切ったあとでも、動画視聴やSNSの閲覧などが最大1Mbpsで利用できます。
また、月々の使用量がデータ容量以内であれば、テザリングを追加料金なしで利用できます。
さらに、かけ放題オプションへ加入すると、
ほかにも、家族複数人でワイモバイルを利用していたり、自宅のネットをソフトバンク系列の固定回線を使用していると、セット割が適用されて、各プランから最大月額1,100円の割引が適用されます。

ワイモバイルは契約したデータを使い切れなくても、翌月に繰り越せて無駄がないのが嬉しいね!
iPhone 15シリーズ
ワイモバイルのSIMにも対応!
2位:HISモバイル|83.98Mbps

▼ 平均速度
下り(ダウンロード) | 上り(アップロード) |
---|---|
83.98Mbps | 21.83Mbps |
※引用元:みんなのネット回線速度
HISモバイルはドコモ回線を使った音声通話付きの1GBプランが月額550円から利用できます。
また速度や安定性の高いドコモ回線で日本全国広いエリアでつながりやすいのが特徴です。
▼ HISモバイルの料金プラン
プラン名 | 基本料金 |
---|---|
自由自在290プラン | 550円(月間1GB) |
770円(月間3GB) | |
990円(月間7GB) | |
自由自在スーパープラン (5分かけ放題つき) |
2,190円(月間20GB) |
5,990円(月間50GB) |
▼ 通話料金
電話プラン | 料金 |
---|---|
基本の通話 | 9円/30秒 |
電話オプション | 料金 |
5分通話かけ放題 | 550円/月 ※自由自在スーパープラン利用者は無料 |
完全通話かけ放題 | 1,480円/月 |

自由自在290プランの1GBコースは月間100MB未満の使用量だったときは月額290円になるよ!
HISモバイルは小容量のデータ容量であれば「自由自在290プラン」の7GBコースで月額990円と安いのがポイントです。
また、月間20GBと50GBの自由自在スーパープランは月額料金に「5分以内の通話かけ放題」が含まれているので、インターネットも通話もしっかりフォローしてくれます。
かけ放題オプションをつけなくても通話料が9円/30秒とキャリアや他社格安SIMより安いので、電話をかけることが多い人にもおすすめの契約先です。
自由自在プラン登場!
音声通話込みで290円/月〜
3位:UQモバイル|83.07Mbps

▼ 平均速度
下り(ダウンロード) | 上り(アップロード) |
---|---|
83.07Mbps | 13.31Mbps |
※引用元:みんなのネット回線速度
UQモバイルは、auのサブブランドとして展開されている格安SIMです。
UQモバイルはauのサブブランドであり、auのメインプランと同等品質の回線がそのまま使えるので、混み合う時間帯でも通信が混雑しにくいのが特徴です。
また、全国のauショップからでも乗り換えが可能で、auで購入したスマホもそのまま利用できるので、auからUQモバイルへの乗り換えもおすすめです。
▼ UQモバイルの料金プラン
プラン名 | 基本料金 |
---|---|
ミニミニプラン | 2,365円(月間4GB) |
トクトクプラン | 3,465円(月間15GB) ※1GBまでの利用であれば1,188円割引 |
コミコミプラン | 3,278円(月間20GB) ※10分以内のかけ放題も込み |
▼ 通話料金
電話プラン | 料金 |
---|---|
基本の通話 | 22円/30秒 |
電話オプション | 料金 |
通話パック(60分/月) | 550円 |
通話放題ライト(10分/回) | 880円 ※コミコミプラン利用者は基本料に込み |
かけ放題(完全かけ放題) | 1,980円 ※コミコミプラン利用者は1,100円 |
UQモバイルのプランは、「ミニミニプラン」、「トクトクプラン」、「コミコミプラン」と3つ用意されています。
データ利用量が少なめな方には4GBの「ミニミニプラン」、利用量が15GB以内で収まるのであれば、家族割やネットとのセット割になる15GBの「トクトクプラン」がお得です。
また、データも通話も多く利用する方には、1回10分の国内無料通話もついている20GBの「コミコミプラン」がお得です。
さらに使い切れず余ったデータ容量は翌月に繰り越せるので、無駄なく利用できる点も嬉しいポイントと言えます。

データを使う、あまり使わない、電話をよく使うなど自分の用途にわせたプランを選べるのは嬉しいね!
iPhone 15シリーズ
UQモバイルのSIMにも対応!
速度重視であればキャリアの格安プランもおすすめ

速度を重視しつつ料金もしっかり抑えたい方は、格安SIM並みに安く速度はより安定しているキャリアの格安プランもおすすめです。

格安プランはキャリアを解約せずに利用できるけど、オンラインでの手続きのみなどセルフサービスな代わりに料金はキャリアのメインプランより安いのが特徴だよ!
格安SIMやキャリアのメインプランと実測平均速度を比較しても、格安プランは十分高速で利用できるので、格安SIMへの乗り換えに不安がある方にもおすすめです。
※横にスクロールできます。
povo2.0 | 楽天モバイル | LINEMO | ahamo | |
---|---|---|---|---|
実測平均速度 |
|
|
|
|
データ容量 /月額料金 |
|
|
|
|
利用回線 | au | 楽天 au(一部) |
ソフトバンク | ドコモ |
5G対応 | ○ | ○ | ○ | ○ |
※引用元:みんなのネット回線速度
4つのキャリアの格安プランについてくわしく解説しますので、選択肢のひとつとして検討してみましょう。
1位:povo2.0|91.51Mbps

▼ 平均速度
下り(ダウンロード) | 上り(アップロード) |
---|---|
91.51Mbps | 15.3Mbps |
※引用元:みんなのネット回線速度
auの格安プランである「povo2.0」は基本料金が0円という衝撃のプラン内容で話題を呼びました。
povo2.0の仕組みとしては基本料金0円にプラスして、自分に必要なデータ容量や通話オプションなどをトッピングしていきます。

人それぞれ異なる「ちょうどいいプラン」が自分で作れるのがpovo2.0の魅力だよ!
▼ povo2.0の料金プラン
データトッピング | 料金 |
---|---|
無制限 | 330円(24時間) |
1GB | 390円(7日間) |
3GB | 990円(30日間) |
20GB | 2,700円(30日間) |
60GB | 6,490円(90日間) |
150GB | 150GB(180日間) |
▼ 通話料金
通話トッピング | 料金 |
---|---|
基本の通話 | 22円/30秒 |
5分通話かけ放題 | 550円 |
完全通話かけ放題 | 1,650円 |
povo2.0ではデータトッピングの有効期限がそれぞれ決まっていますが、たとえば月間データ容量にムラがある方は3ヶ月間で月間60GBを使うつもりでトッピングするなど工夫すると使い勝手がいいでしょう。
また、povo2.0は7日間だけDAZNが視聴できる「DAZN使い放題パック」(925円/回)や24時間有効の「smash使い放題パック」(220円/回)などコンテンツトッピングも必要なタイミングにあわせて単発的に契約できるのもうれしいポイントです。

観たい試合があるときだけDAZNを契約するなど、安い料金で趣味をエンジョイできるのもpovo2.0のメリットだよ!
速度面ではpovo2.0が全体的に見てもキャリアのドコモ・ソフトバンクに次いで3番目に高速です。
速度と使い勝手のよさを求めるのであれば、povo2.0のトッピングで自分の理想のプランを組み合わせてみましょう。
新規契約・乗り換えはこちら!
KDDIからの乗り換えはこちら!
参照:【公式】povo2.0|基本料ゼロから始めるau回線のスマホプラン
2位:楽天モバイル|83.44Mbps

▼ 平均速度
下り(ダウンロード) | 上り(アップロード) |
---|---|
83.44Mbps | 29.2Mbps |
※引用元:みんなのネット回線速度
楽天モバイルは「Rakuten最強プラン」一択というわかりやすい料金プランと無制限プランの安さで人気のキャリアです。
2023年6月にはプラン料金がリニューアルされ、これまで月間5GBまでの制限があったパートナー回線(au回線)エリアでも無制限で利用可能となりました。
さらに、地下や屋内でのつながりやすさも改善するなどして、今注目を集めています。
▼ 楽天モバイルの料金プラン
データ通信量 | 基本料金 |
---|---|
~3GB | 1,078円 |
3~20GB | 2,178円 |
20GB~無制限 | 3,278円 |
▼ 通話料金
電話プラン | 料金 |
---|---|
Rakuten Linkアプリでの通話 | 無料 |
基本の通話 | 22円/30秒 |
電話オプション | 料金 |
かけ放題オプション (15分以内の通話かけ放題) |
1,100円/月 |
楽天モバイルの料金プランは、「Rakuten 最強プラン」の1つのみで、3GBまでなら1,078円、20GBまでなら2,178円、20GB以上で3,278円と分かりやすい点が特徴です。
また、無制限が月額3,278円で利用できるという点も他社にはない大きなポイントです。
さらに、専用アプリである「Rakuten Link」を利用することで、国内での通話料やSMS送信料が無料になります。
もちろん、テザリングも申し込み不要、追加料金なしで利用できます。

月額3,278円で無制限利用できるのは、かなりお得だね!
さらにデータを使わない月は、その分安くなるのも嬉しいね!
au回線エリアも無制限!
Rakuten最強プラン登場!
参照元:Rakuten最強プラン(料金プラン) | 楽天モバイル
3位:LINEMO|79.29Mbps

▼ 平均速度
下り(ダウンロード) | 上り(アップロード) |
---|---|
79.29Mbps | 16.73Mbps |
※引用元:みんなのネット回線速度
LINEMOはソフトバンクが提供している2021年3月に誕生したオンライン限定の格安プランです。
また、LINEMOはソフトバンクと同一回線なので安定した通信が可能です。
LINEMOの平均速度は80Mbps前後の数字が出ており、十分満足して利用できるといえるでしょう。
▼ LINEMOの料金プラン
プラン名 | 基本料金 |
---|---|
ミニプラン | 990円(月間3GB) |
スマホプラン | 2,728円(月間20GB) |
▼ 通話料金
電話プラン | 料金 |
---|---|
基本の通話 | 22円/30秒 |
電話オプション | 料金 |
通話準定額 (5分以内かけ放題) |
550円 |
通話定額 (完全通話かけ放題) |
1,650円 |
LINEMOの料金プランは3GBのミニプランと20GBのスマホプランの2つのプランが用意されており、毎月の利用が少ない方を中心にお得な内容となっています。
また、LINEMOはLINEがお得に利用できるようになっており、LINEアプリ利用時のデータが消費されない「LINEギガフリー」を利用できます。
ギガフリーで利用できるのは、「LINEのトーク」「音声通話」「ビデオ通話」等で、これらは使い放題できるので、通信料を気にせずにお得に利用できます。
LINEギガフリーは、月々のデータ容量を使い切って速度制限がかかった後でも、LINEアプリの通信速度は落ちることがないので快適に利用できます。

データ容量が足りないために、途中で通話出来なくなることや、通話時間を気にすることなく楽しめるのは嬉しいね。
キャンペーンリニューアル
ミニプランが最大8ヶ月実質0円
4位:ahamo|70.41Mbps

▼ 平均速度
下り(ダウンロード) | 上り(アップロード) |
---|---|
70.41Mbps | 9.22Mbps |
※引用元:みんなのネット回線速度
ahamoはドコモが提供する新料金の格安プランで、2021年から提供されています。
ahamoはドコモのメインプランと同じ高品質の回線を使用できるうえ、5G通信にも対応しているので、速度面でも安心して利用できるでしょう。
▼ ahamoの料金プラン
プラン | 基本料金 |
---|---|
ahamo | 2,970円(20GB) |
ahamo 大盛り | 4,950円(100GB) |
dカード/dカード GOLD利用者 | 上記容量にデータ追加 dカード:+1GB dカード GOLD:+5GB |
▼ 通話料金
電話プラン | 料金 |
---|---|
基本の通話 | 無料 |
22円/30秒 | |
電話オプション | 料金 |
5分以内かけ放題 | 基本料に込み |
完全かけ放題 | 1,100円/月 |
ahamoの料金プランは20GBのシンプルなワンプランなので、スマホに詳しくない方にも分かりやすい料金体系になっています。
また、ahamoは5分以内のかけ放題が基本料に含まれており、月々の使用量が20GBのデータ容量内に収まるのであれば、テザリングを追加料金なしで利用できます。
さらに、大容量のプランを利用したい方向けに毎月最大100GBまで使えるようになる「大盛りオプション」を月額4,950円で提供しています。
ahamoでは、ドコモが提供するdカードでの支払いをすると、支払いに応じて毎月最大5GBのデータ増量特典を受けられる点も嬉しいポイントです。

ahamoは1GB追加すると550円かかるけれど、dカードでの支払いすることで、最大5GB分が増量されるからお得だね!
5分以内かけ放題込み
20GB使えて月額2,970円
参照元:料金・データ量 | ahamo
格安SIMの速度が遅くなる原因

格安SIMは、大手キャリアから回線を借りて限られた回線量でサービスを提供しているため、速度が遅くなることがあります。

速度が遅くなる原因は回線にあるほか、利用する環境や時間帯、端末にある可能性も!
通信速度が遅くなる主な原因 |
---|
速度が遅くなる原因を把握しておけばどのような対策をすれば速度改善につながるのか見えてきやすいので、ひとつひとつ目を通してみてください。
時間帯によって利用者が増えて回線が混み合う
格安SIMは大手キャリアから借りた回線量で通信速度が決まるため、時間帯によって回線が混雑して通信速度が遅くなってしまいます。
とくに以下のタイミングはインターネットに接続する人が増え、回線が混雑しやすいので気を付けましょう。
▼ 格安SIMの速度が遅くなる傾向にある時間帯と場所
- 【午前8時前後】朝の通勤ラッシュ
- 【正午前後】お昼休憩
- 【午後6時前後】帰宅ラッシュの時間帯
- 【都会の駅前など】同じ回線を利用している人が集中
お昼休憩、通勤時間や帰宅ラッシュ時など、利用者が増える時間帯は通信量が増加することで回線が混雑して速度が低下してしまいます。
契約しているプランのデータ容量の超過
契約したプランのデータ容量を超えて利用すると速度が制限されて、格安SIMによって128kbps~300kbps、1Mbpsの低速状態になります。

データ容量超過後の制限速度がどれくらいになるかは、契約する格安SIMやキャリアによって異なるよ!
今回おすすめした格安SIM7社はデータ容量超過後、以下の速度に制限されます。
申し込み先 | 通信制限後の速度 |
---|---|
ワイモバイル | 最大1Mbps (シンプル2 Sのみ最大300kbps) |
HISモバイル | 最大200kbps |
UQモバイル | 最大1Mbps (ミニミニプランのみ最大300kbps |
povo2.0 | 最大128kbps |
楽天モバイル | 基本的に通信制限なし |
LINEMO | 最大1Mbps (ミニプランのみ最大300kbps) |
ahamo | 最大1Mbps |
例えば、通信制限がかかっても最大1Mbpsの速度で使える契約先やプランを選ぶことで、YouTubeの低画質やSNS程度であれば十分利用できます。
毎月契約したデータ容量を超えてしまうことが多いのであれば、通信制限後の速度にも注目して契約先を決めましょう。
また、確実に毎月のデータ容量を超えてしまう場合、自分にあったプランに変更したり、より愉快方にあった格安SIMに乗り換えるのも方法のひとつです。
利用する場所が基地局から遠い
格安SIMは大手キャリアから借りた回線でインターネットをつなげるので、契約している回線の基地局から近い場所はより強い電波をキャッチできて速度も安定しやすいです。
格安SIMでは利用できる回線を選べることもあるので、キャリアの公式サイトなどから提供エリアを確認しておくと間違いないでしょう。
逆に基地局から遠い場所は速度が遅くなりやすいので、エリアごとにユーザーの口コミなどを確認するのもおすすめです。
移動中などで安定した接続ができない
高速で移動する電車や車などの中では、回線との接続が不安定になりやすく速度が遅くなることがあります。
とくに新幹線などでは速度が低下したり圏外になりやすかったりするので、車内Wi-Fiなどがあるときは利用しましょう。
端末側に問題がある
月間データ容量を超えておらず、エリアや時間帯にも問題がないにもかかわらず通信速度が遅い時は、端末側に問題がある可能性も考えましょう。
たとえば、5Gに非対応のスマホを使用していたり、起動中のアプリがたくさんあるとスマホ内での処理が追い付かず速度が低下することがあります。
スマホ自体のスペックが低かったり端末の最大通信速度が遅かったりしても、快適な速度が出ないことが考えられます。
機種変したらXもSafariもサクサクだ。
— マド🏝 (@mad_yumichang) September 23, 2023
格安SIMだからネットが遅いんだなぁ🤔と思ってたけど機種が古いせいもあったのねん…

格安SIMだから速度が遅いと思っていた方も、機種変更したら改善したみたいだね!
時間や場所に限らずずっと速度が遅い時は、端末の状態も確認してみてください。
格安SIMの速度が遅い時の対処方法

格安SIMで速度が遅い時の原因がある程度わかったら、次は対処方法を試してみましょう。
速度が遅いときの改善策 |
---|
|
上記の対処法を順番に試していくことで速度が回線されることがあるので、ぜひやってみてください。
すぐに試すことができる対処方法
速度が遅いときに試したいチェック項目 |
---|
|
まずはスマホの再起動やモバイルデータ通信の設定を入切してみてリセットするなど、端末でのエラーや不具合がないか確認してみましょう。

端末側に問題があった場合は、再起動することで改善する可能性があるよ!
格安SIMで使う回線が混雑している場合は、可能な限り利用者が多い場所や時間帯を避けることで速度が改善されます。
また、モバイル通信から最大通信速度が速い固定回線のWiFiに切り替えることで、高速通信が可能になるので試してみましょう。

屋内や地下より電波をキャッチしやすい窓際の方が速度は安定しやすいことも覚えておこう。
契約の容量を超えて利用している場合の対処方法
契約の容量を超えて利用している場合は、当然通信制限がかかって速度は落ちてしまいます。
データチャージでの追加で速度は改善されますが、追加すると割高になるので、契約内容を見直してデータ容量が大きいプランへの変更や利用方法を検討しましょう。
また、データ容量の超過が起きても通信制限後の速度がおおむね1Mbpsほど出ている格安SIMへ乗り換えれば、いざという時も安心です。
1Mbpsの速度でも利用できる用途 |
---|
|
通信速度が下り上りともに1MbpsあればWebの閲覧やLINE、メールの送受信などは可能です。
通信制限後も最大1Mbpsで使えるおすすめの格安SIM・格安プラン |
---|
|

上記の契約先はすべて通信制限後も1Mbps以上でずっと利用できるよ!
速度が速い格安SIMや格安プランへ乗り換える
端末の再起動や利用するエリア、時間帯などを工夫しても速度が改善しない場合は、利用中の格安SIMの速度が高速でない可能性もあります。
格安SIMで実際に出る速度は契約先によって大きく異なるので、あまりに速度が改善しない場合はさらに高速で利用できる会社に乗り換えましょう。

今回比較した格安SIM・格安プランは以下のランキングで速度が速かったよ!
格安SIM・格安プラン実測平均速度総合ランキング |
---|
高速通信が期待できて、なおかつ選べるデータ容量や料金なども確認したうえで自分にあった契約先を見つけてみてください。
格安SIMの速度に関するよくある質問

ここでは格安SIMについて、よくある質問をまとめました。
格安SIMの速度に関するよくある質問 |
---|
それぞれを詳しくみていきましょう。
格安SIMの速度はキャリアより遅いって本当?
格安SIMを利用している方の評判や口コミを調べてみると、速度が遅いことを理由に「格安SIMに変えて後悔した」「格安SIMはやめとけ!」という声も聞かれます。
確かに、契約する格安SIMや利用する回線によっては、大手キャリアよりも速度面で劣る場合もあります。
しかし、今回主要格安SIM20社で実際に出る速度をキャリアと比較した結果、大手キャリアよりも速度が速い格安SIMがあったのも事実です。

今回おすすめの契約先として紹介した7社はどれもキャリアと比べてそん色ない速度が出ているよ!
格安SIMはキャリアと比べて料金面でも低価格のところがほとんどなので、回線速度を安定させつつ今よりスマホ代を節約したい方にもおすすめです。
▼ 格安SIM・大手キャリアがそれぞれおすすめの人
- 格安SIM
- 大手キャリア
格安SIMがおすすめの人 |
---|
|
大手キャリアがおすすめの人 |
---|
|
格安SIMで快適な通信速度の目安は?
スマホを利用するうえで快適な通信速度の目安を表にしてみました。
動画、SNS、Web検索、LINEを快適に楽しむ程度であれば5Mbps前後あれば十分といえます。
利用シーン | 快適に利用できる目安速度 |
---|---|
メール受信 | 128kbps~1Mbps |
Webサイト・SNS閲覧 | 1Mbps~10Mbps |
動画視聴 | 3Mbps~25Mbps |
今回おすすめした格安SIMや格安プランは平均下り速度が70Mbpsを超えているものばかりなので、安定してインターネットを利用できます。
速度が速い格安SIMを失敗せずに選ぶ方法は?
速度が速い格安SIMを失敗なく選ぶには、以下のポイントも確認するのがおすすめです。
格安SIMの選び方 |
---|
|
速度の速さや料金の安さはもちろんですが、1ヶ月に必要なデータ容量を事前に確認して、すぐに速度制限がかからないよう十分なプランを契約することも大切です。
また、通信速度は通信制限がある状態でどれくらいの速度が出るかも把握しておきましょう。
格安SIMの速度制限を解除する方法はあるの?
格安SIMでは契約したプランのデータ容量を超えると速度制限がかかります。
多くの格安SIMでは200kbps程度で通信制限がかかりますが、メールの送受信程度であれば可能です。
データ量の追加購入で通信制限を解除できますが、追加購入のデータ量は1GBあたり550円前後と割高なので、翌月以降も利用が超過するようであればプランを変更することをおすすめします。
大手キャリアから格安SIMへの乗り換え方法は?
大手キャリアから格安SIMへの乗り換え方法は以下の手順で出来ます。
乗り換えの主な手順 |
---|
|
乗り換え後も、これまでのスマホを使いたい場合は転出先のキャリアでSIMロック解除手続きを行ってから乗り換えましょう。

ワンストップサービスに対応している格安SIM・キャリア同士の乗り換えであれば、「MNP予約番号」は不要だよ!
まとめ

速度を重視して格安SIMを探している方に向けて、実測平均速度ランキングやおすすめの契約先を紹介しました。
▼ 速度が速い格安SIMおすすめ3選
- ワイモバイル:86.51Mbps
- HISモバイル:83.98Mbps
- UQモバイル:83.07Mbps
また安定した通信をしつつ料金面では格安SIM同等の安さが期待できる、キャリアの格安プランもおすすめです。
▼ 速度が速い格安プランおすすめ4選
- povo2.0:91.51Mbps
- 楽天モバイル:83.44Mbps
- UQモバイル:83.07Mbps
- LINEMO:79.29Mbps
- ahamo:70.41Mbps
さらに格安SIMの速度が遅い時の原因と対処方法についても詳しく解説しています。
速度が遅いときの改善策 |
---|
|
この記事を参考に、ご自分の環境に合った格安SIMを選び、より安く快適に利用できるところを選んでみてください。