携帯料金を安くできるように見直したいけど、何に着目すればいいのかな?
携帯料金を安くするには、まずは料金プランやオプションの見直しが有効です。
契約プランのデータ容量が大きかったり、不要なオプションをつけたままにしていたりする人は、この機会に契約内容を精査してみましょう。
さらに携帯料金を安くしたい場合は、格安SIMへの乗り換えを選択肢に入れるのもおすすめです。
本記事ではこのような月額料金を安くするための具体的な方法8選などを解説します。
また、ドコモ・au・ソフトバンクのキャリア別にそれぞれで毎月の料金を節約できる方法とポイントもご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
この記事で分かること
- 携帯料金の平均などの状況
- キャリアごとの携帯料金を安くするためのポイント
- 携帯料金を安くするのが難しいケースと解決策
各キャリアの料金を安くする方法を見る | ||
---|---|---|
ドコモ | au | ソフトバンク |
【mineo × X-mobile通信 事務手数料無料
キャンペーン】
【キャンペーン期間】
2022年7月1日~終了日未定
【特典内容】
通常3,300円(税込)の事務手数料を無料といたします。
【適用条件】
キャンペーン期間内に当サイトのリンクからキャンペーン専用ページにて新規お申込みされた方
【注意事項】
・キャンペーン専用ページからのお申込みに限り適用となります。
・キャンペーンの適用はお申込み後の契約内容通知書をもってお知らせいたします。
・法人名義の方は適用対象外となります。
・お試し200MBコース、マイそくスーパーライトをお申し込みの場合は適用対象外となります。
1ヶ月のスマホ代の平均はいくら?携帯料金の実態の調査
まずは、1ヶ月のスマホ代の平均金額から確認してみましょう。
ここで紹介する平均金額と自分のスマホ代を比較して、乖離があるほど、より大きく下げられる余地があると言えます。
2023年9月に実施されたMMD研究所の調査によると、大手3キャリアであるドコモ・au・ソフトバンクユーザーの携帯料金の平均は9,498円(通信料+通話料+端末代を含む)でした。
▼ 毎月の携帯料金の平均(通信料+通話料+端末代)
格安SIM(MVNO) | 4,258円 |
---|---|
大手3キャリア | 9,498円 |
オンライン専用プラン | 6,500円 |
キャリアサブブランド | 5,063円 |
※引用元:2023年9月通信サービスの料金と容量に関する実態調査|MMD研究所
携帯料金の平均額はキャリア契約者が最も高く、LINEMOやahamoなどのオンライン専用プランでは6,500円となり、ワイモバイルやUQモバイルといったサブブランドは5,063円、格安SIMでは4,258円まで安く抑えられていました。
このことから、仮に大手3キャリアユーザーは月額約9,500円を携帯料金として支払っている場合、年間で約11.4万円前後も携帯料金を支払っているということが推測できます。
この金額はApple Storeで販売されている「iPhone 14(128GB)」の1台分の値段に相当(販売価格112,800円)すると知ることで、どれだけ高額であるか想像しやすいかと思います。
また、家族で契約している場合はさらに高くなるので、携帯料金が家計に占める割合は非常に大きいといえるでしょう。
格安SIMと大手キャリアだと毎月の料金の差がすごく大きいね!
携帯料金を安くしたい!8つのおすすめ方法とは?シュミレーション付き
携帯・スマホ料金を安くする方法としては、以下の8つが挙げられます。
- 基本料金プランを見直る
- 無料通話アプリを利用する
- 固定インターネットとのセット割の契約にする
- 家族で同じ通信会社にする
- 不要なオプションを外る
- Wi-Fiを利用する
- 割安な端末を購入する
- 格安SIMに変更する
1つずつの方法では下げられる料金が数百円単位でも、いくつかの方法を行うことでまとまった金額の節約につながるケースも珍しくありません。
また、各キャリアごとで見直すべき項目についてもこの後解説しているので、合わせて参考にしてみてください。
▼ 各キャリアごとの料金を安くするポイントはこちら
①携帯料金を安くしたいなら基本プランの見直しが大切
自分の毎月使用量に応じたプランに切り替えることで、携帯料金を2,000円以上削減できるかもしれません。
もしプラン変更ができるなら、毎月の携帯料金も500〜3,000円ほど削減も可能です。
ソフトバンクやAUなどキャリアごとにシュミレーションしてみた
【ソフトバンクのプラン一覧】
ペイトク | LINEMO | ワイモバイル | ミニフィットプラン+ | メリハリ無制限 |
---|---|---|---|---|
30GB:7,425円 50GB:8,525円 無制限:9,625円 | 3GB:990円 20GB:2,728円 | 4GB:2,365円 20GB:4,015円 30GB:5,115円 | 1GB:3,278円 2GB:4,378円 3GB:5,478円 | 7,425円 |
もしワイモバイル30GBを4GBにすれば、毎月の携帯料金を毎月2,750円を抑えられます。
【AUの場合】
使い放題 MAX+5G/4G | auマネ活プラン+ 5G/4G | スマホミニプラン +5G/4G | povo | UQモバイル |
---|---|---|---|---|
無制限:7,458円 | 無制限:8,778円 | 1GB:4,708円 3GB:6,358円 5GB:8,008円 | 1GB:390回/1回 など | 4GB:2,365円 15GB:3,465円 30GB:3,278円 |
無制限から5GBにプランを変えると、ざっと2,000円ほど安くできます。
【ドコモの場合】
eximo | eximoポイ活 | irumo | ahamo |
---|---|---|---|
〜1GB:4,565円 3GB:5,665円 3GB〜:7,315円 | 無制限:10,615円 | 0.5GB:550円 3GB:2,167円 6GB:2,827円 9GB:3,377円 | 30GB:2,970円 |
この場合も、プランによっては8,000円以上お得になる可能性がございます。
通話オプションも見直すことが重要
そのほか、通話に関するプランの見直しも料金を見直すことができる方法です。
昨今では、相手によってはLINEなどの無料通話アプリを利用することも多いと思われるので、自分の通話状況に適したプランを選択できているか確認してみましょう。
大手キャリアでは主に「22円/30秒」の通話料を基本として、「5分以内の通話かけ放題」もしくは「24時間完全かけ放題」の通話オプションが用意されています。
通話オプションはキャリアによって前後するものの、「5分以内の通話かけ放題」では月額770円〜880円、「24時間完全かけ放題」は月額1,870円〜1,980円前後の価格が設定されています。
また、最近ではワイモバイルやUQモバイルなど、サブブランドを中心に「10分以内の通話かけ放題」を月額990円前後提供しているところも増えているので、こちらも参考に記載させていただきます。
▼ かけ放題オプションを追加した方がお得になる通話時間の目安
5分以内の通話かけ放題 | 毎月合計18分以上 (通話料換算:792円分) |
---|---|
10分以内の通話かけ放題 | 毎月合計22.5分以上 (通話料換算:990円分) |
24時間完全かけ放題 | 毎月合計43分以上 (通話料換算:1,892円分) |
②無料通話アプリを利用する
携帯料金を安くしたい方は、LINEやSkypeなどの無料通話アプリを利用するのもおすすめです。
携帯電話に搭載されている通話サービスを使わなくて済むので、月に1,000〜3,000円程度の通話料を下げられるでしょう。
通話相手も無料通話アプリをダウンロードしていることが前提ですが、携帯電話所有者の多くがLINEなどを利用しているため、そこまでハードルは高くないはずです。
ただし、データ通信を使っているため、通話が安定しないというデメリットがあることを知っておきましょう。
LINEの通話した分は通話料としてかからないけれど、データ量は消費されるんだね!
③固定インターネットとのセット割の契約にする
固定インターネットを利用中であったり、これから契約しようと考えている場合には、固定インターネットとのセット割の契約にするのも、携帯料金を安くするための方法の1つです。
契約する会社によりますが、各回線で毎月の携帯料金が最低550円から、プランによっては最大1,100円割引されるため、検討する余地はあるでしょう。家族4人が1,100円の割引を受けられる場合、家族全員で毎月約4,000円もお得になります。
【オンラインショップ限定】
最新スマホが最大22,000円割引!
④家族で同じ通信会社を検討!料金を安くしたい人必見
家族割や夫婦割のある通信会社の利用は、確実に携帯料金を安くできる方法です。
例えば、以下の通信会社だと家族割があり、携帯料金を安くできます。
通信会社 | 通常料金(家族割適用後) |
---|---|
UQモバイル | 4GB 2,365円(1,815円) 15GB 3,465円(2,915円) |
ワイモバイル | 4GB 2,365円(1,265円) 20GB 4,015円(2,915円) 30GB 5,115円(4,015円) |
楽天モバイル | 無制限 3,178円(3,168円) |
この方法であれば、確実に年間数万円〜数十万円規模で携帯料金を安くできます。
【注意】電話だけなど部分的に携帯料金を安くできるだけの場合も
中には、電話だけなど何かが部分的に安くなる家族割もございます。
安くなる対象を間違えると、結局は携帯料金を削減できない状況になるので注意です。
⑤不要なオプションを外す
携帯料金の安くしたい方をしたいときには、ほぼマストでオプションの加入状況は確認し、不要なオプションはすべて外しましょう。
たとえば必要性が低いオプションであっても、契約時に無料だからとすすめられ、なんとなく加入することがあります。
しかし、知らない間に無料期間が過ぎており、結果的に毎月不要なオプションの支払いをしているといった状況は珍しくありません。
ただし、見直しの際に必要なサポート系のオプションまで外してしまわないように、気をつけましょう。
⑥料金を安くしたいなら自宅のWi-Fiを利用の選択肢も
Wi-Fiとは、スマートフォンやパソコン、ゲーム機などの機器を無線でインターネットに接続するための「無線LANの規格」のことです。自宅には必ず一台あるものですね。
Wi-Fiを利用することで、Wi-Fiに繋がっている間は携帯の方のデータ量を消費しないので、自宅にいる機会が多い方などでは、データ使用量を大きく抑えることができます。
⑦割安な端末を購入する
携帯電話に関する出費を抑えたい場合は、割安なスマホを購入することも選択肢に入れましょう。
自分にとって必要十分な端末を選ぶことで、無理なく費用を抑えられます。
「新しい機種の方がいい」というイメージから、最新の機種を選びがちの方もいるかもしれませんが、WebやSNSの閲覧といった用途がメインであれば、型落ちの機種でも最新モデルと性能差をほぼ感じにくくなっています。
また、最近では5万円前後のミドル価格帯で快適に使える機種も増えており、必ずしも最新の高性能モデルを選ぶ必要性も少なくなりつつあります。
ただし、ゲーミング用途のスマホやカメラ性能にこだわったスマホを選びたい方については、高性能モデルを選んだ方が満足度が上がる場合もあるので、用途に合わせて選んでみましょう。
⑧格安SIMへの乗り換えは大幅料金の削減に人気
格安SIMへの乗り換えが、令和で一番ホットな方法です。楽天モバイルなど最近特にニュースに取り上げられていると思います。
格安SIMは大手から回線を借りて運営しているため、乗り換えるで月々3,000円〜4,000/5,000円ほど携帯料金を安くできる可能性があります。
大手楽天運営!今会員数が爆伸びでお得すぎる
AU利用者におすすめ!品質も高い格安SIM
AU利用者におすすめ!品質も高い格安SIM
なぜ、携帯料金を安くしたいを実現できるのか
格安SIMの場合、大手から回線を借りてインターネットを提供しているため、維持費用などがかかりません。その結果、3,000円以上お得に使えます。
オンライン受付/設備を借りる/サービス内容限定など
【大幅削減】格安SIMに切り替えた場合のシュミレーション
ドコモ回線を利用できる格安SIMの「X-mobile」とauの「スマホミニプラン+ 5G/4G」で4GB使用時の料金を比較してみると、月額で約3,000円もの違いがあるとわかります。
4GBプランの月額料金 |
---|
|
auの場合、条件を揃えるために「5分以内かけ放題」をプラスすると、さらに毎月770円がかかるので、いかに格安SIMがキャリアよりお得かわかります。
X-mobileの詳細は、記事後半の「携帯・スマホ料金を安くするなら「X-mobile」がおすすめ」で改めて解説しているので、あわせてご覧ください。
以下からは、その格安SIM主要なものを3つお伝えしていきます。
携帯料金を安くしたい人におすすめの格安SIM6選!ソフトバンクやAUユーザーなど必見
ここからは、格安SIM業界で王道のものを6つご紹介していきます。
ソフトバンクユーザーが携帯料金を安くしたいならワイモバイル
ワイモバイルは、ソフトバンクの格安SIMサービスです。
大手ソフトバンクが運営する格安SIMとなっているので、速度も安定すると定評がありです。
そしてキャンペーン適用で月額1,000円程度で利用できるのもおすすめする理由。家族割(友達もOK)・おうち割り光セット(A)・PayPayカード割を適用すれば、月額1,000円ほどで使えます。
ソフトバンクユーザーなら、ワイモバイルに切り替えで大きく携帯料金を安くできる可能性があります。
AUユーザーが携帯料金を安くしたいならUQモバイル
UQモバイルは、AUが運営する格安SIMです。
大手AUの回線を格安SIMでも使えるので、通信速度が激早。格安SIMのデメリットとして、回線を大手から借りて運営するので不安定になることもあります。
しかし、AUは回線を貸す側です。そのため、格安SIMでも通信速度が安定する傾向にあります。
15GB3,465円で使えますので、これに満足なら乗り換えるのがおすすめです。
ドコモユーザーで携帯料金を安くしたいならahamoがおすすめ
ahamoは、ドコモが運営する格安SIMです。ドコモのサブブランドなので、ドコモ回線が使えます。
料金プランがシンプルなのが特徴です。他の格安SIMだと、訳がわからないそんな人も多いですが、ahamoはすっごくシンプルで以下の2つのみ。
- 30GB:2,970円
- 110GB:4,950円
ドコモユーザーだけでなく、いますぐパパッと格安SIMに切り替えたい人にもおすすめです。
乗り換えじゃなくて携帯料金を安くしたいなら楽天モバイル
楽天モバイルは、限界価格に挑戦している格安SIMです。
3GBまでなら1,078円。そして、無制限プランでも3,278円となっています。
そして、他の格安SIMとは異なり楽天モバイルは使ったギガによって月額料金が変わります。そのため、使わない月や使いすぎる月があっても最低価格が利用が可能です。
無制限だと業界最低価格となっており、ポケットWi-Fiの代わりに楽天モバイルを契約する人も増えているほどです。
とにかく安いにこだわるなら、楽天モバイルがおすすめ。
業界最安値の格安SIMで携帯料金を安くしたいならNUROモバイル
月額料金 | VSプラン(3GB):627円 VMプラン(5GB):825円 VLプラン(10GB):1,320円 VLLプラン(15GB):1,625円 NEOプラン(20GB):2,699円 NEOプラン W(40GB):3,980円 5分かけ放題プラン(1GB):930円 10分かけ放題プラン(1GB):1,320円 かけ放題プラン(1GB):1,870円 お試しプラン(0.2GB):330円 |
---|---|
通話料 | 22円/30秒 |
契約事務手数料 | 3,740円 |
契約期間 | なし |
解約違約金 | なし |
主なキャンペーン |
|
NUROモバイルは、業界最安級の料金プランが魅力の格安SIMです。できるだけ携帯料金を安くしたい人にとって、おすすめの乗り換え先です。
とくに1GB~10GBのプランが、他の格安SIMよりも安いのが魅力になります。例えば5GBの場合、mineoは1,518円ですが、NUROモバイルは825円です。mineoの1,518円でも安いですが、さらに安いのがNUROモバイルです。
また、余ったデータは翌月に繰り越せるため、余すことなく使えるのが魅力です。ただし実店舗がなく、手続きはオンラインのみとなっているため、苦手な人は注意してください。
とはいえ、NUROモバイルの料金は格安SIMの中でも最安級で、できるだけ携帯料金を安くしたい人におすすめです。
色々お得で携帯料金を安くしたいならX-mobile
月額料金 ※5分かけ放題付 |
1GB:1,408円 2GB:1,518円 3GB:1,628円 4GB:1,738円 5GB:1,848円 6GB:1,958円 7GB:2,178円 8GB:2,288円 9GB:2,398円 10GB:2,508円 15GB:2,618円 20GB:2,728円 |
---|---|
通話料 | 21.89円/30秒 |
契約事務手数料 | 3,300円 |
契約期間 | ― |
解約違約金 | ― |
主なキャンペーン | ― |
X-mobileは、全てのプランに5分電話かけ放題が付帯していることや、ポケットWi-Fiも契約できることが魅力です。一般的な格安SIMでは、30秒ごとに20円ほど通話料金がかかるキャリアが多いなか、X-mobileは5分無料なため、通話料金の節約ができます。
また、選べるデータ容量が多く、細かいニーズに対応できます。料金自体も他の格安SIMと大差ないため、5分かけ放題を加味するとお得です。
そして、X-mobileでは、月額3,850円でポケットWi-Fiが契約可能です。1GBプランとポケットWi-Fiを契約することで、トータル5,000円ほどでデータ容量を気にせず、スマホを使えるようになります。
テザリングも可能で最大10台まで接続できるので、自分のスマホをポケットWi-Fiとしても使えます。よく動画を見る人やオンラインゲームで遊ぶ人など、スマホでも大容量が欲しい人におすすめです。
携帯・スマホ料金を安くする際の手順
携帯やスマホ料金を安くするには、以下のようにいくつかのステップを踏むとよいでしょう。
- 契約しているプランの確認
- 加入しているオプションの確認
- 基本プランの見直し
- 格安SIMへの乗り換えの検討
携帯料金を抑えたいと思っていても、どこから手をつけたらよいのかわからず、そのままにしている方も少なくないはずです。ここでは、携帯料金の節約にむけた流れを解説します。
なお、ここで紹介している方法のほぼすべてがオンライン上からすぐに行えるので、すぐに見直してみましょう。
1.契約しているプランの確認
まずは、現在契約している基本プランを確認しましょう。
自分がどのプランを契約しているのか、把握していないケースは意外に多いものです。
今利用しているプランは。通信会社の専用サイト(「my docomo」など)にアクセスすることで調べられます。
2.加入しているオプションの確認
基本プランを確認し、必要に応じて見直しをしたら、加入しているオプションも調べましょう。
加入後一定期間は無料であった必要性の低いオプションに、毎月支払いをしているかもしれません。また、契約時に割引の条件として契約したオプションを、そのままにしている可能性もあります。不要なオプションは、すぐに外すようにしましょう。
3.基本プランの見直し
契約中の基本プランのデータ容量と、使用している平均量を比較し、毎月データ容量が余っているようであれば基本プランの変更を検討しましょう。
また、データ容量が不足し追加で購入している場合は、はじめからデータ容量が大きい基本プランに変えた方が、携帯料金を安くできる可能性が高いです。
4.格安SIMへの乗り換えの検討
契約中の通信会社に自分に合った基本プランがない場合には、格安SIMへの乗り換えがおすすめです。
現在契約しているのが大手キャリアの場合は、格安SIMへの乗り換えで大幅な費用の節約が期待できます。
ただし格安SIMの多くは実店舗を持たないため、その場合にはWebで契約をしなければならない可能性がある点に注意しましょう。
ドコモの料金を安くする際のポイント
ドコモユーザーが携帯料金を見直すときは、以下3つの方法を試してみましょう。
ドコモの携帯料金を安くする際のポイント |
---|
|
順番に解説していきます。
携帯料金を安くする上で抑えたい基本的なポイントはこちら!
【オンライン限定】
中古スマホ・iPhoneが最大22,000円割引!
ファミリー割引を利用する
ドコモでは、三親等以内の家族であれば同居・別居関係なく、最大20回線まで「ファミリー割引グループ」を結成できます。
ファミリー割引グループに属しており、かつ5G・ahamo・Xi(4G)・FOMA(3G)の料金プランを契約している場合、「ファミリー割引」によりグループ間の国内通話料が無料になるので、家族・親戚でドコモユーザーがいる場合は積極的に活用しましょう!
▼ ファミリー割引の概要
割引内容 | ファミリー割引グループ内の通話料が無料 |
---|---|
対象者 | ドコモ主回線から三等身以内の家族、最大20回線まで |
申込方法 |
|
対象プランが最大毎月1,100円割引のみんなドコモ割もおすすめ
ドコモでは、同一の「ファミリー割引」グループ内で、条件を満たした回線数に応じて、月額料金が各回線で毎月最大1,100円割引される「みんなドコモ割」も実施中です。
「ファミリー割引」と同様に、同居していない家族同士でも割引の対象になり、条件を満たした回線が3回線目以上であれば、対象者全員が割引されます。
「みんなドコモ割」の割引対象プラン |
---|
|
なお、ahamoについては回線数としてのカウントは対象になりますが、割引は対象外なので注意しましょう。
▼ みんなドコモ割の概要
割引内容 | プラン条件を満たした回線数に応じて各回線で毎月最大1,100円割引 |
---|---|
対象者 | ドコモ主回線から三等身以内の家族 |
申込方法 |
|
家族みんなで同じキャリアに揃えた方がお得だね!
ドコモ光セット割を利用する
ドコモ光セット割とは、ドコモ光・ドコモ光でんわ・ドコモスマホを同時契約すると、スマホ料金から毎月最大1.100円が永年割引されるセット割です。
割引対象者はドコモ光契約者だけでなく、ファミリー割引グループ内でギガプランを契約している人を最大20回線まで含められるため、家族・親戚内にドコモユーザーが多いほどスマホ料金を安くできますよ。
ただし、5Gギガライト/ギガライトユーザーは、データ消費が1GB未満の月は割引対象外です。また、ahamoユーザーも割引対象外なので、注意をしてください。
▼ ドコモ光セット割の概要
割引内容 | ドコモ光・ドコモ光でんわ・ドコモスマホを同時契約した場合、スマホ料金から毎月最大1,100円を永年割引 |
---|---|
対象者 | ドコモ光・ドコモ光でんわ・ドコモスマホを契約している人と、その人が属するファミリー割引グループ内でギガプランを契約している人
※最大20回線まで |
申込方法 | 不要 |
「ドコモ光セット割」の割引対象プラン |
---|
|
【オンライン限定】
中古スマホ・iPhoneが最大22,000円割引!
ドコモ回線の格安SIMへ乗り換える
各種割引を適用させても携帯料金が安くならない場合は、ドコモ回線を使用できる格安SIMへ乗り換えがおすすめです。
- ahamo
ahamo
ahamoはドコモの格安プランです。格安SIMではなく、ドコモのメイン回線をそのまま利用できるため、通信品質や速度はドコモユーザーと変わりません。
▼ ahamoの概要
月額料金 | 20GB:2,970円 100GB:4,950円 ※いずれも5分かけ放題付 |
---|---|
通話料 | ~5分:無料 5分~:22円/30秒 |
海外利用 | 20GB ※追加料金不要 |
契約事務手数料 | ― |
契約期間 | ― |
解約違約金 | ― |
主なキャンペーン | ahamo対象機種が最大44,000円割引 |
料金プランは20GB/2,970円、大盛オプションを追加すると100GB/4,950円で、いずれも5分かけ放題が標準でついてきます。
また、格安プランはテザリングに容量制限をかけているケースも多いですが、ahamoには制限がないため、テザリングも無料で思う存分活用できますよ。
ただし、ahamoはドコモ光セット割の対象外なので、プラン料金をこれ以上安くすることはできません。
とはいえ、割引がなくてもメインプランより十分安いため、料金の安さ重視でドコモのメイン回線を契約するならahamoがおすすめです。
ahamoのおすすめポイント |
---|
|
5分以内かけ放題込み
20GB使えて月額2,970円
auの料金を安くする際のポイント
auユーザーが携帯料金を安くしたいときは、以下3つの方法を試してみましょう。
auの携帯料金を安くする際のポイント |
---|
|
ひとつずつ解説していきます。
携帯料金を安くする上で抑えたい基本的なポイントはこちら!
【オンラインショップ限定】
最新スマホが最大22,000円割引!
家族割プラスを利用する
家族割プラスとは、対象プランに加入している同居家族の人数に応じて、永年毎月550円〜2,222円がauスマホの料金から割引されるサービスです。
割引額は、契約中のプランと契約人数に応じて次のように変わります。
※縦横にスクロールできます。
契約プラン | 同居家族の契約人数 | 1人あたりの割引額 |
---|---|---|
・使い放題MAX+ 5G ALL STARパック
・使い放題MAX+ 5G DAZNパック ・使い放題MAX+ 5G ドラマ・バラエティパック ・使い放題MAX+ 5G Netflixパック(P) ・使い放題MAX+ 5G Netflixパック ・使い放題MAX+ 5G with Amazonプライム ・使い放題MAX+ 5G ・スマホミニプラン+ 5G ・使い放題MAX+ 4G DAZNパック ・使い放題MAX+ 4G ドラマ・バラエティパック ・使い放題MAX+ 4G Netflixパック(P) ・使い放題MAX+ 4G Netflixパック ・使い放題MAX+ 4G ・スマホミニプラン+ 4G |
2回線 | 660円 |
3回線以上 | 1,210円 | |
・スマホミニプラン+ 5G/4G | 2回線 | 220円 |
3回線以上 | 550円 | |
・データMAX 5G ALL STARパック2 ・データMAX 5G テレビパック ・データMAX 5G Netflixパック(P) ・データMAX 5G Netflixパック ・データMAX 5G with Amazonプライム ・データMAX 5G ・データMAX 4G LTE テレビパック ・データMAX 4G LTE Netflixパック ・データMAX 4G LTE |
2回線 | 550円 |
3回線 | 1,100円 | |
4回戦以上 | 2,222円 |
家族割プラスは原則、同一住所に同居する家族に対して適用される割引です。
しかし、auショップやau Styleに家族関係を証明できる物を持参して申し込むと、別居している家族も家族割プラスに加入できます。
さらに、50歳以上の方ならauスマートバリューに加入すると、別居していても家族割プラスに自動適用されるので、別居している方も条件を満たして家族割プラスへ加入しましょう!
▼ 家族割プラスの概要
割引内容 | 対象の料金プランに加入している同居家族の人数に応じて、auスマホの料金から永年毎月550円~2,222円を割引 |
---|---|
対象者 |
|
申込方法 | 【同居家族】 不要【別居家族】
|
au系列の光セット割を利用する
auスマホの対象プランを契約している人は、au系列の光回線でインターネットとひかり電話を契約すると、「auスマートバリュー」が適用され、スマホ料金から永年最大1,100円が割引されます。割引対象は契約者本人だけでなく、auスマホを契約している同居家族も含めて最大10回線までです。
ちなみに、同居していない家族はショップに家族証明書を提出すると加入できますよ。
au系列の光回線は、auひかりはもちろん、地域電力会社の光回線(eo光・ピカラ光・コミュファ光など)も対象です。対象の光回線を契約している方は、My auやauショップ、KDDお客さまセンターへの電話からauスマートバリューを申し込みましょう。
povoユーザーはauスマートバリューの割引対象外だから注意してね!
【オンラインショップ限定】
最新スマホが最大22,000円割引!
au回線の格安SIMへ乗り換える
家族割プラスやauスマートバリューを適用させてもスマホ料金が高い場合は、au回線を使用できる格安SIMへの乗り換えがおすすめです。
- UQモバイル
- BIGLOBEモバイル
それぞれご紹介していきましょう。
UQモバイル
UQモバイルは、auがサブブランドとして展開している格安SIMです。
他社格安SIMより優先的にauのキャリア回線を使用できるため、格安SIMの中でも通信速度は上位にランクインしています。
▼ UQモバイルの概要
※横にスクロールできます。
コミコミプラン+ | トクトクプラン | ミニミニプラン | |
---|---|---|---|
データ容量 | 33GB | 1〜15GB | 4GB |
かけ放題 | 10分以内の通話かけ放題 | - | - |
月額料金 | 3,278円 | 3,465円 | 2,365円 |
データ超過時の速度 | 最大1Mbps | 最大300kbps | |
(A)自宅セット割 | - | -1,100円 | |
(B)家族セット割 | - | -550円 | |
(C)au PAYカード支払い割 | - | -187円 | |
(A)+(C)適用後 | - | 〜1GB:990円 〜15GB:2,178円 |
1,078円 |
(B)+(C)適用後 | - | 〜1GB:1,540円 〜15GB:2,728円 |
1,628円 |
オプション | 【24時間かけ放題】 通話放題:1,100円【増量オプションⅡ】 33GB→38GB:550円 |
【24時間かけ放題】 通話放題:1,980円 【10分以内かけ放題】 通話放題ライト:880円 【最大月間60分かけ放題】 通話パック60(60分/月):660円【増量オプションⅡ】 トクトクプラン:550円(15GB→20GB) ミニミニプラン:550円(4GB→6GB) |
通話料 | 22円/30秒 |
---|---|
海外利用 | ✕ |
契約事務手数料 | 3,850円 |
契約期間 | なし |
解約違約金 | 無料 |
UQモバイルでは2023年6月に新プランへリニューアルがされ、3つから選べるプラン構成はそのままにセット割の追加やかけ放題込みのプランの登場など、より多様性のあるプランとなっています。
どのプランにするか悩んだ際に、おすすめなのは「コミコミプラン+」です。
トクトクプランは15GBで月額3,465円なのに対して、コミコミプラン+は33GBで3,278円で利用できます。さらに、コミコミプラン+には通常オプションで提供されている「10分以内の通話かけ放題」も含まれているので、非常にお得です。また、これまでのプランと同様にデータくりこしにも対応しています
その他のミニミニプランも唯一データを消費しない「節約モード」が利用できる、トクトクプランは利用するデータ量に応じて割引がされるなど、プランによって特徴も異なるので、使い方に合わせて選んでみてください。
UQモバイルのおすすめポイント |
---|
|
BIGLOBEモバイル
BIGLOBEモバイルは、1GB~30GBまで豊富なデータ容量を用意している格安SIMです。普段あまりスマホを利用しない人からヘビーユーザーまで、使い方に合わせて自分に合ったプランを選択できます。
▼ BIGLOBEモバイルの概要
月額料金 | 1GB:1,078円 3GB:1,320円 6GB:1,870円 12GB:3,740円 20GB:5,720円 30GB:8,195円 |
---|---|
通話料 | 22円/30秒 |
海外利用 | 〇 ※音声通話・SMS送信のみ ※別途「国際ローミング」の申し込みが必要 |
契約事務手数料 | 3,300円 |
契約期間 | ― |
解約違約金 | ― |
主なキャンペーン |
|
BIGLOBEモバイルは、YouTube、音楽・ラジオ配信、電子書籍配信、Facebook Messenger、au PAYマーケット利用時のデータをカウントフリーにできる「エンタメ・フリーオプション」を契約できます。
普段からエンタメコンテンツを頻繁に利用しているのであれば、こちらのオプションを契約することで、低用量プランでも速度制限のリスクを軽減可能です。
また、エンタメ・フリーオプションは月額308円の有料オプションですが、最大6ヶ月間は無料で使える点もうれしいですね!
エンタメコンテンツを利用するためにauで大容量プランを契約している人は、BIGLOBEモバイルへ乗り換えると、安い低用量プランでも十分快適にスマホを利用できますよ。
BIGLOBEモバイルのおすすめポイント |
---|
|
ソフトバンクの料金を安くする際のポイント
ソフトバンクユーザーが携帯料金を安くしたいときは、以下3つの方法を試してみましょう。
ソフトバンクの携帯料金を安くする際のポイント |
---|
|
ひとつずつ解説していきます。
携帯料金を安くする上で抑えたい基本的なポイントはこちら!
オンラインショップ限定
最大21,984円割引!
新みんな家族割を利用する
「新みんな家族割」とは、家族割引グループに所属している家族が対象プランを契約すると、スマホ料金から毎月最大2,200円が永年割引されます。
割引額は、契約プランとグループ内の利用人数に応じて以下のように変わります。
※横にスクロールできます。
契約プラン | グループ内の契約人数 | 1人当たりの割引額 |
---|---|---|
|
2人 | 660円 |
3人以上 | 1,210円 | |
|
2人 | 550円 |
3人 | 1,650円 | |
4人以上 | 2,200円 | |
|
2人 | 1,650円 |
3人 | 1,980円 | |
4人以上 | 2,200円 |
新みんな家族割は名称に”家族”と付いていますが、別居家族・遠くの親戚に加えて、同居中のパートナー・シェアハウスの仲間なども割引対象にできます。
そのため、家族はもちろん、近くにソフトバンクユーザーがいる人は、ぜひ適用させましょう!
▼ 新みんな家族割の概要
割引内容 | 対象の料金プランに加入しているソフトバンクユーザーの人数に応じて、ソフトバンクスマホの料金から永年毎月550円~2,200円を割引 |
---|---|
対象者 |
|
申込方法 | ソフトバンクショップ |
家族以外でも同居人も割引対象なのが特徴だね!
おうち割光セットを利用する
おうち割光セットとは、ソフトバンク光と指定オプションをソフトバンクスマホと一緒に契約すると、スマホ料金から永年1,100円割引されるセット割です。
契約者本人を含め、家族のソフトバンクスマホを最大10回線まで割引対象になります。
おうち割光セットはWebから申し込めないため、最寄りのソフトバンクショップから申し込んでください。ただし、ソフトバンクの格安プランであるLINEMOはおうち割光セットの割引対象外なので、注意をしましょう。
▼ おうち割光セットの概要
割引内容 | ソフトバンク光・指定オプション・ソフトバンクスマホを同時契約した場合、スマホ料金から毎月最大1,100円を永年割引 |
---|---|
対象者 |
※最大10回線まで |
申込方法 | ソフトバンクショップ |
オンラインショップ限定
最大21,984円割引!
ソフトバンク回線の格安SIMへ乗り換える
新みんな家族割やおうち割光セットを適用させてもスマホ料金が安くならない人は、ソフトバンク回線を利用できる格安SIMへの乗り換えがおすすめです。
- ワイモバイル
- mineo
ワイモバイル
ワイモバイルは、ソフトバンクのサブブランドです。
他社格安SIMより優先的にソフトバンク回線を利用できるため、格安SIM速度ランキングの中でも常に上位へランクインしています。
▼ ワイモバイルの概要
※横にスクロールできます。
※縦横にスクロールできます。
▼ワイモバイルのプランに適用できる割引
※縦横にスクロールできます。
シンプル2 S | シンプル2 M | シンプル2 L | |
---|---|---|---|
月額基本料金 | 2,365円 | 4,015円 | 5,115円 |
おうち割光セット | -1,100円 | -1,650円 | |
家族割引サービス(2回線目以降) | -1,100円 | ||
PayPayカード割 | -187円 | ||
割引適用後 | 1,078円〜 | 2,178円〜 | 3,278円〜 |
※家族割引サービスとおうち割光セットの併用は不可
▼ 通話料金
電話プラン | 通話時間 | 料金 |
---|---|---|
基本の通話 | 30秒 | 22円 |
電話オプション | 通話時間 | 料金 |
だれとでも定額+ | 10分 | 880円 |
スーパーだれとでも定額+ | 無制限 | 1,980円 |
※「留守番電話プラス」「割り込み通話」「グループ通話」「一定額ストップ」が込み |
海外利用 | ✕ |
---|---|
契約事務手数料 | 3,850円 |
契約期間 | ― |
解約違約金 | ― |
主なキャンペーン |
|
ワイモバイルではシンプル2 Mは月額2,178円~、シンプル2 Lでは3,278円〜利用できるので、対象の固定回線を利用している方はワイモバイルで契約するとお得です。
また、ワイモバイルは家族で複数回線契約すると2~10回線目は「家族割引サービス」、自宅でソフトバンク光を契約している人は1~10回線目に「自宅セット割」が適用されます。割引額はどちらも永年月額1,100円ですが、それぞれ併用できないので注意をしてください。
ワイモバイルのおすすめポイント |
---|
|
iPhone 16シリーズ
ワイモバイルのSIMにも対応!
mineo
mineoは、3大キャリア回線からお好きな回線を選択できる格安SIMです。プランは速度重視の「マイピタ」と、低速〜中速でデータを無制限利用できる「マイそく」の2種類あります。
※横にスクロールできます。
※縦横にスクロールできます。
マイピタ | マイそく | |
---|---|---|
月額料金 | 1GB:1,298円 5GB:1,518円 10GB:1,958円 20GB:2,178円 |
スーパーライト(最大32kbps):250円 ライト(最大300kbps):660円 スタンダード(最大1.5Mbps):990円 プレミアム(最大3Mbps):2,200円 |
通話料 | 22円/30秒 | |
海外利用 | ドコモ回線・au回線:音声通話のみ ソフトバンク回線:利用不可 |
|
契約事務手数料 | 3,300円 | |
契約期間 | ― | |
解約違約金 | ― | |
主なキャンペーン |
|
マイピタの場合、1ヶ月で月間データ容量を使い切ると、翌月まで最大200kbpsに制限されます。しかし、データ容量内なら高速通信を利用できるので、速度重視ならマイピタがおすすめです。
一方、マイそくは最大32kbps~3Mbpsでデータを無制限利用できる代わりに、平日12~13時は最大32kbpsに制限されます。32kbpではメールの送受信程度しかできないため、昼間に通信を行うことは正直なところ厳しいです。
しかし、その他の日時は低速〜中速で無制限で利用できるので、昼間にスマホを操作しない人、普段から高画質動画やオンラインゲームは利用しない人、速度制限を気にせずスマホを使いたい人はマイそくがおすすめといえます。
mineoは他社格安SIMより普段の使い方にあわせてプランを契約できるため、無駄なくスマホを使いたい方は、ぜひ利用を検討してください。
mineoのおすすめポイント |
---|
|
データ量を気にせず無制限!
通話もできて月額250円〜
mineoが10周年を迎えて10ヶ月連続で1GBプレゼントなど企画が盛りだくさん!
mineoは2024年6月に10周年を迎えました。
2014年にサービスを開始したmineoは当時はauのみの回線でしたが今では、ドコモ・au・ソフトバンクのトリプルキャリアとなり、ユーザー数も、個人・法人合わせて130回線となりました。
mineoユーザー全員を対象をしてキャンペーンを実施します。
▼10ヵ月連続!1GBプレゼント
- 特典:(マイピタご契約の場合)毎月のQRコード読み取りで最大10カ月間1GBのパケットを進呈
- 対象:すべてのmineoユーザー
※マイそくご契約の場合は、6月3日に「24時間データ使い放題の無料チケット」を1枚進呈
▼mineo10周年記念・合計100周年大集結祭~10個の10周年がここに集結!
- 特典:mineoと同じく「10周年を迎えるモノやサービス」にちなんだ賞品を合計100名さまにプレゼント
- 対象:すべての方 ※mineoをご利用でない方もご応募できます
その他、8月から応募開始の抽選でオリジナルグッズが当たるキャンペーンも予定しています。
月額料金も安く、顧客満足度が非常に高いmineo、これを機に乗り換えを検討されるのもいいかもしれませんね。
今回の10周年感謝祭については、mineo公式トップページから確認できるのでぜひチェックしてみてください。
データ量を気にせず無制限!
通話もできて月額250円〜
【解決策】使い方に合わせたスマホ・携帯料金を安くする方法
スマホの使い方や問題点ごとに、携帯料金を安くする方法について、以下の3つのケースを解説します。
- データ使用量が多い→大容量プランの格安SIM
- 通話時間が長い→かけ放題オプション、無料通話アプリ
- 家族で異なるキャリアを利用→家族割が使えるキャリアへの乗り換え
携帯料金が高くなってしまっている要因によって、解決策も異なります。まずは、自分がどのケースに当てはまるかを確認しましょう。
問題点と解決策について解説します。
データ使用量が多い→大容量プランの格安SIM
データ使用量が多いけど携帯料金を安くしたい、このような人は、大容量プランの格安SIMがおすすめです。実は格安SIMのなかにも、大容量プランを低価格で提供しているキャリアがあります。
なかでもおすすめなのは、楽天モバイルとahamoです。楽天モバイルは無制限で3,278円、ahamoは100GBで4,950円です。
大手キャリアで無制限を使うと8,000円ほどかかるため、楽天モバイルかahamoに乗り換えるだけでも、4,000円ほどの節約効果があります。データ使用量が多い人でも、格安SIMを使って携帯料金を安くできます。
通話時間が長い→かけ放題オプション、無料通話アプリ
通話時間が長いけど携帯料金を安くしたい、このような人は、かけ放題オプションか無料通話アプリがおすすめです。通話料金を定額にしたり、アプリを使うことで無料で通話ができたりします。
通話オプションは各キャリアで提供されており、価格や内容はさまざまです。5分かけ放題、10分かけ放題、完全かけ放題など、オプション内容は異なります。基本的に30秒ごとに20円かかり、5分話すと220円かかるので、毎月の通話料金がオプションの月額料金を超える人は、かけ放題オプションを検討してください。
また、「LINE」や「Skype」など、無料通話ができるアプリもあります。音質がやや劣化するものの通話はできるので、音が悪くても無料のほうが良いという人は、ぜひ活用してください。
家族で異なるキャリアを利用→家族割が使えるキャリアへの乗り換え
家族割で異なるキャリアを使っている人は、家族割を利用することで携帯料金を安くできます。主に大手キャリアになりますが、家族全員同じキャリアを使うことで1人1,000円ほど、安くなるケースがあります。
例えばソフトバンクでは、無制限プランを2人以上で各660円、3人以上で各1,210円が割引です。また、同居でなくても、家族証明書があれば適用されるキャリアもあります。
家族みんながバラバラのキャリアを使っている場合は、同じキャリアにして家族割を使うことで携帯料金を安くできます。
スマホ・携帯料金を節約する裏ワザ【結論:格安SIMを使う】
これさえやれば確実に携帯料金を節約できる!そんな裏ワザがあったら、知りたいと思いませんか?
実は裏ワザがあり、それは格安SIMを使うことです。大手キャリアを使っている人はもちろん、すでに格安SIMを使っている人でも、スマホ料金を節約できます。
具体的には、大手キャリアから格安SIMへ乗り換えると2,000円~5,000円、格安SIMからでも1,000円ほど安くなるケースがあります。
例えば、ソフトバンクで3GBを使うと5,478円ですが、Y!mobileの4GBプランは、割引適用後で1,078円です。なんと4,000円ほどの差があります。
そして、ahamoの100GBプランが4,950円なのに対して、楽天モバイルの無制限プランは3,278円です。格安SIMから格安SIMへ乗り換える場合でも、1,000円ほど安くできます。
とはいえ、格安SIMへ乗り換える手続きが面倒。と考える人も多いでしょう。そのような人は、店舗がある格安SIMを使うのがおすすめです。
スタッフのサポートを受けながら、手続きやスマホの初期設定ができます。実際に、楽天モバイルやUQモバイルなどは店舗があります。
手続きや初期設定が面倒、苦手な人は店舗を構えている格安SIMから選びましょう。
iPhone 16シリーズ
ワイモバイルのSIMにも対応!
au回線エリアも無制限!
Rakuten最強プラン登場!
携帯・スマホ料金を安くするなら「X-mobile」がおすすめ
携帯料金を安くしたいのであれば、ドコモ回線を利用できる格安SIMの「X-Mobile」がおすすめです。
X-mobileは1GB~20GBの幅広いデータ容量からプランを選択できるうえ、すべてのプランに5分かけ放題が付いています。
▼ X-mobileの概要
月額料金 ※5分かけ放題付 |
1GB:1,408円 2GB:1,518円 3GB:1,628円 4GB:1,738円 5GB:1,848円 6GB:1,958円 7GB:2,178円 8GB:2,288円 9GB:2,398円 10GB:2,508円 15GB:2,618円 20GB:2,728円 |
---|---|
通話料 | 21.89円/30秒 |
海外利用 | ✕ |
契約事務手数料 | 3,300円 |
契約期間 | ― |
解約違約金 | ― |
主なキャンペーン | ― |
X-mobileは10GBまで1GB刻みでデータ容量を選択できるため、自分の使い方にあったプランで無駄なく契約できます。また、余ったデータ容量も翌月にそのまま繰り越せるため、月によってデータ消費量にバラつきがある人も安心です。
また、格安SIMはオンライン手続きが基本ですが、X-mobileは格安SIM業界1位の店舗数を誇る100店舗を全国に設置しているので、スタッフと対面で説明を受けたい人も利用しやすいでしょう。
これらの点から、携帯・スマホ料金を安くするならX-mobileへの乗り換えを検討してみてください。
5分かけ放題込み!
20GBで月額2,728円!
1台でスマホも Wi-Fiも使えるスマートWi-Fiもおすすめ
X-mobileが販売するスマートWi-Fiは、1台で以下の4つの機能を持つため非常に便利です。
- 国内Wi-Fiモード
- 海外Wi-Fiモード
- スマホモード
- 簡単スマホモード
携帯電話と Wi-Fi機能が1つになっているため、携帯電話として通話などの連絡手段に使うことも、外でパソコンを使用する際にWi-Fiとして使うこともできます。