そろそろガラケーが終了すると聞くからスマホデビューをしたい! 両親や祖父母のスマホを買い替えてあげたいけど、どんなスマホが良いんだろう? シニア(高齢者)向けスマホが知りたい!
シニアにスマホをおすすめする理由 |
---|
|
この記事で分かること
- シニア世代(高齢者)でも後悔しないスマホの選び方
- 各キャリアのおすすめシニア(高齢者)向けスマホ
- おすすめシニア(高齢者)向けプラン
- シニア世代(高齢者)がスマホを使うときの注意点
シニア(高齢者)がスマホを使うとき後悔するポイント
シニア(高齢者)になってから初めてスマホを使う場合、ハードルが高いと感じる場面も少なくありません。また、新しいスマホの操作やアカウントの設定・管理などが面倒で、使い慣れるまでには時間もかかるでしょう。 そこで、シニア(高齢者)の方がスマホへ乗り換える際に、主にハードルとなる点をまとめました。ハードルになるポイントを確認しておくと、後悔しないスマホ選びに役立つよ!
スマホの操作が難しい
初めてスマホを使う方にとって、スマホは未知の機器です。 シンプルなガラケーに慣れている場合、スマホの操作が難しいと感じることもあるでしょう。 固定電話やガラケーと違い全て画面だけでの操作になるので、タップやスワイプ、ドラッグといった動作がうまくできないとスマホが正しく反応せず、思うように使えません。 ご自身の手で持てるサイズ範囲内で、大きな画面のスマホを選ぶと操作がしやすいでしょう。でも、こまめに家族がサポートして「覚えてもらうように工夫する」ことも、とっても大切だよ!
スマホ用語がわからない
スマホを使っているとOS・アカウントなど耳慣れない用語も多く、意味がわからずストレスになることもあるでしょう。家族のサポートや各キャリアで行われている「シニア(高齢者)向けスマホ講座」に参加するのもおすすめだよ!
アカウントやIDの設定・管理が必要
スマホはアカウントやIDなどの各種設定をする場面が多く、初期設定やその後の管理もしなければなりません。 アカウントはスマホの利用では必須ですが、ガラケーにはなかったものです。 アカウントを一度設定しても再度IDやパスワードを要求される場面はあるので、面倒だったり難しく感じたりすることもあるでしょう。 アカウント情報やパスワードを忘れないようシールに書いてスマホに貼り付けるなど、リスクのある使い方をしてしまうこともあります。各キャリアのショップで行われている「シニア(高齢者)向けスマホ講座」に参加するのもおすすめだよ。
アプリ選びやインストールに悩む
スマホには便利なアプリが豊富ですが、数が多くどれを選べば良いか迷うこともあります。 また、アプリを利用するときもインストールの方法がわからなかったり、インストールしてもうまく使えなかったりすることが少なくありません。 便利そうだと考えアプリを入れすぎてしまうと管理しきれなくなり、スマホを効果的に利用できなくなります。有料アプリもあるから、あとから高額請求がこないよう注意が必要だよ!
それでもシニア(高齢者)にスマホをおすすめする理由
スマホの普及が急速に進むなか、シニア(高齢者)世代もスマホを所持する人が増えています。 スマホを持つことに不安を持つ方も少なくありませんが、スマホは大きな画面で見やすいなど、シニア(高齢者)世代が使うメリットはたくさんあります。シニアにスマホをおすすめする理由 |
---|
|
おすすめ理由①ガラケーが順次サービスを終了する
多くのガラケーで使われている3G回線のサービスは、各キャリアで停止が決定しています。 3G通信のみ対応のガラケーを使っている場合は早めの切り替えが必要です。■ 各キャリアの3Gサービス終了予定時期
キャリア | 終了予定 |
---|---|
ドコモ | 2026年3月 |
au | 終了済み(2022年3月下旬) |
ソフトバンク | 2024年4月15日 |
これから買い換えるなら、引き続き使える4G対応のガラケーもいいけど断然スマホがおすすめだよ!
おすすめ理由②シニア(高齢者)用スマホが普及してきた
スマホにもさまざまな種類があり、若者向けの機能性の高い機種だけでなく、操作が簡単なシニア向けの機種も数多くラインアップしています。(例)シニア向けスマホの特徴 |
---|
|
■ 音声入力もできる
高齢になると画面が見にくかったり指で小さなボタンを押しにくかったりと、文字入力が難しくなることもあります。 スマホは音声入力ができるため話しかけるだけで検索や文字入力ができるのがメリットで、文字入力が苦手という方も安心して利用できます。 スマホは電話機能も使いやすく設計されており、発信も受信も画面を軽くタップするだけで操作が可能です。 高音質をセールスポイントとする機種も多く、クリアな音声で通話ができます。おすすめ理由③LINEで家族とコミュニケーションがとれる
スマホはLINEなどのアプリを入れることで、家族とのコミュニケーションが簡単にできるというメリットがあります。 LINEは既読機能があるため、メッセージを見たか確認できるのも利点です。 写真や動画を送ることもでき、ビデオ通話で離れて暮らす家族と顔を見ながら話すこともできます。 スマホはLINE以外にも天気予報や地図アプリ、GPSなど便利な機能がたくさんあるので、すぐに天気を調べたり、初めての場所でも地図アプリを利用したりすれば道に迷うこともありません。GPSはスマホの位置情報を計測・表示する機能で、スマホを持つシニア(高齢者)の方が今どこにいるかを確認できるよ!
シニア世代が失敗せずにスマホを選ぶポイント
スマホを使うメリット・デメリットについて分かったけど、どうやってスマホを選べばいいの?
シニア世代がスマホを利用する際の選ぶポイント |
---|
|
実店舗でスマホを操作してみるべし
携帯ショップや家電量販店では、実際に試せるデモンストレーション用の機種を置いているところもあります。 購入する機種を決定する前に、実際に持って操作してみましょう。 画面の見やすさだけを重視すると、大きすぎて片手に収まらない場合もあります。 画面の見やすさや持ちやすさ、操作性などさまざまな点をチェックし、自分に合うかどうかを確認してみてください。見やすく持ちやすい端末サイズを選ぶべし
スマホを選ぶときは、見やすい画面かどうかチェックが必要です。 画面が大きければ表示される文字も大きく、視力に自信がない方でも見やすくなります。文字のフォントや画面の明るさなどもチェックしておこう!
iPhoneかAndroidかを選ぶべし
スマホには中で動くベースのソフト(OS)によって2種類に分かれ、大きくiPhone(アイフォン)とAndroid(アンドロイド)があります。 このベースのソフト(OS)はパソコンで例えると、Windowsにあたるものであり、スマホで電話ができたりアプリを動かす上で最も重要なものの一つにあたります。▼ スマホの種類
iPhone | アメリカのApple社が開発したiOSという基本ソフトを搭載しているスマホ。 【搭載機種】 iPhone 15シリーズなどすべてのiPhoneシリーズ |
---|---|
Android | Google社が無償で開発提供している基本ソフトが搭載されたスマホの総称。 【搭載機種】 Xperia(ソニー)、AQUOS(シャープ)、Galaxy(サムスン)など |
■ おすすめはAndroid
XperiaやAQUOSなど中身のソフトは同じでも、見た目や操作性が様々なように、Androidは各メーカーが使いやすく自由にカスタマイズできる点が特徴でもあります。 そのため、Android搭載機種にはシニア(高齢者)向けのスマホが多く販売されているのも特徴です。 ここでは改めて、AndroidスマホとiPhoneのメリット・デメリットの両方を確認しておきましょう。Androidのメリットとデメリット
■ Androidのメリットとデメリット
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
iPhoneのメリットとデメリット
■ iPhoneのメリットとデメリット
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
これからデビューするならAndroidでシニア(高齢者)向けスマホを選んで、慣れたら別のスマホに乗り換えるのもおすすめ!
プラン内容をチェックするべし
スマホの契約はさまざまなプランがあり、オプションも豊富です。 初めての契約でよくわからず、店員に勧められるままに契約すると月額料金が高額になってしまう可能性もあります。 必要のない高額なプランを選択したり利用しないオプションがつけられたりしないよう、注意しなければなりません。 プランが提案されたらその場ですぐ契約せず、あとで家族などに確認するようにした方がよいでしょう。ドコモのシニア(高齢者)向けおすすめのスマホ
ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイルといった大手キャリアでは、シニア(高齢者)向けのプランや機種を用意しています。 初めてスマホを利用する方向けにシンプルでわかりやすい料金プランや、操作しやすく安全性も考慮されている機種が揃っています。まずはドコモのシニア向けプランや機種を紹介していこう!
▼ ドコモのシニア(高齢者)向けおすすめのスマホ
【ドコモのシニア(高齢者)向けおすすめスマホプラン】
- 3段階定額で使いすぎても安心の「eximo」
- 3Gケータイからの乗り換えなら「はじめてスマホプラン」
【ドコモのシニア(高齢者)向けおすすめスマホ機種】
- らくらくスマートフォン F-52B
- あんしんスマホ KY-51B
こんな人はドコモがおすすめだよ!
- 家族や親戚にドコモユーザーがいる(同じ住所に住んでいなくてもOK)
- ドコモ光 / ドコモ home 5Gを使っているもしくは使う予定
ドコモのシニア(高齢者)向けおすすめスマホプラン
ドコモに関わらず、スマホは対応している通信技術によって申し込めるプランが変わります。 のちほど紹介するドコモのシニア(高齢者)向けスマホは5G対応なので、5G対応かつコスパが良い「eximo」をおすすめします。eximoのおすすめ理由 |
---|
|
- ドコモでも5G向けスマホの取り扱いがメインになっている
- 本記事で紹介したおすすめシニア(高齢者)向けスマホも全て5G対応である
この理由から、プランも[eximo]をおすすめしています。
対応通信 | 4G/5G | |
---|---|---|
データ通信量 | 無制限 | |
基本料金 | 1GB以下 | 4,565円 |
3GB以下 | 5,665円 | |
無制限 | 7,315円 | |
通話料金 | 22円/30秒 |
割引名 | 特典内容 |
---|---|
ファミリー割引 | 家族間の国内通話が無料 |
みんなドコモ割 | 月額料金を回線ごとに最大1,100円割引 |
【オンライン限定】
中古スマホ・iPhoneが最大22,000円割引!
■ ケータイからの乗り換えなら「はじめてスマホプラン」がおすすめ
以下の条件のうち、どちらかに当てはまる方は「はじめてスマホプラン」をチェックしてみましょう!▼ はじめてスマホプランへ申し込みができる利用元
- FOMAから5G・Xi(4G/LTE)への契約変更
- 他社3G回線からドコモの5G・Xi(4G/LTE)へ乗り換え
対応通信 | 4G / 5G | |
---|---|---|
データ通信量 | 1GB | |
基本料金 | ~12ヶ月 | 1,265円 |
13ヶ月~ | 1,815円 | |
通話料金 | 5分以内 | 無料 |
5分以降 | 30秒あたり22円 |
▼ 1GB以内でできること(LINEでの使用例)
1回あたり | 1GB以内でできる回数 | |
---|---|---|
トーク(テキスト)のみ | 2KB | 50万回 |
スタンプ | 5~10KB | 20~40万回 |
低画質画像の送受信 | 300KB | 3,500枚 |
高画質画像の送受信 | 2~4MB | 500~250枚 |
LINE通話 | 300KB | 55時間 |
ビデオ通話 | 5MB | 3時間 |
【オンライン限定】
中古スマホ・iPhoneが最大22,000円割引!
無料でこんな特典も! 60歳からのスマホプログラム
60歳以上を対象に無料で利用ができる、健康を目的としたプログラムです。dヘルスケア
dヘルスケアアプリの「1,000歩以上歩こう」など健康に関する特別ミッションをクリアしていき、抽選に参加ができます。それによって、dポイントが当たります。 その他も、プログラム加入から31日間は、「あんしん遠隔サポートセンター」を無料で利用することができます。ドコモのシニア(高齢者)向けおすすめスマホ機種
ドコモからは「らくらくスマートフォン」シリーズや「あんしんスマホ」など、使いやすさを重視したシニア向けスマホが販売されています。 「らくらくスマートフォン」シリーズは累計出荷台数が700万台という定番で、シニア世代がガラケーからスマホへ切り替えるのに適した機種です。 ドコモが提供する、シニア(高齢者)におすすめのスマホを2つ紹介します。らくらくスマートフォン F-52B
らくらくスマートフォンシリーズは、ガラケーからの移行でも抵抗なく利用できるシンプルな操作性と大きくて見やすい文字やアイコンに対応した、かんたん操作に特化したスマホです。 らくらくスマートフォン F-52Bについては、2022年2月に発売されたシリーズ最新モデルです。らくらくスマートフォン F-52Bは端末のサイズが小さめで全体的にコンパクトだから、大きいスマホはちょっと…という人におすすめだよ!
らくらくスマートフォン F-52Bのポイント |
---|
|
【オンライン限定】
中古スマホ・iPhoneが最大22,000円割引!
あんしんスマホ KY-51B
らくらくスマートフォン F-52Bと同時発売された最新のスマホがあんしんスマホ KY-51Bです。 縦長で約6.1インチの大画面は片手でも持ちやすく、操作しやすく作られています。あんしんスマホ KY-51Bはガラケーの国内メーカーとしてもおなじみの京セラ製で、大画面を求める方におすすめだよ!
あんしんスマホ KY-51Bのポイント |
---|
|
【オンライン限定】
中古スマホ・iPhoneが最大22,000円割引!
auのシニア(高齢者)向けおすすめのスマホ
auでもガラケーからスマホへ乗り換えるシニア向けのお得なスマホプランや使いやすい機種を用意しています。▼ auのシニア(高齢者)向けおすすめのスマホ
【auのシニア(高齢者)向けおすすめスマホプラン】
- 2段階定額で使いすぎても安心の「使い放題MAX+ 5G/4G」
- 3Gケータイからの乗り換えなら「スマホスタートプラン」
【auのシニア(高齢者)向けおすすめスマホ機種】
- BASIO active
- かんたんケータイ ライト KYF43
家族や親戚にauユーザーがいる(同じ住所に住んでいなくてもOK) auひかりを使っている・使う予定
auのシニア(高齢者)向けおすすめスマホプラン
auでスマホプランを契約するなら、使い放題MAX+ 5G/4Gがおすすめです!使い放題MAX+ 5G/4Gのおすすめ理由 |
---|
|
対応通信 | 4G / 5G | |
---|---|---|
データ通信量 | 無制限 | |
基本料金 | 7,458円 ※家族割プラスなど各種割引適用後 4,928円 |
【オンラインショップ限定】
最新スマホが最大22,000円割引!
ケータイからの乗り換えなら「スマホスタートプラン」がおすすめ
下記の条件に当てはまる方は「スマホスタートプラン」をチェックしてみましょう!- auケータイからの乗り換え
- 他社ケータイからの乗り換え
- 大容量プラン
- 小容量プラン
プラン名 | スマホスタートプラン4G / 5G | |
---|---|---|
対応通信 | 4G / 5G | |
データ通信量 | 20GB | |
基本料金 | ~12ヶ月 | 2,915円 |
13ヶ月~ | 4,103円 | |
通話料金 | 30秒あたり22円 |
▼ 20GB以内でできること
使用例 | 20GB以内でできる回数 |
---|---|
メール | 41,800通 |
30時間 | |
音楽のストリーミング再生 | 約595時間 |
LINE通話 | 約660時間 |
YouTube | 約89時間 |
プラン名 | スマホスタートプランライト 4G / 5G | |
---|---|---|
対応通信 | 4G / 5G | |
データ通信量 | 4GB | |
基本料金 | ~12ヶ月 | 1,265円 |
13ヶ月~ | 2,453円 | |
通話料金 | 30秒あたり22円 |
【オンラインショップ限定】
最新スマホが最大22,000円割引!
auのシニア(高齢者)向けおすすめのスマホ機種
auではシニアを中心にスマホ初心者でも使いやすい京セラのBASIOシリーズや、2つ折りケータイの形に馴染みがある方に向けた機種を用意しています。 auでおすすめのシニア向け最新機種を2つ、ご紹介していきましょう。BASIO active
2022年10月28日販売の新機種・BASIO activeは、使いやすさを追求しているのでスマホ初心者も安心です。 大画面なのに持ちやすい設計で、シンプルなホーム画面にはよく使う機能を厳選し見やすい大きさで配置しています。 4,000mAhバッテリーを搭載しており電池持ちが良いのが特徴で、落としても壊れにくい耐衝撃設計なのもうれしいポイントです。 泡タイプのハンドソープでまる洗いができるため清潔さも保てるのが、今の時代に合っています。 ほかにも1日の最初にスマホを使用したときなど、登録した相手へ自動的にメールで通知する「元気だよメール」を搭載しており家族と離れて暮らしていても安心です。BASIO activeのポイント |
---|
|
【オンラインショップ限定】
最新スマホが最大22,000円割引!
かんたんケータイ ライト KYF43
かんたんケータイ ライト KYF43は折りたたみ型のスマホで、これまでガラケーを使っていた方も違和感なく使えます。 大きな文字サイズと高精細のくっきりきれいな大画面で、メインメニューには「安心」に関わる機能をまとめ、いざというときにいつでも安心機能を使うことができます。 聞き取りやすい着信音と大きな振動で着信に気づきやすく、通話の際に相手の声が聞き取りにくいときは、音質を調整できるのもメリットです。 迷惑電話対策機能がついているため、不審な電話にも対処できるのも注目したい機能です。かんたんケータイ ライト KYF43のポイント |
---|
|
参加費無料のスマホ教室もある!
スマホ教室では、店舗で、スタッフから直接教わることや自宅で動画を視聴して自分のペースで学ぶことができます。 その他、有料での使い方サポートもあるので不安な方はぜひ利用してみてください。【オンラインショップ限定】
最新スマホが最大22,000円割引!
ソフトバンクのシニア(高齢者)向けおすすめスマホ
ソフトバンクではオリジナル機種「シンプルスマホ」シリーズや、お得に使えるスマホプランを用意するなど、シニア(高齢者)の方でも使いやすいサービスにこだわっています。▼ ソフトバンクのシニア(高齢者)向けおすすめのスマホ
【ソフトバンクのシニア(高齢者)向けおすすめスマホプラン】
- 2段階定額で使いすぎても安心の「ギガ無制限」
- 3Gケータイからの乗り換えなら「スマホデビュープラン+」
【ソフトバンクのシニア(高齢者)向けおすすめスマホ機種】
- シンプルスマホ6
- シンプルスマホ5
家族や親戚にソフトバンクユーザーがいる(同じ住所に住んでいなくてもOK) ソフトバンク / ソフトバンクAirを使っている・使う予定
ソフトバンクのシニア(高齢者)向けおすすめスマホプラン
ソフトバンクでスマホプランを契約するなら、メリハリ無制限がおすすめです!メリハリ無制限のおすすめ理由 |
---|
|
対応通信 | 4G / 5G | |
---|---|---|
データ通信量 | 無制限 | |
基本料金 | 3GB以下 | 5,588円 |
無制限 | 7,238円 | |
通話料金 | 30秒あたり22円 |
オンラインショップ限定
最大21,984円割引!
ケータイからの乗り換えなら「スマホデビュープラン+」がおすすめ
ガラケーから乗り換え / 機種変更をする方は、「スマホデビュープラン+」もチェックしてみましょう! 「スマホデビュープラン+」はスマホ初心者の方におすすめのプランで、2つのデータ通信量によって月額料金が変わります。- 大容量プラン
- 小容量プラン
プラン名 | スマホデビュープラン+ | |
---|---|---|
対応通信 | 4G / 5G | |
データ通信量 | 20GB | |
基本料金 | ~12ヶ月 | 2,728円 |
13ヶ月~ | 3,916円 | |
通話料金 | 30秒あたり22円 |
▼ 20GB以内でできること
使用例 | 20GB以内でできる回数 |
---|---|
メール | 41,800通 |
30時間 | |
音楽のストリーミング再生 | 約595時間 |
LINE通話 | 約660時間 |
YouTube | 約89時間 |
プラン名 | スマホデビュープラン+ | |
---|---|---|
対応通信 | 4G / 5G | |
データ通信量 | 4GB | |
基本料金 | ~12ヶ月 | 1,078円 |
13ヶ月~ | 2,266円 | |
通話料金 | 30秒あたり22円 |
オンラインショップ限定
最大21,984円割引!
参考:スマホデビュープラン+ | スマートフォン・携帯電話 | ソフトバンク
ソフトバンクのシニア(高齢者)向けおすすめのスマホ機種
ソフトバンクではシニア(高齢者)向けのスマホとして「シンプルスマホ」シリーズを販売しています。 現在の最新機種は、2022年4月に発売されたシンプルスマホ6です。 型落ち機種ではありますが、シンプルスマホ5も引き続き販売されており低価格で購入できます。 ここでは、ソフトバンクが提供する「シンプルスマホ」を紹介します。シンプルスマホ6
さらに進化したシンプルスマホの最新機種は大きくて見やすい約5.7インチの大画面で、電話とメールの専用ボタンがついているので簡単に操作できます。 操作がわからないなど困ったときは押すだけサポート機能により自動で症状を解決してくれますし、サポート窓口への電話も通話無料でかけられるなど、安心して使えるのが特徴です。 また、ハンドソープでの洗浄も可能で、外出後も清潔に保てます。シンプルスマホ6のポイント |
---|
|
オンラインショップ限定
最大21,984円割引!
シンプルスマホ5
2020年9月発売のシンプルスマホ5は、5.5インチ大画面でIGZO液晶ディスプレイを採用したスマホです。 大きな文字やアイコンとシンプルなホーム画面により、操作しやすく設計されています。 押すだけサポート機能により、ネットのトラブルなどで困ったときには簡単に初期設定に戻せるのがメリットです。 さらに、大容量バッテリーと省エネ性能により、1週間を超える電池持ちを実現しています。シンプルスマホ5のポイント |
---|
|
オンラインショップ限定
最大21,984円割引!
楽天モバイルのシニア(高齢者)向けおすすめスマホ
第4のキャリアとして2020年からサービスを開始している楽天モバイルは、格安スマホ並みの料金プランで安く便利に契約できるのが特徴です。 シニア(高齢者)に特化したプランはありませんが、「Rakuten 最強プラン」という従量制のワンプランで分かりやすい点が特徴です。▼ 楽天モバイルのシニア(高齢者)向けおすすめのスマホ
【楽天モバイルのシニア(高齢者)向けおすすめスマホプラン】
- 段階定額で使いすぎても安心の「Rakuten 最強プラン」
- 新サービス「楽天シニア定額プラン」
【楽天モバイルのシニア(高齢者)向けおすすめスマホ機種】
- Galaxy A23 5G
楽天市場など楽天のサービスを使うことが多い人 スマホの料金を安く抑えたい人
au回線エリアも無制限!
Rakuten最強プラン登場!
楽天モバイルのシニア(高齢者)向けおすすめスマホプラン
楽天モバイルは料金プランが「Rakuten 最強プラン」のワンプランしかありません。 「Rakuten 最強プラン」は毎月データ容量を使った分に応じて料金が変動するので、無駄なくスマホを利用できます。Rakuten 最強プランがおすすめの理由 |
---|
|
対応通信 | 4G / 5G | |
---|---|---|
データ通信量 | 無制限 | |
基本料金 | 3GB以下 | 1,078円 |
3GB~20GB以下 | 2,178円 | |
無制限 | 3,278円 | |
通話料金 | 30秒あたり22円 |
楽天シニア定額プラン
楽天モバイルは、2024年5月に健康寿命延伸サポートサービスとなる「楽天シニア」を提供開始しました。 SAM監修の「楽天シニア×ダレデモダンス定額プラン」や、ヤマハと提携した「楽天シニア リズムdeリフレッシュ(ヤマハ)定額プラン」、「楽天シニアヨガ定額プラン」の3つの異なるコンテンツを展開し、それぞれ定額料金を支払うことで各コンテンツを利用することができます。 本プランの実施期間は2024年6月29日(土)までとなっているのでお申込みはお早めに!au回線エリアも無制限!
Rakuten最強プラン登場!
楽天モバイルのシニア(高齢者)向けおすすめのスマホ機種
楽天モバイルでシニア向けの機種を探すなら、Galaxy A23 5Gがおすすめです。 Galaxy A23 5Gは世代を問わず人気のGalaxyシリーズのスマホで、文字やアイコンを大きく表示する「かんたんモード」を搭載しているので初めてのスマホでも安心です。 よく電話を掛ける人もホーム画面に登録できるので、ワンタップで通話が可能です。 スマホの操作や使い方に困った時は「Galaxy使い方相談」につながるボタンがホーム画面に出ているので、すぐに無料の電話相談ができます。Galaxy A23 5Gのポイント |
---|
|
au回線エリアも無制限!
Rakuten最強プラン登場!
安さ・わかりやすさで選ぶなら格安SIM・格安スマホがおすすめ!
ここまでシニア(高齢者)におすすめな[ドコモ][au][ソフトバンク][楽天モバイル]のスマホプランについて紹介してきました。 しかし、本当に費用面で安くしたいなら、格安SIMと格安スマホを申し込んだ方が圧倒的におすすめです。格安SIMとは?
格安SIMとは、大手携帯電話会社のネット回線や通話回線を借り受け、格安なスマホプランを提供しているSIMカードのことです。詳しい説明をすると長くなるから、「大手キャリア以外が提供している安いスマホプランがあるんだな」くらいの認識で大丈夫だよ!
格安スマホとは?
格安SIMを挿入して使うスマホのことを指します。 格安SIMではスマホ本体の販売をしているところもあり、セット購入することでより安く費用を抑えることも可能です。 また、格安SIMでは主にSIMフリー版(どのキャリアのSIMを挿入しても通信できるスマホ)機種が購入できますSIMフリーの格安スマホを購入すれば、同じ端末のまま簡単に違うキャリアや格安SIMに乗り換えができて便利なんだね!
格安SIMがおすすめな理由
格安SIMの大きなメリットは月額料金が安いことで、大手キャリアと比べても半額以下と格安料金で利用できます。キャリア | 大手キャリア | 格安SIM |
---|---|---|
月額料金(3GB) | 5,665円 ※ドコモ eximo | 1,628円 ※X-mobile |
月額料金(20GB) | 7,315円 ※ドコモ eximo | 2,728円 ※X-mobile |
メリット | サポートが充実していて安心 店舗あり | 費用が安い データ通信量もちょうどいい |
デメリット | とにかく費用が高い データ通信量が大きい | 店舗サポートがないことが多い |
ただし、対面で手厚いサポートが受けたり、気軽に電話で相談をしたりしたいなら料金が高くてもキャリアを選んだほうが安心だから、どちらを重視するかしっかり比較してね!
格安SIMは聞きなれないし難しそうという理由から、シニア(高齢者)は避けがち。 それでもキャリアにこだわりがない、家族がサポートして使う、ということなら格安SIMがおすすめだよ!
シニア(高齢者)におすすめな格安SIM・格安スマホ
「格安SIMは安いけど、使いづらいのではないか」と心配になるかもしれません。 しかし、格安SIMでもシニアに分かりやすい料金プランや、文字の見やすさや使いやすさを重視して作られた機種を用意している会社はあります。 ここでは、スマホデビュー向けに設計されたおすすめの格安SIMプラン・スマホを紹介します。X-mobile
X-mobileは日本全国に店舗を展開している格安SIMです。▼ X-mobile概要
提供元 | エックスモバイル株式会社 | |
---|---|---|
使用回線 | ドコモ | |
契約期間 | なし | |
解約金 | なし | |
速度制限 | データ通信量超過 | 最大128kbpsに低速化 / 翌月解消 |
家族割 | ✕なし | |
便利サービス | ギガ繰り越し | 〇翌月まで繰り越し可能 |
海外での通信 | ✕不明 |
■ X-mobileの料金プラン
▼ X-mobileの料金プラン
データ通信量 | 基本料金 |
---|---|
0GB(通話のみ) | 1,078円 |
1GB | 1,408円 |
2GB | 1,518円 |
3GB | 1,628円 |
4GB | 1,738円 |
5GB | 1,848円 |
6GB | 1,956円 |
7GB | 2,178円 |
8GB | 2,288円 |
9GB | 2,398円 |
10GB | 2,508円 |
15GB | 2,618円 |
20GB | 2,728円 |
30GB | 4,268円 |
50GB | 6,578円 |
▼ 通話料金
通話料 | 料金 |
---|---|
5分以内の通話:無料 ※5分超過後は22円/30秒で通話料が別途発生 | - |
オプションサービス | 料金 |
かけ放題ライト (10分以内かけ放題) | 550円/月 |
かけ放題フル (無制限かけ放題) | 1,650円/月 |
■ X-mobileで購入できるシニア(高齢者)向けスマホ[スマートWiFi]
X-mobileで販売中の「スマートWiFi」は、画面操作をシンプルにできるらくらくモードが搭載されており、スマホデビューの方にもおすすめです。 スマートWiFiには専用の料金プランが用意されており、月間20GBまでのデータ容量を月額3,278円で利用できます。 電話をかける時は5分まで無料で、国内広いエリアで高品質の通話が期待できるドコモ回線を使えて音声もクリアです。 店舗も全国にあるので、実機も見ながらスタッフに相談し申込みすることができるのも特徴です。スマートWiFiのポイント |
---|
|
5分かけ放題込み!
20GBで月額2,728円!
参考:【公式】X-mobileスマートWiFi|X-mobile(エックスモバイル)
UQモバイル
UQモバイルは、auと同じKDDIがサブブランドとして展開している格安SIMです。 全国2,700以上の店舗で手厚いサポートが受けられるほか、au 5G ・au 4G LTEの電波網による安定した高速通信が期待できます。▼ UQモバイルの概要
提供元 | KDDI株式会社 | |
---|---|---|
使用回線 | au | |
契約期間 | なし | |
解約金 | なし | |
速度制限 | ミニミニプラン | データ通信量超過で最大300Kbpsに低速化 / 翌月解消 |
コミコミプラン+/トクトクプラン | データ通信量超過で最大1Mbpsに低速化 / 翌月解消 | |
3日で6GB超過 | 翌日の速度を制限する可能性 | |
家族セット割 | あり ミニミニ/トクトクプランのみ | |
便利サービス | ギガ繰り越し | 〇翌月まで繰り越し可能 |
海外での通信 | 〇対応 |
■ UQモバイルの料金プラン
UQモバイルでは1か月に必要なデータ容量に応じて、3つのプランを選択できます。▼ UQモバイルのプラン概要
プラン名 | データ通信量 | 基本料金 |
---|---|---|
ミニミニプラン | 4GB | 2,365円 |
トクトクプラン | 15GB | 3,465円 |
コミコミプラン+ | 33GB | 3,278円 |
▼ 通話料金
電話プラン | 通話時間 | 料金 |
---|---|---|
基本の通話 | 30秒 | 22円 |
電話オプション | 通話時間 | 料金 |
通話パック60 | 60分 / 月 | 660円 |
通話放題ライト | 10分 / 回 | 880円 |
通話放題 | 無制限 | 1,980円 |
■ UQモバイルで購入できるシニア(高齢者)向けスマホ「BASIO 4」
UQモバイルで購入できるBASIO4は発色の美しい有機ELディスプレイを採用した大画面で、文字も写真も見やすいスマホです。 端末は縦長で片手でも持ちやすく、操作もしやすいのが魅力です。 話しかけるだけで簡単にインターネット検索ができる「音声検索」が設定でき、電話に出るときも切るときも画面のタップではなく専用のボタンで操作できるため安心です。 スマホトラブル時には「診察ボタン」を押すと自動で診断・解決できるなど、サポート機能も充実しています。BASIO4のポイント |
---|
|
参考:BASIO4 | 製品情報 | スマートフォン・携帯電話 | 京セラ
ワイモバイル
ワイモバイルは、ソフトバンクと同じソフトバンクがサブブランドで展開している格安SIMです。 大手キャリアから回線を借りているMVNOではなく、ソフトバンクの自社回線を利用しているため、大手キャリアと同じ安定した速度でスマホを利用できるのが特徴です。 また、全国約2,600の店舗で手厚いサポートが受けられるので、対面でスマホを申込んだり質問したい方にも魅力的です。▼ ワイモバイルの概要
提供元 | ソフトバンク株式会社 | |
---|---|---|
使用回線 | ソフトバンク | |
契約期間 | なし | |
解約金 | なし | |
速度制限 | シンプル2 S | データ通信量超過で最大300Kbpsに低速化 / 翌月解消 |
シンプル2 M/L | データ通信量超過で最大1Mbpsに低速化 / 翌月解消 | |
家族割 | 割引額 / 1回線あたり | 〇基本料金1,188円割引 |
最大回線数 | 9回線まで | |
便利サービス | ギガ繰り越し | 〇翌月まで繰り越し可能 |
海外での通信 | 〇対応 |
iPhone 16シリーズ
ワイモバイルのSIMにも対応!
ワイモバイルの料金プラン
ワイモバイルではデータ容量にあわせて、3つのプランから選べます。▼ ワイモバイルの料金プラン
プラン名 | データ通信量 | 基本料金 |
---|---|---|
シンプル2 S | 4GB | 2,365円 |
シンプル2 M | 20GB | 4,015円 |
シンプル2 L | 30GB | 5,115円 |
▼ 通話料金
電話プラン | 通話時間 | 料金 |
---|---|---|
基本の通話 | 30秒 | 22円 |
電話オプション | 通話時間 | 料金 |
だれとでも定額+ | 10分 | 880円 |
スーパーだれとでも定額+ | 無制限 | 1,980円 |
iPhone 16シリーズ
ワイモバイルのSIMにも対応!
■ ワイモバイルで購入できるシニア(高齢者)向けスマホ「かんたんスマホ3」
ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドとして 格安スマホを提供しています。 ワイモバイルが販売するかんたんスマホシリーズで2023年3月に発売された「かんたんスマホ3」は、約6.1インチの縦長大画面で文字や写真が鮮明に見えます。 ディスプレイやボタンには抗菌・抗ウイルスコートが施されており、泡タイプのハンドソープで丸洗いも可能なので衛生面でも安心です。元気な状態と介護状態の中間を指す「フレイル状態」の対策ができるオリジナルアプリが搭載されており、健康面にも気を配れるスマホだよ!
かんたんスマホ3のポイント |
---|
|
iPhone 16シリーズ
ワイモバイルのSIMにも対応!
シニアのスマホ利用で注意したいこと
シニアの方がスマホを利用する際は便利になることも多い反面、いくつか注意したい点があります。シニアのスマホ利用で注意したいこと |
---|
|
電源がついたままにしない
スマホを使わないときは、電源をスリーブ(一時停止)の状態にしておきましょう。 スマホの電源をついたままにしておくと、誤ってスマホ画面に触れてしまい誤操作につながる恐れがあります。 ほとんどのスマホでは電源ボタンを軽く押すことでスリープ状態にでき、再度電源ボタンを押せば使用できるため、習慣にしておくとよいでしょう。電話の切り忘れに注意
電話をかける際は、切り忘れに注意が必要です。切り忘れは高額な通話料が発生することにもつながるから、注意してね!
広告やアプリの課金に気をつける
無料アプリを利用すると広告が表示されるため、誤ってクリックしないよう注意が必要です。 偽サイトへのリンクを含む広告もあり、クリックすると偽の有料サービスに登録されて金銭を引き落とされる場合もあります。有料アプリであることがわからないまま利用し、想定外の料金が請求されるケースもあるんだ!
シニア向けのスマホに関するよくある質問
シニア向けのスマホについてまだまだ疑問や不安が残るという方は、よくある質問をまとめたのでチェックしてみてください。シニアスマホに関するよくある質問 |
---|
|
シニアがスマホに乗り換えるメリットは?
シニアがケータイからスマホに乗り換えるメリットは、主に以下の3点です。シニアがスマホに乗り換えるメリット |
---|
|
シニアにおすすめのスマホプランは?
大手キャリアや格安SIMではシニアにおすすめのスマホプランを用意しています。 とくに大手キャリアでは、サービス終了を控える3G回線を使ったガラケーから初めてスマホへ乗り換える方限定でそれぞれお得なプランが選べます。※横にスクロールできます。
キャリア | プラン名 | 月額料金 |
---|---|---|
ドコモ | はじめてスマホプラン | 1GB:1,264円~ (5分以内の通話無料含む) |
au | スマホスタートプラン | 4GB:1,265円~ |
ソフトバンク | スマホデビュープラン+ | 4GB:1,078円~ |
シニアにおすすめのスマホ端末は?
初めてスマホを使うシニアでも使いやすいおすすめのスマホ端末を、キャリアや格安SIMごとに紹介しました。ドコモ |
|
---|---|
au |
|
ソフトバンク |
|
楽天モバイル | Galaxy A23 5G |
X-mobile | スマートWiFi |
UQモバイル | BASIO 4 |
ワイモバイル | かんたんスマホ3 |
シニアのスマホはiPhoneとAndroidどちらがおすすめ?
シニアの方が初めてスマホを利用する場合、操作が簡単でサポートへの問い合わせがワンタッチでできるなど使いやすさにこだわった機種が多いAndroidがおすすめです。 iPhoneは若い世代に人気がありますが機能も多く、スマホ初心者には分かりにくかったり使いこなせなかったりする可能性もあります。 まずはAndroidの中からシニア向けの機種を選び、ある程度スマホの操作に慣れてから多機能な機種にステップアップするといいでしょう。シニアのスマホ教室はどこで行われている?
スマホのキャリアショップではシニアやスマホ初心者の方に向けた教室を開催しています。 教室の利用は無料で、自社の契約者以外も対象にしているので気軽に足を運んでみましょう。 また、自治体によっては高齢者向けのスマホ利用普及事業として、相談会などを開催している場合もあります。 教室形式の体験会では楽しみながらスマホや各種アプリの活用を体験できるだけでなく、相談会ではスマホの使い方や操作方法についての疑問や不安についてマンツーマンで対応してくれることもあるので調べてみましょう。スマホの利用で困ったときの対処法は?
シニア世代が初めてスマホを利用する際にわからないことがあったら、以下の方法で相談しましょう。▼ スマホの利用で困ったときの対処法
- 電話やショップで相談する
- 家族がスマホ操作を教える
電話やショップで相談する
スマホの操作などがわからないとお困りの場合は、契約したキャリアや取り扱いのある家電量販店、自治体のスマホ教室で相談できます。相談できる窓口 |
---|
|
土日など時間帯によっては待たされることもあるから、平日の空いている時間帯に来店するか電話やネットで予約して行こう!
5分かけ放題込み!
20GBで月額2,728円!
家族がスマホ操作を教える
シニアの方がスマホの操作に困っていたら、家族や操作に詳しい友人などが積極的にサポートしてあげましょう。スマホ操作を教える際のポイント |
---|
|
ある程度操作に慣れてきたら、データ容量の使いすぎによる通信制限に注意が必要であること、Wi-Fi環境がない場所では利用を控えたほうがいいことなど、少しずつ説明してあげよう!
まとめ
ガラケーに慣れ親しんだシニア世代にスマホをおすすめできるポイントとして、今回の記事では以下の3つを中心にご紹介しました。シニアにスマホをおすすめする理由 |
---|
|
シニア向けのスマホを選ぶときは、以下のポイントに注目すると後悔しない機種が選べるよ!
シニア(高齢者)が失敗せずにスマホを選ぶポイント |
---|
|